※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がアンパンマンに依存しているか心配。遊びの幅が広がらず悩んでいる。遊び方のアドバイスをお願いします。

アンパンマンに依存している…?

もうすぐ8ヶ月になる娘に、テレビは録画したアンパンマンだけみせています(親もいっしょにみています)。
1日3回、朝・昼・夕方に合計4話分ほどみせています。

普段はあまり泣かない子ですが、今日はぐずることが多く、夕方いつもみせている時間になったのでとりあえずアンパンマンを流してみたら、さっきまでのぐずりはどこへ行ったのか、にこにこになりました。

アンパンマンに依存し過ぎてしまっているのかな(みせすぎなのかな)…と反省しました。

テレビなどに依存するのはよくないと分かっているのですが、絵本を読みきかせしても舐めたがるだけであまり見てくれず(代わりに歯固めを渡してもあまり舐めません)、積み木もまだ舐めるだけで遊べないし…。
散歩も毎日連れていきますが、何時間もは時間を潰せないし…。

うちの子は足に装具を着けているため、ずりばいやお座りができず、遊びの幅もなかなか広がりません。
どのようにして遊んだらよいのでしょうか?
文章が分かりにくくめちゃくちゃですみません。

コメント

ままり

8ヶ月でまだそんなに見せる必要ないのかな…とは思っちゃいました。(すみません)
依存させるの親なのに、依存したらそのうち怒るのも親ですからね😭

うちは親が積み木重ねて、子供に倒させて、わぁー!ってやったり、抱っこして私がダンスしたり
私が寝転がって上に乗せて飛行機したり
手遊び歌とかよくしてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に仰る通りで、見せすぎていたなと😢
    上に乗せて飛行機遊びなども楽しそうですね!
    ありがとうございます😊

    • 6月11日
deleted user

私も頻繁にテレビ見せたりしていてどうやって遊んだらいいかよく分からず悩んだ末に、遊ぶ内容を箇条書きでメモして暇な時はそのメモから選んで遊んでます🥺

良かったら参考にしてください😂

〜ものを使わない遊び〜
・顔の表情を真似っ子
・「おはよー!(ペコ)」
「〇〇ちゃーん(はーい!)」という感じでまだ出来なくても、挨拶の真似っ子を一緒にする
・掴める大きさのおもちゃで「ちょうだい、どーぞ」の練習
・両脇を持って「ぴょーん!」「着陸〜!」などと言いながら持ち上げたり下ろしたりする
・抱っこしながらジャンプする
・鏡の前に行き、〇〇ちゃーんと呼んでみたり、手を振ったりにっこりしてみたりする
・大人がカーテンなどに隠れたり、顔をタオルで隠して「ばぁ!」とやる
・何か始める時に「〇〇する子、この指とーまれ」と人差し指を出していう(指を掴むのが楽しかったり、子供の中で楽しいことを始める合図になります)

〜ものを使う遊び〜
・おもちゃに布や紙コップを被せて、「どーっちだ」と声をかけながら取る
・ラップの芯などに鈴や大きめのビーズを入れ手作りマラカス
・空き箱でトントン太鼓
・ティッシュの空き箱に結んだハンカチや長めの安全なチェーンを入れ引っこ抜く
・積木くずし→崩した時に「ガッシャーン」などオーバーリアクションを取ると喜びます
・新聞をビリビリ破く
・お散歩中落ちてる綺麗な葉っぱを持って一緒に綱引き

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    箇条書きでメモまでされているなんて、すごいです😭
    顔のまねっこ、この指とーまれ、おもちゃどっち、トントン太鼓など、全然思いついていなかったのでこんなに遊びがあるんだなと勉強になりました✨
    詳しく書いてくださってありがとうございます😊

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    その時期ってどんな遊びが好きなのかはっきり分からないし毎日大変ですよね💦

    息子も絵本は舐めたり投げたりして全然聞いてくれなくて、最近ようやく見たり聞いたりできるようになってきました🤣

    ちょっとした声掛けや触れ合いでも、赤ちゃんにとっては刺激になったり楽しんでくれたりするので、ぜひ試してみてください🥰

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こどもに話しかけたり、触れ合ったりするのはとても大事ですよね✨
    今日さっそく試してみました!
    テレビの時間を減らせて、いっぱい遊べました
    ありがとうございました☺️

    • 6月12日
ゆちゃぴ

テレビ見せすぎかな?と思うようでしたら頻度を少しずつ減らしていくのもいいかなと思います。
テレビの時間に散歩に行ってみたり、買い物に行ったりと外に出ると意外と気が紛れる気がします☺️

その頃、うちの子は音のなるおもちゃや歌が好きで、家にいる時は一緒におもちゃで遊んだり、YouTubeで音楽流しながらふれあいあそびをしたりしてました♪
ねんねの状態でできるふれあいあそびもたくさんありますよ👍

あとアンパンマンが好きだったらアンパンマンのおもちゃを買ってみるのもいいかもです!
テレビ見たいとぐずったら、ほら!ここにアンパンマンいるよ!って声かけもできますし😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夕方のお風呂前に1話だけにしようと夫と決めました💦
    アンパンマンのおもちゃで話しかけてみるのも楽しそうですね!
    ありがとうございます☺️

    • 6月11日