![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
虐待のニュースに心を痛めています。子どもたちの命を守るために、どのような職業や活動が有効でしょうか。
虐待のニュースに心が痛みます。
他所の子であっても、小さな尊い命をどうか守りたい…。
私に何ができるでしょうか。
どういう職に就いたら、どういう活動をすれば、1人でも多くの子どもの命を守ることができるでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
児童相談所や保健所の保健師として家庭訪問したり、赤ちゃん用品のお店などでも保健師さんが育児相談などやってますがそれには保健師の資格が要ります🤔
1年で保健師の資格は取れるみたいなので本気であれば資格を取って地域の保健師として活動するのが1番かなと思います。
ただニュースを見るだけで心が痛むなら毎日何件も何件も虐待の可能性のあるご家庭を訪問したり電話したりして質問者さんの精神は持つかどうかが問題だと思います💦
仕事とプライベートでパキッと切替ができないと仕事以外でも訪問先のことで悩むことになってテレビよりもっとしんどい思いをすると思います。
それでも何か出来ることをと思うなら、地域の児童館などでボランティアやお手伝いを募集してるところもあるのでお母さんの話し相手になったりする所から始めてもいいかなとは思います💡
はじめてのママリ
的確なご回答本当にありがとうございます!
保健師に関心がありましたが、ママリさんがおっしゃる通り、私は今でさえ仕事とプライベートの区別がうまくできず、クレームなどを引きずってしまうところがあるので、保健師の仕事を務めることで精神的に病んでしまう可能性が高いと思いました。
でもやはり何か力にはなりたいので、ボランティアからでも始められるように検索して探してみたいと思います。
ママリ
とんでもないです!
グッドアンサーもありがとうございます🫣
私は子供が通ってる幼稚園で月に2回ほど園庭開放のお手伝いをしてますが、地域のお母さん(50〜60代の方です)は20年くらいボランティアで幼稚園の補助してるって言ってたので地域で参加できるところもあると思います😊
はじめてのママリ
わざわざご丁寧にありがとうございます🙏✨
地域でボランティア活動をしているところもあるんですね!
自分の地域も調べてみます!
とても参考になる情報を、本当にありがとうございます!