
4歳の男の子について、保育園から発達相談を受けるよう勧められました。保育士さんからのアドバイスを求めています。発達障害の疑いはないが、気になる点があり不安です。保育園側も本人の成長に迷いがあるとのこと。要相談です。
保育士さんいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
4歳になる年少の男の子です。
保育園側から市の発達相談を受診するよう勧められました。
市の3歳半〜4歳検診は特に指摘されませんでした。
発達障害は疑っていないと言われましたが‥
保育園側から発達相談を勧められるというのはよっぽど何か気になる点があるんでしょうか💦
気になる点としては、関心が他へ向いているときの指示が通りにくい(意思疎通問題なく可、目を合わせて指示すれば通る)、相手の立場や気持ちを考えることが苦手とのことです。
みんなで体操やダンスをする際も、時々輪から外れてしまうこともある、けど毎回ではなくちゃんとやれているときもあるし、他にやりたいことがあればそちらに流れてしまうこともある。←こればうちの子だけに限らず他の子にもあることらしく、目立ってできていないわけではないらしい。
保育園側としては、どのように接するのが本人のためになり成長になるのか迷いがあると言われました。
発達検査や療育などは必要ないと思うと。
ただ本人にとってより良い関わり方はどのようなものなのか、専門の方のご意見が聞きたい、参考にしたいとのことでした。
とても思い詰めていて不安でいっぱいです。
経験のある保育士さん、お話聞かせてください🥲
- ままり(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

まおまお
障害児経験のある保育士をしていましたので相談に乗れるといいですが、
特にどういう場面で関心が他へ向くのかなどを聞いたりしていくのも手ですね!3歳児さんだと話を聞くのでも、副担任が動いている姿や窓の外の飛行機に関心がいってしまう子も多くいます😅
相手の気持ちを考えるとは手が出たりしてしまうのですかね?正直なとこやっと自分の意志を伝えられるようになった子どもに相手がどんな気持ちだった?って聞かれても子どもからしたら??ってなっちゃいますよね:( ;´꒳`;):
毎回輪の中に入れず踊り等もしたがらない子を担任してたことがありますが、初めてでできないから踊らない子もいました💧
それに比べたら全然ですよー(´・ω・`)
障害児の受け入れのある保育園でなければ、あんまり発達に関することの知識は少ないですから先生方としては、少しでもよりよい保育に繋げたい気持ちは分かります:( ;´꒳`;):
ママリさん自身 この子 どうしてあげたらいいんだろと思うことがあれば発達相談してもいいと思います( ˙˘˙ )♡*

りこちん
こんばんは♪
1年前まで保育士として保育園で働いていました!いわゆる気になる子を専門機関に勧めたこともあります!
でもそこは本当に慎重に慎重にならないといけない所ですし安易にすすめられません。
保護者の方の気持ちなどありますから。。
発達障害を疑っていないならば園でまずはその子の性格や、どう対応すればいーのか、援助すればいーのかを探って捉えていくのが保育士の役目だと思いますが。。
年少さんであればまだまだ注意もそれますよ!!
-
ままり
お返事ありがとうございます😌
やはり慎重にならないといけないデリケートな問題ですし、安易に勧められないのであれば、今回の園からの指摘はよっぽどであったと判断すべきなのでしょうか‥?😣
日頃から気が散っていると指示が通りにくいというのは私も感じていて少し心配していましたが、まだ年少だしこれからなのかな?と思いましたし、市の検診で相談した際も個人差が大きいから問題ないと言われたので安心していました。
先程別でママリで「発達障害と疑ってないのに発達相談を勧めるってどういう状況?」と投稿してみたところ、発達障害と決めつけて後々トラブルになるのを避けるためにそう伝えてるんだろうとの回答があり、やはり発達障害を疑っているのかと悲しい気持ちになりました😞
発達障害を疑っておらず、個性の範疇だろうと考えているのであればおっしゃる通り園で色々試してもらって息子にあった援助をみつけてもらえたらありがたいのですが、そうではなく発達相談を勧めてくるということはよっぽど手に負えないのか‥?と不安になりました。
息子は特別激しいタイプではなく、他害をしたり衝突したりということはあまりなく、マイペースな性格なので、保育士さんを酷く困らせたりすることはないとは思うのですが‥
やはりよっぽど発達に問題があると捉えているのでしょうか💦
りこちんさんのような経験ある保育士さんからみて、上記のような年少児は専門機関に勧めるほど何か発達に問題がありそうに感じますか??
上の方への私のコメントももしよければ参考にして頂いて、アドバイスいただければと思います😢- 5月27日

いちご みるく
勧めるということは、何かしら他の子とは違う違和感?や、保育士の勘のようなものもあるのかなと、思います。上記の行動だけ見れば、年齢的にまだまだ仕方ない、普通のことかなと思います。
ですが、色々と全体的に見たときに、今のうちに相談しておいても良いのでは、との結論になったのかなと。
息子さんの為にも、相談するのは良いことだと思います。
ちなみに息子と似てます。集団生活はなんとなくやってますが、年少の頃から相手の事を考えるのは苦手です。
一見問題なく見えるけど、所々気になる。
加えてうちの子は多動や衝動性もあって検診では言われたことないけど私がずっと違和感あったので、年長でようやく発達検査しました。
思った以上にデコボコで、もっと早くしておけば!と後悔してます💦
特徴が分かれば、お互い過ごしやすくなります。
普段、家で困り感がないなら心配ないと思いますが、相談して何もなけれな安心です。
-
ままり
お返事ありがとうございます😌
私も発達障害は疑ってないとは言われましたが、発達相談を勧めてくるということはそれなりに違和感を感じているんだろうなとは思いました。
今のうちから一度専門機関に繋げておいた方が、のちに何か心配事があったときに相談しやすい?とかかな?など前向きには捉えています。
私も発達障害という言葉はまだまだ受け入れ難いですが、今後生きづらさを抱えることになるのであれば今のうちから出来ることをやっていきたいとは思っています!
相談で良きアドバイスを得られて、それを園と共有して我が子の成長が促されたらそれで良いですし、解決の道に繋がるのであれば療育もありだと今は思えます。
息子さんも似たような感じだったんですね!
何かしら診断名はおりましたか?
うちは多動や衝動性はなく他害もありませんが、日頃から自分の思いを言葉にするのは苦手かな?とは感じていました。
どうしたいのか、どう思ってるのか、どうしてこうしたのか?などなど。
違和感というほどではないけど、そろそろ出来てもいい頃じゃないかなーとは思うことはあります💦
発達検査をしてみて、どう接するのが良いのかなどは納得できるほどに得られましたか??
特別困りごとがあるわけではなく、育てやすい子ではありますが、それで我が子が楽になるなら受けてみようかなとも思います。- 5月27日
-
いちご みるく
まず発達障害=悪ではないですし、発達相談を勧められたからと言って発達障害とはすぐに繋がらないです。
親からすれば抵抗あるかもしれないですが…保育士としては障害があるから…とかではなく個性として見てるので、慎重にしつつもお子さんの事を思っての勧めだと思います。
なので、おっしゃる通り何もなかったとしても1つの相談機関として上手く利用したら良いかと思います🙂
息子はおそらく診断おりてます!が…言われませんでした💦それもこちらから教えてほしいと伝えないと、積極的に伝えない方針らしいです😅
親的にはグレーだろうなと思ってるのですが…もしかしたらもう少し強いかなと診断結果見て思いました。
結局、診断ついてもついてなくても関係ないですよね。
知的障害があって療育手帳発行してもらえるほどなら必要ですが、そうでなければ対応は変わりません。
たとえ診断つかなくても、親や子、周りが困ってる時点で何らかの支援は必要ですし、療育には通いたいなと思ってます🙂- 5月27日

りこちん
今回保育士さんからすすめられたのは個人面談とかで言われたのですか?
送迎時にさらっととかだと不信感を抱いてしまいます꒰๑˃̴̥̥́ ㅂ˂̴̑๑꒱
慎重に扱うべきことなんです!
以前から先生に相談していてお母様に対してこうゆーところに相談するのも一つよなんて進めることもありますが、そこも時間をかけます。
信頼関係があってこそですし、、、
健診ではいっときだけなので指摘されないことも多いです!
その園に、お子さんはいつから通われてますか?
発達に関して言われたのは今回が初めてということでしょうか?
新年度が始まり、担任が変わり、環境が変わったことで。。ということもあるかなと感じたりもしましたが。。
-
ままり
お返事遅くなりました💦
コメントありがとうございます!!
担任の保育士さんからは朝保育園に送りに行った際の5分程度の間に立ち話で突然言われました😭
その日は仕事休みだったので帰宅後モヤモヤというか不安が込み上げていて一日中検索魔になってしまいとてもしんどくなりました😓
その後お迎えの時は特に何も言われずサヨナラ〜!って感じだったので、このまま
だと夜中まで考え込んでしまいそうだと感じたのでこちらから朝の話の続きを聞きに行きました。
すると担任が主任さんにお話して、市の発達相談窓口の資料と電話番号のプリントを手渡され、今に至ります💦💦
その際も別室ではなく、他の保護者さんもたくさんいる玄関のど真ん中でのお話しでした‥
今までお帳面にコメントを書いても、見ましたスタンプのみや白紙とかばかりで書いていて意味あるのかなとずっと思っていました。
そんなに前から気になると感じていたなら書いていてほしかったし、突然言われてもすぐに状況を把握するほど心の余裕もありませんでした😥
保育園には一歳児クラスから通っていて、今の先生は2歳児クラスからの持ち上がりだったので息子のことはよくわかってくれていると思います。
指摘されたのは今回が初めてで、突然発達相談と言われたので動揺が隠しきれず‥
一応最短で発達相談の予約は入れましたが、先生に指摘されて以来息子の何気ない言動一つ一つが気になり始め、心に余裕も失ってしまい頭の中が発達障害で支配されてしまっています😥
こんなことじゃ息子のサポートなんてできるわけない、しっかりしないと!と思うのですが、元々心配性で一度気になり出すと止まらず突発性難聴になってしまったりということもあり、不安で押し潰されてしまいそうです💦- 5月29日

Thainyan
うちの息子も似たような感じで保育士さんから発達についてのお話があり現在療育に通っています😊
一斉指示が通りにくいことがある。友達との接し方、関わり方が苦手な様です。
毎日側にいた私は息子の発達に問題があると言われたその日まで全く気付きませんでした。3歳半検診に昨日行ったのですが、こちらから療育に通っていると話すまで保健師さん達は誰も発達について問題があると気付きませんでした。
保育士さんから発達障害を疑っていると言われる事はまず無いと思いますよ💦
言われてその場で受け入れられる親などいないと思います。
うちの子の場合も同様で、これはうちの子だけに限らず他の子にもあります、みたいな感じで言われました。
受け入れられない、うちの子に限って、と言われる方がおられるので、違うと思いますが念の為にみたいな話をされました。
ただ他の子と比べて明らかに何か違う気になる事が出始めているのでお話があったと感じたので、今後息子が生活していく上で困る事が少しでも少なくなる様に、親として出来る事はしようと考え、すぐに発達専門医を受診して療育を開始、その後発達検査を受けました。
少しでも早く気付けて私は良かったと思っています😊
ままり
お返事ありがとうございます😌
経験のある方のお話、とてもありがたいです。
注意が逸れるのはおっしゃるように道路を走る車だったり虫だったりお友達がしている動作、先生の仕草などなどのようです。
相手の気持ちを‥という点では他害は一切ありません。
おもちゃのやりとりだったり、それぞれの思いがぶつかったときなどの日常で相手がどうしてほしかったのか、どういう思いだったのかなどを推測することが苦手だと言われました。
そしてその際の自分の思いを言葉に表現するのも苦手とのこと。
まだ年少なので、そこまで高度なやりとりって求めなくてもいいのかなと思っていましたが、指摘されてしまいました💦
輪の中でダンスするときも、ダンスをするスキルはあるけど、ちょうどそのとき気分じゃなかったときはダンスせずにふらっと絵本の方にいってしまったりすることがあるとのことでした。
保育園はおそらくですが障害児さんの受け入れは積極的にはしてないかもしれません。
園自体もまだ3年目で歴も浅いため、年齢的にベテラン保育士さんはいますが発達の知識が豊富なのかどうなのかはわかりません。
先生方がうちの子を想ってそう提案してくださっているのであればすぐにでも発達相談へいき、良きアドバイスをもらいにいきたいと考えています。
ただ本当に突然だったので、うちの子は発達障害なのか?自閉症なのか?と不安が込み上げてきてしまい💦
まおまおさんのような経験のある保育士さんで、上記のような年少児はどのように感じますか?
個性の範疇なのか、特性なのか‥
マイペースではあるので性格なのか‥。
何かしら発達に問題がありそうに感じますか??
まおまお
ままりさんのお子さんの姿を見させていただいて、なにかある!!って感じはしないですね(´・ω・`)
マイペースな子はよくいます!!みんながご飯食べているのにまだ準備をしている子などそこまででしたらあれっとは思いますけどそこまでじゃなければあんまり深く考えなくてもなーっては思います!!
1度障害名がついてしまうと一生背負っていかないといけないですからね:( ;´꒳`;):様子を見てもいい気はします!!
年少さんだと外での保育内容説明時に光の加減での保育士の髪色の変化などに興味を持って,話の途中ずっと自分の髪を触っている子もいました😊
月齢によって違いますが、3歳児後半でも噛みつきがあったクラスもありましたし、コロコロ言っていることが変わってしまう子もいましたよ( ˙˘˙ )♡*
表現することが苦手であれば、家でも○○君はどう思う?や○○君はどうしたいの?などの問い掛けなどをしていき、言えるようにしてってもいいかもしれないですね!
ままり
なるほど、年少さんくらいだとちょうど発達のはざまでもあるし、悩ましい時期のようですね。
どう思う?なんでこうしたの?などの質問は割と苦手で、おどけてごまかしたりすることが多く答えに至らないことも多いです🥲
どうしたかったの?は得意ですが‥。
おどけてごまかして話にならない場合が多いんですが、それでも根気強く問いかけるべきなんですかね?
それとも別のアプローチの仕方があるのか‥。
おならプー!って言われていつも終了です😭笑