
コメント

退会ユーザー
たくさんあると手の届かないところに置くのは難しそうなので子どもが入れない部屋に保管しておくしかないと思います(´・ω・`)

yoyoyossy(^_^)
正直言って、子どもに触られたくないものは触れない場所にしまうしかありません。
2歳くらいになって、大人の言葉が理解できるようになれば「触っちゃダメよ」と注意することもできますが(でも3歳になってもうちの息子はいろいろ触りたがります…)一歳にならない赤ちゃんには通じません。
それができないなら、赤ちゃんをベビーサークルに入れて動けないようにするか、楽器を柵の中に入れるかですね。
小さい子どもがいる以上、大人優先の生活を見直した方がいいと思います。
-
イャンガルルガ
楽器を柵の中に入れる方法は取れそうです。意思疎通にはまだまだ時間がかかりますもんね(^^;)
- 12月1日

ママリ
うちはベビーサークルを買って、後追いが始まるまでは赤ちゃんをその中で遊ばせて、後追いがあって動き回れる今はサークルを壁に寄せて触ってほしくないコード類やオムツバケツ等全てそこに置いです。
画像のっけときます!
汚くてすみません💦
あとは、旦那にDIYしてもらった柵が同様にテレビ周りにもあります!
-
イャンガルルガ
DIY素敵ですね!
柵をつけられそうなら、自分も夫に頼んでみます(∩´∀`∩)- 12月1日

ままままりぃ
触ってほしくない物ほど触りたがるのが子どもです(^^;
初めはベビーサークルなどで対応できてもだんだんのベビーサークルの中に入れられるのを嫌がったり出たがって泣くようになります。
子どもに見えないところへしまうしかないと思います(^^;
-
イャンガルルガ
そうですよね(^^;)
広い収納部屋があれば良いのですが、生憎押し入れのみで…
部屋ごと入れなくするか、柵を使うかでやってみます!- 12月1日
-
ままままりぃ
ドアを開けれるようになる頃には多少話もわかるようになってくれてると思うので、普段お子さんがいる部屋とは別の部屋に移動させればしばらくは大丈夫だと思いますよ(^ ^)
- 12月1日
-
イャンガルルガ
ありがとうございます、出来たら一部屋にまとめてみます(´∀`)
- 12月1日
イャンガルルガ
なるほど、入れない部屋を作るのですね!ありがとうございます(´∀`)