

はじめてのママリ🔰
くもんのひらがなカードやタッチペンの図鑑、1から10の数字は「いっこにこ」「かわいいてんとうむし」という絵本で覚えました!

ねりわさび
2歳の頃だと、色を教える時は英語とセットで教えました!
赤レッド、緑グリーン、みたいな感じで。
同時にアルファベットも教えました。
数字はお風呂で数えたり、紙に書いて見せてあげたり。
3歳からは100円ショップのひらがな表を壁に貼り、数文字ずつくらい毎日コツコツ教えました。
カタカナは4歳から同じように表を貼って教えました!
家だとそのくらいです😅
今度は書く練習かなあ…
-
みー
練習にすんなり
付き合ってくれましたか?(笑)- 6月29日
-
ねりわさび
下に書いてしまいました😨
申し訳ありません💦- 6月29日

ねりわさび
勉強ぽくしちゃうと飽きそうなので、最初は身の回りのおもちゃとか、お菓子とか、外だとバスの広告とか、そういうものでC、T、V、Xとか覚えやすそうなアルファベットから教えました!
指でC、T、V✌️、Xを作って見せたり軽いノリで少しずつ教えて3分の1くらい覚えた頃にアルファベットの表を貼ったら「あ!C!これは何?」と聞かれたら「これはYだよ」という感じです。
アルファベットをマスターした頃にひらがなの表を貼って、夜の歯磨き終わりに寝る前の10分くらい、2文字くらい「あ、い」だけを3日くらい教えて自分で言えたら「う、え、」を3日くらい教えて覚えたら「お」を教えて、また「あ、い、う、え、お」を復習してを繰り返しました😅
100円ショップで、マグネットフレークのひらがなも利用しました!
毎日だと本人が乗り気じゃない日もあるので、そういう時はやらなかったです。
無理やり勉強したら苦手意識つきそうなので💦
ある程度いくと、外で自分で読んで他人に「ひらがな読めてすごいねえ」と褒められたりして、またやる気出して…という感じです。
ひらがなをマスターしたら、すぐカタカナに行かず、期間をあけました。
たぶん混乱すると思ったからです。
でも4歳過ぎたら勝手に覚えようとしてたのでカタカナ表を貼ると自分で「これはなんて書いてる?」と聞いてきたりして覚えてました!
最初の頃は何度教えてもすぐ忘れちゃうから、「さっき教えたでしょ!」と、ついイライラしたり疲れました😅💦
コメント