※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハレハル
妊娠・出産

義母と実母へのお礼について相談中。義母には商品券と食べ物のギフト、実母にも同様のお礼を考えている。商品券の金額やお礼の方法について悩んでいる。

義母と実母へのお礼は何が良いでしょう?

来月予定帝王切開で出産予定です。私が入院してから退院までの1週間、義母が夫と長女のお世話で家にお手伝いに来てくれることになりました。パートを1週間休んで来てくれるそうです。しかも退院日は仕事が休めないそうで、産まれた子に直接会うことなく、退院日の前日に帰ってしまうそうです😢(申し訳ない...。)

その後、義母と入れ替わる形で1か月程実母が家事などの手伝いに来てくれます。こちらもパート先にお願いして1か月休みをもらって来てくれます。

この場合、それぞれに渡すお礼はどういったものが良いでしょう?商品券と帰る際にちょっとした食べ物のギフト(2000〜3000円?)を渡す感じでも良いでしょうか?それぞれ期間も違いますし、もし商品券を渡すとしたらいくらぐらいが良いのかも悩んでいます。こういったお礼を渡す経験が少なく無知なため、皆さんならどうするか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️
どちらも県内で車で1時間ほどの距離に住んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

食費などは別で負担するとして、お礼は義母:2万円、実母:5万円 にして、+手土産にします!

ほんとはもっと金額出したいけど、多すぎると気を遣わせると思うので、このくらいにします。
ただお手伝いなら減額するかもですが、パート休んでもらっててその分向こうの収入が減ることになるので、それも加味してこの金額にしました💦


お義母さんも、お母様も優しい方なのですね✨

  • ハレハル

    ハレハル

    そのくらいが気を遣わせちゃったりせず、お礼もきちんとできて良いですかね〜🤔

    そうなんです、仕事休んでもらっているのでその分の収入がな〜と思って💦

    どちらも協力してくれて、普段から嫌味もなく本当に有難いです😓

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は里帰りで2ヶ月くらいお世話になったんですが、5万円渡しました!
    そのときは実家は誰も仕事休んだりってのはなかったんですが、食費光熱費は全部負担してもらってたので・・・
    親は絶対いらないって言うんですけど、私は絶対渡したくて5マンにしました!


    いつかなんかあったときのためにも、あのときはお金も貰わずにお世話してあげたのに!!とならないためにも、貸し借りなし!にしたくて絶対お金は渡します☺️

    • 6月14日
はじめてのママリ

その期間の食費とかはご主人が出したり別で準備するってことですよね?😊
難しいですよねこういうの😭
義理のお母さんは1週間だし商品券だと逆に気を使うかもしれないので私ならギフトで気を使わない程度のものにするかもしれないです😆
実母は1ヶ月きてくれるので商品券1万円ぐらい?とちょっとしたお菓子とか渡すかもしれないです、
ハレハルさんとお義母さん実母さんとどういった関係性なのかにもよりそうです😂

  • ハレハル

    ハレハル

    そのつもりです!
    難しいですよね〜😂
    期間がそれぞれ1週間と1か月というのがまた難しいです😅

    それぞれとの関係は、実母は特にわだかまりもなく、気を遣わないただの仲良し親子です笑
    義母とは少し距離はありますね💦2人きりは気まずいですし、お互い常に敬語ですし😂関係が悪かったりする訳ではありませんが。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    完全な里帰りとかになると食費とかもろもろかかるからガッツリ現金でいいかなと思いますが、食費とか光熱費とかはこっちもちなので逆に悩みますね😂😂

    • 6月14日
na

私が入院中長女と旦那が義実家に泊まりに行って面倒を見てもらっていたので、お礼に次女の写真入ったお菓子を渡したのですが、家族なんだから当たり前のことなのに気を遣わせちゃってありがとうねと言われました😅
あまり高すぎるものじゃなくていいと思います!
気持ちだけでもいいのかなと思いました!

  • ハレハル

    ハレハル

    素敵な義実家ですね!
    うちは長女のときは1か月実家に里帰りして、その時はガッツリお金渡しました😃実母はそうでもないんですが、実父が結構気にするタイプなので😂今後の夫との関係も考えてガッツリと笑
    おかげでとても気持ち良く娘の私をもてなしてくれ、産まれたら長女のものも色々買ってくれました😂
    今回は里帰りではありませんし、こちらに実父は来ませんが、結構気にするタイプなので、一応それなりの金額は渡したいです!生活費はこちらで出すつもりなので難しいですよね😓

    • 6月14日