
2歳の子供がイヤイヤ期かどうか、判断材料や対処法を知りたいです。他家庭の子供の行動がイヤイヤ期なのか、我儘なのか区別がつきません。先輩ママさんのアドバイスをお願いします。
『イヤイヤ期』について質問です。
真っ最中の方でも、期間を乗り越えた方でも
教えてくださったら嬉しいです。
子供が来月で2歳になります。
今の所、眠い時にタオル持って泣きながら着いてきたり
上手くいかないと大の字で少しの時間泣く。
おもちゃとかで上手く出来ない時に
怒ってポイって投げてまたすぐ試すっていう感じで
癇癪という癇癪もまだ来てません。
自己判断でまだ来てないと思ってるだけで
傍から見てなってるよっていう可能性もあります。
「イヤイヤ期だなぁ」「癇癪だ」という
判断材料になるのはどういったものでしょうか??
スーパーなどでジタバタしてる子を見かけることは
たまにありますがイヤイヤ期なのか、我儘なのかの違いも
別家庭の為、いまいち分かりません……。
また、なった時の対処法や落ち着かせ方などありましたら
先輩ママさん教えてください(;▽;)
- 七海(4歳7ヶ月)

ママリ
厳密な定義はないと思うので、ママがまだ癇癪やイヤイヤ期だと思わなければまだなんだと思います…💡
2歳でも3歳でもイヤイヤ期がないままの子ももちろんいますし、うちみたいに3歳でも5歳でも反抗期&赤ちゃん返りみたいに突然癇癪起こす子もいます🌀
なった時の対処法も、その子の性格やその日の気分にもよるかもしれません。
「◯◯のテレビ見よう✨」
「美味しいごはん食べよう✨」
「絵本読もう✨」
「あっちの売場も見に行こう✨」
など簡単な気分転換でサッと落ち着く場合もありますし.どんな言葉をかけてもエスカレートするだけの場合もあります💦
私の場合、しばらく声をかけても無理な時は別室に行って自分で気持ちの整理ができるまで静観しています‼️
その方がガミガミ言わなくてもいいし、うちの息子達にとっても自分のペースで元に戻れていいみたいです…💡

2児🎡お母さん
イヤイヤ期と言う言葉が難しくさせているのですが、ようは自我の芽生えです。
こうしてみたい、こうやってみたいという気持ちが芽生えチャレンジしてみたり失敗して泣いてしまったりする時期のことをさしてます。
子供にも性格がありまして、何度もチャレンジして諦めない子、一度ダメとわかるとこの世の終わりのようになく子、切り替えて違うことにチャレンジする子さまざまです。
イヤイヤ期なかったよーって人たまにいますが皆あります。自我の芽生えは発達段階で必ずやってきます。
スーパーでジタバタしてるのもお菓子が食べたい!こっちに行きたい!という自我の芽生え、つまりイヤイヤ期です。
癇癪とは子供が怒りを通り越してパニック状態になってることです。癇癪はある子、ない子さまざまです。4歳の表示されてる子は癇癪が酷い子で1時間近く癇癪起こしてることがありました。
下の子はイヤイヤ期ですが癇癪は起こしません。すぐに切り替えたり、最後まで腰を据えてやり遂げるタイプです。
イヤイヤ期は気持ちを汲んであげてなるべくできる範囲でやらせてあげる、できない範囲は簡潔に説明してあげるのがよいです。
癇癪は手っ取り早いのは無視するのが1番で病院でも勧められるのですが、実は無視すると癇癪は落ち着くけど癇癪の頻度が減るわけではないです。
癇癪の時間が長引いてもいいから腰を据えて向き合うというやり方もあります。

美咲
イヤイヤ期の始まりですね😭
思い通りにならないとギャン泣き、何でも自分でやる!と大騒ぎ、1秒ごとに気分が変わる、選択肢を上げても無視、とんでもない偏食、がTheイヤイヤ期だと思ってます…
対処法、落ち着かせ方、ありません😭すみません😭ママが精神的に死なない方法はある程度無視することです。ギャーギャー言われても「聞こえないー泣いてるうちは死なない!」と割り切ること、外で大騒ぎされたらとりあえず抱えて移動(我が家は車に突っ込む)、あとは下僕になる😂イヤイヤ期は長くて1年なので、その間にワガママを聞いたところでその後ずっとワガママなことはないのかなと感じてます。娘はイヤイヤ期が凄まじかったのですが、ある日から急に天使になり、今でもギャーギャー言いますが、話しがかなり理解出来るようになったので、落ち着けるようになりました!
ガチャガチャやりたい!!!と言うのはワガママですが、ガチャガチャの回すのだけを気が済むまでやりたい!と大騒ぎするのがイヤイヤ期です…まだ公園で遊ぶの!はずっとかもです😅
コメント