※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🐤
子育て・グッズ

子どもは大人の真似を楽しんでいます。食い気味に真似っこしてくれることもありますが、一回で真似するときも、何回も見てから真似することもあるようです。

真似っこはするのですが、ほんっと気分で「パチパチはー?」というだけでやってくれたり、最近は私が歌を歌うと手を叩くので歌を歌ってみたり、家族みんなでパチパチーってやると楽しそうにパチパチしたりって感じです😅
でももっと皆さんの子は食い気味に真似っこしてくれるのかなぁーとふと思い、、
パチパチ、バンザイ、いただきますごちそうさま、は一回で真似するときもあれば何回も目の前でやってやっと真似する時も多いです(笑)
皆さんのお子さんは大人がぱちぱちとかしたら「やっほー真似っこだー!!!」と食い気味でやってくれるのですか?

コメント

みんみ

保育士をしています(*^^*)

勤務先の0歳児さん(8名在籍)は
真似っこがお好きな子から
ほとんどしない子など様々です☺︎︎
真似っこが好きなお子さまでも
そのときの気分でしたりしなかったりです💦

  • はじめてのままり🐤

    はじめてのままり🐤

    そうなんですね!☺
    息子は9ヶ月になってすぐ、パチパチ、バンザイ、はーい、いただきます、ごちそうさまなどどんどん真似っこしてきたのですが、ほぼ気分でやらなかったりすることが多くて気になってました😅
    みんなやったーまねっこーと嬉しそうにやってくれるのかなぁ、息子は気分が乗らないとやらないなぁと、、
    その子その子で違うんですね☺✨

    あの、ちなみになんですが、10ヶ月の息子が支援センターへ行っても他の子を遠くからは見たりしますが近寄ってきても顔を見て仲良く一緒にあそぶということはしません、、
    ただ近寄ってきたお友達と近くにはいるけどひとり遊びって感じです。
    また息子からも近寄っていきますが、一緒に遊ぼー!!って感じではなくて、おもちゃ持ってる子いる!👀いってみよーって感じで、近寄るけど一緒に遊ぶ感じではないのですが、この月齢だと普通なのでしょうか?まだまだ他の子と遊べなくても問題ないのでしょうか?すみません、関係ない質問ですが保育士さんとのことで聞きたくて…

    • 7月9日
  • みんみ

    みんみ


    大人でも気分に左右されるように
    お子さまでも左右されると思います✩.*˚
    機嫌の良し悪しで日によって全然姿が違います☺︎︎

    友だちへの興味関心についてですが
    0歳児から保育園に通われていて
    ほかのお子さまと交流があるお子さまでも
    3歳頃まではひとり遊びを楽しみます(*^^*)
    (同じ遊びをしていても並行遊びです)
    (いっしょに遊んでいるという感覚はありません)

    むしろ、じっくりとひとり遊びの時間をつくってあげてください♪
    友達に興味を持つようになるのが3歳頃
    友達の様子や気持ちに気づけるようになるのが4歳頃
    気持ちの折り合いをつけながら遊べるようになるのが5歳児です
    (もちろん個人差はありますので目安です)

    勤め先の保育園の0歳児クラスの様子をお伝えしますと
    4月入園で最近ようやくお子さま同士顔を見合わせて笑いあったり「ばあ」としたりするようになりました(ほぼ1歳を迎えたお子さまです)

    支援センターですと、馴染みのないお子さま同士ですので
    まだまだ興味がないのが普通です(*˙˘˙*)

    • 7月10日