![メロンパンナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アレルギー検査結果について、保育園入園のタイミングや食事に関する質問です。上の子の喘息も心配しています。早めに小児科を受診することを検討しています。
さっきわかったんですが🥲💦
アレルギー体質の数字基準値 20以下で20...
卵白1.06という数値でした💦クラス2
負荷試験が12月末まで予約できなくて、4月から職場復帰予定で、保育園に預けたいのですが間に合うんでしょうか?他の小児科探した方が良いですかね💦?
オボムコイドという数値は0.10未満でクラス0でした。これは加熱卵は食べれる?ということでしょうか?
上の子も小児喘息ということがわかり、いっぱいいっぱいになってます😭いつ頃から食べれるようになったよー!とかあれば教えてください。上の子がお菓子とか食べた手で触ってもダメですよね💦気をつけていることもあれば教えてほしいです。どれか一つでも参考に教えていただけると助かります😭😂
- メロンパンナ(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アレルギーあると大変ですよね😭
うちは卵白クラス5、オボムコイドクラス4でしたが2歳前にクリアになりましたよ!
オボムコイドが0なら加熱してあれば大丈夫だと思いますが、念のため少量から始めた方がいいと思います!
保育園の事は私は分からないのですが、給食は除去食などしてくれないでしょうか?🤔
お菓子食べた手や、卵を割った手も一度洗ってから触った方が良いと思います!
うちみたく数値が高くても食べられるようになったので、少しずつ進めていけば食べられるようになりますよ✨
![ゆまる🐕](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆまる🐕
仰っているように、オボムコイドが0であれば固茹で卵は大丈夫だと思います😊
生はもちろん(月齢的にまだ食べないと思いますが💦)、温泉たまごや半熟、玉子豆腐とかは気を付けなきゃいけないかな?と。。
上の子は昔たまごアレルギーでしたが、同じようにオボムコイドの数値は低かったです!
上記の内容は主治医から言われました。
-
ゆまる🐕
たまごに関しては2歳間際にはクリアしてたように思います!
保育園では、息子の園では名前と除去する食品が書かれた専用の献立表を厨房の方から直接手渡しでもらっていました。アレルギーを考慮してか、園全体でもともとパンでも卵なしのものを使っていたりなのであまり多くはなかったですが、別メニューになってる日もありました。
あとはアレルギー除去に関して、主治医が書く用紙と、保護者が書く用紙の提出(解除、継続など)を求められます。
正確には忘れてしまいましたが、たしか半年か一年に1度くらいのペースだったかと記憶してます。
低年齢のときは、他の子のもの触っちゃったりでリスクがあることは重々承知の上でしたが、給食時間に息子だけ一人別テーブル(他の子たちのテーブルとくっ付けてはくれていましたが)というのが親としては切なかったですね💦
長々とすみません。。- 6月29日
-
メロンパンナ
2歳前までだと嬉しいです💦みんなと別のものは切ないです💦💦少人数のところへ入れようとしてるので…ほんと1人だけ隔離みたいなことになるととても切ないです😭
上の子の時は何も気にしてなかったんですが、献立とかチェックしないといけないですね💦
息子さんは今なんでも食べれますか?ケーキやプリンやオムライスとか子供が喜びそうなものは食べれてますか??
リビングでハイハイしてるのですがそこまで気にしなくて良いですよね💦?ちょっと気持ちがしんどくなってしまってて🥲- 6月30日
-
メロンパンナ
詳しくありがとうございます。とても参考になります🙇♀️💦
- 6月30日
-
ゆまる🐕
また長くなってしまいますが…
献立は各担当者(厨房、担任、主任、園長)が目を通した上で捺印
↓
一度保護者に渡され、保護者も確認後に捺印して園に返す
↓
そのコピーを渡される という流れでした。
そこまでしてもらえてありがたい気持ちはありましたが、やっぱり子どもが食べるものですし、念には念をで私もしっかり見てました。
ただやり方は園によっても違いはあると思います。
息子は何でも食べますよ😊🥚
プリンを出せば満面の笑みで食べてます🍮✨
親子丼もたまごサラダも、茶碗蒸しも大好きです。
ただ、まだ生卵はあげてないです。たまごを割るのもちょっと躊躇ってしまってます。
うちの場合は上の子だったので、大人だけで気を付けてれば大丈夫でしたが、、下の子だとなかなか難しいですよね😞
生卵を触った手はしっかり洗うとか、お菓子、パンとかもなるべく落とさないように椅子とテーブルとの距離とか気を付けないとかもしれないですね、、
ちなみにまだ完全除去中のアレルギーがありますが、それは我が家では暗黙の了解で買わない(食べない)食品になりました💦
除去解除の日まで一緒に頑張りましょうね!- 6月30日
-
メロンパンナ
お優しい言葉ありがとうございます。
今日実母が目玉焼きの🍳乗ったハンバーグを私の家で上の子に作り、その後下の子を手は洗って抱っこしたそうですが、顔が赤くなりました💦アレルゲンに触れたのかもです…💦
すぐ治りましたが
それをみてさらに怖くなってしまいました🥵ダイニングキッチンでハイハイしてしまいますが、やめさせるか💦
極論ですが、自宅調理するのは卵は、基本茹で卵しか食べない、離乳食の黄身だけのためにしようかと…
卵焼きやなにか卵料理食べたい時は近くの実家で作ってきてもらったり作ったりしようかと思いました💦やりすぎですかね😰
アレルギー科に来週行こうと思ってます。負荷試験の日程とかは普通どれくらいなのかとか、卵黄どのくらいのペースであげないといけないのか、もう卵あげたくなくなってしまいました😱💦- 7月1日
-
ゆまる🐕
それは確かに怖くなりますね💦
ハイハイがネックなら、酷な話かもしれませんがベビーサークルか、おんぶではないですか?
下の子はベビーサークルが嫌いで嫌いで、この世の終わりかと思わせるような泣き方をしますが、ご自宅でたまご料理も続けられる手段としては、それが思い浮かびました。
ゆで卵のみでも有りだと思いますし、そのどちらかかなと思います。
オボムコイドが0なら、前にもお伝えしましたが固茹でなら大丈夫かと思います。
メロンパンナさんが怖いから、たまごはあげない。のはちょっと違うと思いました💦
怖いのはわかります。
息子の負荷試験のとき、とても怖かったです。顔が湿疹だらけになり、このまま治らないんじゃないかと本当に体が震えました。付き添い入院した夜も、息してるから不安で寝れませんでした。今でも思い出すと怖いです。
勇気を出してください。
失礼な物言いをすみません。- 7月1日
-
メロンパンナ
ありがとうございます。
アレルギーと言われ、なんかグラグラになってしまい、先のことばかり考えて不安になってしまいました。
上の子みたいに喘息になったらどうしようとか💦上の子もハウスダストアレルギー、ネコです。食物はありませんでした
今週二人とも体調を崩していてアップアップしていました💦上の子が落ち着いてきたので少し私も落ち着きました‼︎
仰るとおり、怖いからあげないは違いますね、食べれるようにお腹の調子が治ったら黄身は上げ続けようと思います。
白身については
来週アレルギー科にかかるので、その時もう一度1歳2ヶ月まで除去なのか?とか保育園に春から入るつもりの旨も相談してみます。
本当に体調悪いところを見るのは辛いですよね💦すごく不安になります。
前回が、お姉ちゃんの病院のついでにという感じであまり聞けなかったので
ゆまるさんにたくさん聞けて本当に助かりました🙇♀️何度も何度もありがとうございます。- 7月2日
![メロンパンナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロンパンナ
ありがとうございます😊
何歳ごろに克服されましたか?よかったら教えてください🙇♀️
給食が出る園なんですが、みんなと、違うものになるのかなと思って💦
メロンパンナ
ありがとうございます!希望がもてました😭2歳前✨それくらいに食べれるようになれば嬉しいです。
保育園入れたらなのですが、聞いてみたいと思います。お菓子やたまご、料理した時は手を洗ってから触るように心がけようと思います。
はじめてのママリ🔰
うちは今でも血液検査をするとクラス3くらいの数値が出ます💦
でもスクランブルエッグでも目玉焼きでも何でも食べれます。
うちは大学病院に通っていたのですが、そこの先生に数値はあまり関係ないと言われましたよ!
あとうちは負荷試験で食べれた量をほぼ毎日食べ続けました!大変でしたが…😭
除去するよりも食べ続ける事で体が慣れて食べられるようになると言われました✨
メロンパンナ
詳しくありがとうございます✨
ただ負荷試験が始まるのが12月終わりで入園が4月だと間に合わないからやっぱりテーブル話したり、除去食になるかもですよね💦
一歳二ヶ月からしか小児科の負荷試験の予約が取れなくて💦卵ボーロとか食べさせてくて…
たくさん聞いて申し訳ないのですが、あと食器や洗い物?調理器具等は分けられてましたか?
ダイニングでハイハイしてるのですが、そこまで気にするのはしんどくて💦
はじめてのママリ🔰
保育園はうちは行ってなかったので分からないのですが、除去食になる可能性はあるかもしれないですね💦
でもうちの子の幼稚園の給食は除去食が無くて、友達の子が重度の乳アレルギーなのですがお弁当持たせてて大変そうなので、除去食で対応してくれるのはすごくいいと思います🥺
12月の負荷試験で、もしかしたら食べても症状出ないかもしれないですよね!
負荷試験まで半年も待つんですね💦うちは大学病院だったのですが、長くても3ヶ月待ちくらいでした💦
調理器具は分けてませんでした!洗う時のスポンジだけは大人と子どもで何となく分けてました🤔食器は子どもはプラスチックのやつを使ってたので、必然的に分かれてました!
メロンパンナ
お返事ありがとうございます。詳しく助かります💦
スポンジとお皿は分けようと思います!
下の子は、卵調理したあと先程祖母に抱っこされておでこ等赤くなってました💦💦反応するのかもです。体調も崩してますが、怖いので私も卵控えるのと、卵調理はゆで卵だけにして、それ以外は祖父母宅でしようかと思いました😱💦ダイニングキッチンでハイハイするので、それもどうしようかと思ってます…
カウンターキッチンとかならよかったんですが💦