
コメント

まぬーる
午前中が寝すぎかなと思います。遊ばなきゃいけない時間に寝ているから体内時計がずれます。体力もついてきたので、午前中は寝ても30分で切り上げたらどうですか?(^^)じゃないと昼の離乳食がずれますもんね。
まぬーる
午前中が寝すぎかなと思います。遊ばなきゃいけない時間に寝ているから体内時計がずれます。体力もついてきたので、午前中は寝ても30分で切り上げたらどうですか?(^^)じゃないと昼の離乳食がずれますもんね。
「お昼寝」に関する質問
慣らし保育でお昼寝が全然できなかった子、いつから寝れるようになりましたか?💦 娘は今まで静かで暗い寝室でお昼寝していたので、保育園では他の子が泣いたりしたら起きてしまって眠くても寝れなくてギャン泣きして結局…
慣らし保育で14時にお迎えだったのですが、お昼寝が初めてで泣いてしまって30分くらいしか出来なかったみたいです💦 いつも家では2時間は寝るので寝足りてないと思うんですが 今から寝かせるか、夜寝る時間を早めるかどっ…
1日から慣らし保育通っていますが、お昼寝は起きたらその時点でお迎えの電話がかかってきます🥲 うちの子は1時間くらいで1回起きて、その後また寝るタイプでそれを保育士さんに伝えてはありますが、1回起きた時点で毎回お…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
あっちゃぷ
ご回答ありがとうございます。
午前中寝過ぎですかね(>_<)💦💦
ちょっと意識してみます‼
まぬーる
簡単に言うと、毎月毎月、いつまでも赤ちゃんではないので、過ごしやすいようにリズムは変えていってあげる必要があります。
7ヶ月なら、ハイハイしたりズリバイなどで、もっともっと起きて遊んで刺激を沢山作りたいですね!10時から12時までーの温かい時間にお昼寝もったいないです。一緒にお散歩もできますしね(^^)
沢山遊んだら、お昼寝はたっぷり2時間位寝られそうです。できたらいいですね。
要するに、体力的に持て余していると、夜に質の良い睡眠ができなくなり、癖になると思うので、しっかり日中遊んでください(^^)
午前寝は体力に合わせて1時間→30分→15分→0になるように外していきますよ。一歳すぎ位までは午前寝が必要な子供はいます。