※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クッキーバード
子育て・グッズ

子供にお年玉はいつから渡すか悩んでいます。小学生になってからがいいかな?あげない人もいるでしょうか。

お年玉について…
カテ違うかもしれませんが教えてください。
我が子にお年玉はいつから渡そうと考えていますか?(^^)
私は小学生になってからでいいかな〜!
と考えています(^^;)
あげない…という人もいるのでしょうか?

コメント

あーりん♪

私も小学生からでいいと思います(о´∀`о)

  • クッキーバード

    クッキーバード


    ありがとうございます(^^)
    やっぱり小学生からでいいですよね〜♪

    • 11月25日
りえ嬢

お年玉としては、あげていません!!
でも、私からの分は家計から500円、夫はお小遣いから500円出して、年明けに長女の口座に入金しているので、今年もそのつもりです(*´艸`*)
直接『 どうぞ』とあげるのは、4~5歳の保育園や幼稚園で年中にあたる頃かな、と思っています!!
子どもたちの会話で『 お年玉』という言葉もでてくるので
(*´艸`*)

  • クッキーバード

    クッキーバード


    ありがとうございます(^^)
    ほぉ、なるほど!
    今はお年玉の代わりにそうやって口座に入金しているんですね〜(^^)
    いいですね!
    年中さんくらいになるとお年玉の会話もありそうですね!
    そうなるとあげた方がいいのかな?と考えちゃいます(^^;)

    • 11月25日
  • りえ嬢

    りえ嬢


    未就学くらいの小さい子って、お札のお金としての価値より、硬化じゃらじゃらの方が嬉しいみたいなんです!!
    だから、あげるとしても500円玉と100円玉で1000円になるように、とかかなー、なんて思っています(~ ̄▽ ̄)~

    • 11月25日
  • クッキーバード

    クッキーバード


    そうですね〜!
    息子も硬貨の方が嬉しそうにします(^^)
    500円とかも有りですもんね(^^;)
    1000円札ってイメージばかり強かったです(^^;)
    よくよく思い出してみると、小学低学年くらいは500円だった気がします(笑)

    • 11月25日
deleted user

幼稚園の年中さんの男の子がいますが、周りのお友達がもらっているみたいなので年少さん(3歳から)私から500円、夫から500円渡しています😊
周りは貰えているのに自分は親から貰えないのはなぁと思ったので周りの子達ともどんな袋でどれくらい貰ったとか話せるようにあげています😊
ちゃんと自分ですぐに使わず貯めて使うんだと言っていますのでお金の使い方も同時に教えていますね!
自分で買い物したいと言うのでそれも含めて☺️

  • クッキーバード

    クッキーバード


    ありがとうございます(^^)
    なるほど〜!
    周りが貰ってると自分は貰えない…と思っちゃいますね(´・・`)
    お金の使い方なども教えられるし、いいかもしれませんね。
    旦那にも聞いてみます(^^)

    • 11月25日