
保育園の食事でNG食材が出た時の対応について相談です。保育園で出る食材に疑問があり、食べさせるべきか迷っています。
保育園の給食やおやつで、食べさせたくない食材が出る時どうしてますか?
もうすぐ1歳になりますが、9ヶ月まで離乳食を全く食べなくて離乳食が遅れており、保育園では中期食で対応してくれています。
後期食に以降していくにあたり、〇日にこの食材が出るので家で食べておいてくださいと言われるのですが、その中にフルーツの缶詰があるのです。
あともう少し進んで完了食になるとハチミツと黒糖が出てきます。
フルーツの缶詰って無理に食べさせる必要もないと思いますし、ハチミツも1歳になったからはいどうぞ〜って訳ではないですよね?
ハチミツによるボツリヌス症は1歳半でも発症した事例があるので、個人的には最低でも2歳からと思ってます。
預けてる以上は食べさせないといけないのでしょうか?
皆様こういうことありませんか?
- ママリ

ありす
蜂蜜に関してはまぁ分かります😅
そんなすぐ食べさせなくてもって…
でもフルーツの缶詰は家では食べさせなくてもいいかもしれないけど、保育園ではしょうがないかなって思います😅
保育園で食べてるから家でも食べたいとは言わないので別に保育園で少量食べさせるくらいだって事ないかなって😅

、
蜂蜜はわからんことないですけどフルーツの缶詰とか市販のお菓子とかは園に通ってたらしょうがないかな~って思います。
別にあげたくないなら家庭では買わずにあげなきゃいいだけだし🤔
子供も園でクリームとか食べてますけどだからって家でも出せ!とかなったことないしお菓子もなくても文句言わないです😊
-
ママリ
市販のお菓子でチョコレートとか出たらどう思います?
それと同じ感覚なんですけど…😂- 6月24日
-
、
自分では子供にチョコ買わないしあげないけど園の方針ならしょうがないって思います😂
別にチョコ食べたからって死なないし依存するわけでもないし。- 6月24日
-
ママリ
うちの子が1歳児クラスだったら何も思いません(さすがにチョコは抵抗ありますが🤣)けど、0歳でわざわざ食べなくてもいいじゃん!って思います。
おやつ食べない子は0歳クラスだと他にもいますし、自分だけ食べられないとか思う月齢でもないですしね。
だから悩みます。- 6月24日
-
、
そこまで嫌なら人に聞かなくてももう結果決まってません?🤣
お子さんがちょうだいちょうだい!ってならないなら気になるおやつの時だけあげないでくださいって伝えてもいいんじゃないですか😊- 6月24日
-
ママリ
そうですよね…
しかしそれを伝えるとどう思われるのかなとか考えてしまっていて😅- 6月24日

Himetan❤️
アレルギーのある食材じゃなければ仕方ないのでは?
保育園も栄養バランスなど考えてメニューを決めてますし、自宅であげなければいいと思います。
-
ママリ
いや、だったら桃缶じゃなくて桃で良くないですか?
栄養考えてますって言われてチョコレートとかでたらどうしますか?- 6月24日
-
Himetan❤️
園児全員分として考え、桃缶じゃなくて桃となるとその分のコストや下処理などに手間もかかるので缶詰にしたりしてるのもあると思います。
チョコレートにしても大量にとか毎日あげるわけでもないですし😅
缶詰や生クリームやココアなども普通におやつなどに使われてると。
また集団生活の中でおやつを出さない子と出す子などの差を付けるのも無理があると思います。
日によってクラス担当の保育士が違ったり、保育補助や教育実習などで普段接しない保育士や実習生なども来たりしますし、そういった場合知らずにみんなに出したりとかもあるかと😅
他の方のコメントにもありますが、ここでどうこう言うよりは園に聞くしかないと思います。
出す出さないだけではなく、なぜ出してほしくないのか?あげてほしくないのか?アレルギーと同じ様にそこは理由をはっきりと伝えなければならないかと思います。
出来ないと言われたら割り切るか、それでもと思うならお弁当の園に転園するとか1度退園して1歳からまた入園申込みをするなども考えるしかかないかと😅
私が保育士なら面倒な親だなと思いますが、保護者としてそう言って方をみたら正直モンペだと思います。
預ける以上は園の方針などに従わなければならないと思いますし、私は疑問や納得出来ないとかこの様に出来ないかなどを園に意見する事はあります。
その時は園にも周りの保護者にもモンペと思われるかもしれないとは多少は覚悟してます。- 6月24日
-
ママリ
0歳クラスは他にもおやつ食べない子はいますし、離乳食の進み具合で既に個別対応されていて、うちの子だけ食べないっていう訳ではないです。
毎日のように食べさせたくない食材が出るのなら転園やお弁当も考えますが、そこまでする事案ではないですよね。
ありがとうございました!- 6月24日

退会ユーザー
アレルギーであれば食べさせないように対応してくれると思いますが、家の方針なので・・・はどうなんですかね?🤔
預けている以上こういう事は仕方ないとは思いますね😅集団生活ですから個人の意見を聞くのは難しいと思いますよ😅
みなさんおっしゃるようにあげたくなければ家では出さなければいいだけだと思いますけどね💦1歳なら欲しかったりはしないと思うので😅
-
ママリ
個人の意見聞くのは難しいのは分かるので、別のものを出して欲しいと言ってるわけではなくて、食べさせたくないから(とはっきりは言いませんが)出さなくてもいいですって言うのはモンペだと思われるんでしょうかね?
出すか出さないかだけなんですが…- 6月24日
-
退会ユーザー
モンペというより私が保育士だったら正直めんどくさい親だな、って思っちゃいますね💦そんな事がある度に「食べさせないで」って言うんですか?
まだ食べさせたくないはその家庭家庭であると思いますが、それを保育園にもやってもらうは違うのかな?と😅それなら最初からお弁当の園を選べばよかったんだと思いますしね💦
アレルギーじゃないから代わりもない。でも他の子は食べてるのになんで自分は食べちゃダメなの?っていずれは子供も思うと思いますよ💧
みんな食べてる中1人だけ食べれないってかわいそうじゃないですかね?
給食やおやつは色んな物が出てきますし、毎回出るわけでもないんで家は家、保育園は保育園と割り切ってもいいんじゃないかと思いますよ😅- 6月24日
-
ママリ
私もこれが1歳クラスだったら何も言いませんけど、まだ0歳なのにって思っちゃいます😂他の子が食べてるのに自分は食べられないってまだ思う月齢ではないので悩むのです。
食べさせたくない食材とかそんな多くないですし、お弁当の園選ぶまでもないですけどね。- 6月24日
-
退会ユーザー
最終的にはここで悩んでいても仕方ないので園に聞くしかないと思いますけどね💦
「それはできない」と言われて割り切れるならいいですし、でもそれでも・・・って思うならどうするかはキムチさん次第ですよね😅
それにモンペって思われるのが嫌であれば言わなければいいですし、そう思われても子供には食べさせたくない!って思えばダメ元で言えばいいだけですから😅- 6月24日
コメント