
コメント

退会ユーザー
ネグレクトかな…って思いますね(>_<)
普段親がそういう言葉つかいなんでしょうね…

エリーサ
すべて親の責任でしょうね。
親やもしくは兄弟が普通にそう言う言葉を使うんでしょうね。
そして身だしなみは完全に親の責任。
子供に罪はなくても、我が子と仲良くさせたくないと思ってしまいますよね😂
-
まなこ
回答ありがとうございます。- 11月25日

meme0206
うーん、一概に断定するのは難しいかな、と思いました。
2〜3歳って、丁度イヤイヤ期真っ只中でしょう?もしかしたら、オムツ替えるのもイヤ、ズボンを替えるのもイヤ、、、じゃあもう好きにしなさい、なんて日常茶飯事なのかなーなんて。。
確かに口は悪いなとは思いました、多分私があきこさんのように同じ立場だったら同じ様に思ったかもですが、冷静に客観的に見ると、親の影響ではなくてお友達の影響かもしれないし、この位の時期って、そんな言葉使っちゃダメでしょ!、って怒れば怒る程わざと使ったりとかしますしねー^^;
私がその子の母親だったら、うちの子がご迷惑をお掛けしてすみません、と一言謝ります。
-
meme0206
因みにその子の事は可哀想にと思いますし環境も心配にはなりますし色々と思うところはあります。しかしその子の親が"普通ではない"とは、実際に見た訳ではないですしここの掲示板で出来事を読んだだけなので判断しきれない、というだけです
- 11月24日
-
まなこ
回答ありがとうございます。
同意です- 11月25日

サンポ
悲しくなりますね。
親の言動の影響でしょうし、躾けてもらえてないのが、かわいそうですね。。
-
まなこ
回答ありがとうございます。
可哀想ですね
、- 11月25日

ちゃちゃまるこ
誰の影響だろうが、イヤイヤ期で言うこと聞かず着替えさせられないのであろうが、
可哀想ておもいますよね‥
しね とか日常で聞ける環境だということがまず問題ですよね。😢
うちも汚い言葉を保育園で覚えてきますがそんな言葉を使ったときはしっかり叱ってます。
-
まなこ
回答ありがとうございます。
参考にします。- 11月25日

みいさん
親の責任です。
親が普段使っているのでしょうね。
結婚前保育士をしていたのですが
4歳の男の子がすごい暴力奮ったり
死ね、ウザい、消えろ
など言っていました。
保育園でなるべく指導はしてましたが
親が使っているのを見て
こりゃ治らないなと思いました(>_<)
その親は朝の会中に遅く登園してきて
グズってる息子をクラス全員の前で
ビンタするほどの親でした(>_<)
子は親を見て育つのでこの子が
こうなるのもしょうがないと思いながらも
指導するのが大変すぎてみんなお手上げ状態でした(>_<)
-
まなこ
回答ありがとうございます。
参考にします。- 11月25日

はる☆ゆい
その男の子、かわいそうですね。
3歳くらいでその言葉遣い、完全に環境や親の影響だと思います。
親がきちんとした言葉遣いをして、愛情をかけて育てていたら、そんな風にはならないと思うので…。
そのまま育つと怖いなぁと思ってしまいます。
もう少し大きかったらお友達の影響もあるかもしれませんが、まだオムツの頃ですからね💦
人のふり見て我がふり直せ、じゃないですが、わたしも言葉遣いに気をつけたいと思いました😣
-
まなこ
回答ありがとうございます。
同意です。- 11月25日

happy野郎
今月4歳になる息子ですが、
そんな言葉使わないですよ...
3歳ほどの子供がしね!なんて。
親の教育でしょうね。
ズボンがパンパンって...
3歳ならママーおむつ変えてーくらい言うと思いますけどね 笑
うちは保育園に入れてプール入れさせる為にトイトレしてましたけど。
親が親ならってやつですね...。
かわいそうって言う事で(´xωx`)
まなこ
回答ありがとうございます。
参考にします。