※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

夏休みといえば、子どもの頃は読書感想文と自由研究で悩んでたなぁ😂特に…

夏休みといえば、子どもの頃は読書感想文と自由研究で悩んでたなぁ😂
特に自由研究は毎年失敗してて、兄にフォローしてもらってたような気がする...😂
皆さんは子供の頃どんな自由研究をやってましたか?😊

ちなみに私は、
・ホットケーキをどれくらいまで膨らませられるか(ただ大きいホットケーキ食べたかっただけ😂)
・自分の飼ってるうさぎの好物ランキングをつける(お腹空いてる時にやって手前から食べられて結果不明😂)

みたいな事をやっていました😂
そのうち自分の子どもも自由研究やるようになるんだろうなぁ〜楽しみ❤️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暑さも本格的になり、まだまだ続きそうなおうち時間、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
お子さんが夏休みに入り毎日の過ごし方に悩んでいる、という人も多いのではないでしょうか。
また投稿者さんのように、子どもの頃の夏休みの宿題や自由研究の思い出がある方はぜひ回答してくださいね😊
この日替わり質問の場で、少しでもおうち時間が楽しく過ごせるような情報交換ができればうれしいです✨

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ゆき

私がやった自由研究は
10円玉を1番綺麗にする
調味料はどれだ?です🙌
それが1番覚えてます🤣
他のは忘れました(笑)
お酢、マヨネーズ、ソース、
ケチャップ等で
実験しました☺️

小2の息子がいますが、
自由研究が今年から
始まるみたいなので
とりあえずやりたいことが
見つからなかったら
10円玉の実験やらせようかなって
思ってます🤣🤣

  • あるみ

    あるみ

    私も同じ自由研究しました。

    • 7月31日
はじめてのママリ

自由研究、研究ではなくて作品提出にしちゃってることがほとんどでした💦
研究したもので覚えているのは、みかんのS、M、L、どれが一番お得か、というのを調べたものです。
ちなみにその時の結果はMでした。なのでいつもM買ってます🤣

他の方のも非常に気になります✨

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

蓮の花の観察をしたのを覚えてます。
3時?4時?から観察をはじめて1時間おきとかに寝ては起きて…を繰り返し7時とかで割と遅起きなんだな…と思いました笑

  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    あとは夏じゃないですが、春休みに息子とアリの観察で好きなものランキングをしました。
    パンは乾燥して硬いからか人気無かったです笑

    • 7月14日
ままり

作品が多かったですが、、、

・氷は何分で溶けきるかってやった記憶あります!
部屋の中と外で、結果は覚えてないですが、時間を追って写真とって観察したような気がします😂

mamari

・しゃぼん玉
・アサガオの交配

しゃぼん玉は、われない 大きい きれい 等を課題に、何をどれくらい混ぜればよいか比較研究しました。次から次へ試したくなるので、2年間やりました。

アサガオの交配は、色の違うアサガオを交配して、何色の花がどのくらいの割合で咲くかを3年間やりました。

ネットで調べたら何でも出てくる時代ですけど、小学生の自分にとっては貴重で必要な体験だったと思います😌🌸

すーちゃんママ

買っているはハムスターの観察ですね!
朝から自分が寝るまででしたが、夜行性やったので9割
寝てる
しか書かなかったです😂😂

日月

3年毎にネタ切れになって、新聞の台風の進路図を切って貼って提出していました😂
他には、近所の植物を集めて押し花を作り、それを地図に示したり、公衆電話のある場所を見つけて地図にしたりです。

親がそういうのが好きで、毎年夏中使って一緒に研究したり、図工の作品作りに費やしたりしてました。
ありがたいですが、自分の子どもにはそこまでしてあげられるかなぁ……😅

?0代です夜露死苦

牛乳瓶に紙粘土付けて、絵の具でぬって、ニス塗って花瓶作りました🙆

まるみ

①セミの幼虫が羽化してセミになるまでの様子を定期的に写真を撮り研究。
夜から朝にかけて羽化するため途中でウトウトすると父親に起こされて必死に観察してました😂
②庭に生えてるオジギソウがどんなタイミングで閉じるかなど観察。
③雲の観察。2階の窓から夏休み中同じ時間に出ている雲の絵日記を書き種類を調べる。とある1週間は写真を撮った。提出後、先生から「絵じゃなくて全部写真だったら代表に選んでたんだけどね」と言われ苦労して書いたのにとムカついた思い出。笑
③中学校の時、②オジギソウの観察を引っ張り出し丸パクリ。まぁ自分のだからいいよね。笑
④10円玉を何に漬けたら綺麗になるのか研究。
あとは思い出せないなぁ🙃振り返ると面白いですね!

ななし

よく大人に「炭酸飲料ばかり飲んでいたら骨が溶けるよ!」と言われていたので、本当かどうか確かめるために実験をしました。
砂糖入りの炭酸飲料と、比較対象として清涼飲料水、無糖の炭酸水、水などに魚の骨を入れて、常温・人の体温くらいの二つの条件に置いて観察しました。
そもそも人の骨は直接炭酸飲料に浸かるわけじゃないし、溶けていたといえば溶けていたけど、夏の暑さで腐っただけでは…と言う今思えばお粗末な内容でした🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私これケンタッキーのチキンの骨で同じ研究しました😂

    • 7月31日
  • ななし

    ななし

    いただいたコメントを読んで、最後に反省として「魚の骨より人骨に近い鶏の骨で実施した方が良かったかもしれない」って書いたのを思い出しました🤣
    チキンの骨のほうがよりいい実験になりそうですね✨

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

市販のやつで貯金箱作ったりしてました😂
何が研究か分からないですが。笑

研究っぽかったのは
酸性、中性、アルカリ性で
色水を作ったりしたことです。
内容は覚えてませんが…。笑

らすかる

スイカの研究?
家でなった大玉のスイカを一玉父と二人で必死に食べて種を全部数えてセロテープで貼って……大変でしたが、記憶に残る自由研究でした😂
たぶん小学校低学年のとき。

はじめてのママリ🔰

近所の河川の水質調査毎年やってました。父と祖父が熱心で、上流まで山登ってpH調べて写真撮って地図書いてデータまとめて、、
めちゃくちゃ大変で毎年泣きながらしてました😂夏休みの作品作りや読書感想文も本気でやらされそのおかげで何度も賞もらいましたがその当時は本当に本当に辛かった😂泣いた思い出しかないです。笑
今考えたらそこまでしてくれる親すごいなあと、、。今は亡き祖父との良き思い出にもなってます。
自分はそんなこと絶対に出来ない🥹

ゆうたかママ

ありに砂糖、飴は、絶対で、あと、死んだ虫だったと思いますが、この中でどれが1番先に無くなるのかを観察してました。

ひまわりと青い空

空の雲の研究をしました。

写真で雲を取ったものを図書館で調べて、確か雨との関係を調べたような、、、。もうすっかり忘れてしまいましたが。

初めてのママリ🔰

毎年海水浴に行っていたので海水を蒸発させて塩を作る研究をしました。ほぼ父の研究になっていましたが、、、笑

はじめてのママリ🔰

・生卵はどれぐらいの塩分濃度で浮くのか
・某洗剤はどこまで汚れを落とせるか
・身近なバリアフリーとその役割

生卵は賞もらいました(笑)

弟はありは何の調味料にいちばん集まるかやってて、マヨネーズだった気がします😲

ただ、自由研究ってほぼ親ですよね😂
みなさんの研究もおもしろいです💓

ママリ

私が1番覚えてるのは新聞の4コマ漫画を毎日切り抜いて1冊の本にしたことです!笑
休み時間になると男子たちが真っ先に読んでました🤣
これは簡単だし男子たちのように喜ぶ人もいそうなので子供が困ったら教えようと思ってます😊

はじめてのママリ🔰

髪の毛は水につけたら伸びるのか?

という謎な研究しました(笑)

1本の抜け毛を、水を張った洗面器につけておくだけ。
結果は覚えてないですが
きっと現状維持だったと思われます🥱

はじめてのママリ🔰

県内にある歴史資料館での体験をもとに平安時代の文化をまとめた時は何かの賞をもらったのでよく覚えています😊
絵巻物風に仕上げたので嵩張らず、持っていくのにも便利でした😂(ここ結構大事だと思ってます笑)
でも今思うと研究とはいえないですね💦
子供の自由研究が楽しみで、これ良さそう!って思ったテーマは今からメモしているので、年齢と興味に応じてそれとなーくアピールしていきたいです😂👍

ベビママ

毎年メダカが産卵するので、その卵が何日目で孵化するのか研究していました🙋‍♀️
卵の中でどんな成長しているか絵で描いてたと思います🤔
後はアリの好物調べですねw

わんわん

妹がイライラ棒(←伝わる?)作ってたの印象に残ってます!
ほぼ父がやってましたが😂なかなかの力作でおもしろかったです✨
あとカイロも手作りしてました👍🏻

ベル🐶

小学校一年のときに、さまざまな野菜や果物を植え、種や葉っぱや実の付き方などを比較しました🌱クラスで選ばれて全校集会で発表したのでよく覚えてます🥺
高学年のとき、やる気なさすぎて毎日ミミズの死骸の数を数えました🤣雨の後だと増えるという結論なんですが、母親にめちゃくちゃバカにされたのでよく覚えてます(笑)

メグすけ

私は工作の方を選びがちで、あまり自由研究はしませんでしたが、唯一覚えてるのは食パンを放置したらどうなるか!です🤣
だんだんとカビが生え出して、最終的にはカビだらけになってたな…
その様子を数日間隔で写真に撮って提出した記憶があります🙈

ここまま

今年1年生で工作しましたが、食品サンプルでメロンクリームソーダ作りました!🍹
百均で材料選んで簡単で子供でも作れてよかったです✨

私が子供の頃は、うさぎの特徴やツボなどを纏めて書いてました😂
あとは作品ばかりで、ほうきのわらと割り箸を使って藁の家を作ったり、定番の貯金箱作ってました!