※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供の言葉の発達について相談。検査受けるべきか悩んでいる。様子見るか、検査受けるか。要相談。

みなさんでしたら1歳8ヶ月の時点で以下の状況なら発達検査を受けますか?
ちなみに保育園などは行っておらず、言葉が1番心配しています。
保育園などに今行く予定はないので、保育園などに行ったらいいですよなどのコメントは御遠慮ください💦

・ひと月に1個くらいの割合で言葉が増える
・今言えるのは、ワンワン、ンーポー(救急車などのサイレン)、ナ(バナナ)、ゴ(リンゴ)
・今月からいちごを語尾だけだったのが、いちごと言おうとしている
・パパ、ママ、マンマと言うが理解しているかは怪しい
・ただ、ママとほとんど言わなかったのが言える回数が増えてきた。
・おいで、だめ、ポイする、ないない(片付け)、ズボンや靴履くよ、などは理解している
・からだダンダンなど踊りがあるものは少し歌いつつ体を動かす
・童謡も歌えそうな部分は歌ったり、真似をする
・目は合う
・女の子を見ると追いかけていく
・呼びかけには振り返り、名前を呼ぶとはーいと返答する
・興味のあるものは指さしあり
・癇癪はない
・寝転がって電車を動かしている時が時々ある
・今月からテレビを見て手を洗う動作を始めた
全て本人の気分次第にもよりますが…😅

1か月半健診では、バナナのナとりんごのゴくらいで、こちらの言うことは理解しているということで、3ヶ月経っても全く変わらなかったら保健センターに相談となりました。
全く変わらないわけではないですが、変化がゆっくりだなとは思います💦
少しずつ成長はしているのかなとは思うのですか…
なので余計に相談すべきか悩んでいます。
育てにくさは今のところなく、ただ言葉の少なさが気になっています。
それだけで検査を申し込んでいいのかもわかりません。


みなさんだったら様子見ますか?それとも検査受けますか?
1人目で比較する相手もおらず、困っています。

長文読んでいただき、ありがとうございましたm(*_ _)m

コメント

deleted user

息子が1歳10ヶ月で、似たような発達です🙆‍♀️
1歳半健診では言葉ゼロ、応答の指差し(わんわんどれ?って聞いて指差しする)が出来なかったので発達検査してもらいました!
少しでも気になるところあったら受けてみていいと思いますよ☺️✨
思いもよらない得意不得意が分かったりしますし、第三者の専門的な人にゆっくりみてもらえる機械ってなかなかないので😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか🥺
    検査後は通院になりましたか?💦
    たしかに専門の方に診てもらえるので安心できますよね…

    • 5月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    通院は特にしてないですが、半年後にまた検査してみましょう‼︎って事になってます☺️
    次の検査次第で、療育とか考えようかなと🤔

    • 5月10日
てん

息子、2歳3ヶ月でそこまで出来ませんでしたよ。
発達相談をしたら、言葉に関しては1歳半〜1歳8ヶ月くらいの成長でした。
保育園には通っていますが、言葉はかなり遅れています。
その後2歳半くらいで少し言葉が増えて、ここ数週間で『あか、あお、きいろ』は色と言葉が一致。(『みどり』と言うとそれは興味ないので不思議な顔します)
昨日は『いーち、にー、さーん』と数を数え出しました。
保育園では見ている数字と時計の数字で同じ物を探していたりもしたそうです。

超がつくくらいマイペースくんなので、他の子と比べればかなり遅れています(今の1歳児の子の方ができます)が、ゆっくり確実に成長していますし、発達相談の時も、得意不得意があるので、もう少し様子見ましょうという感じでした。
心配なら一度相談してみても良いと思いますよ。
それでまた何か良いヒントが得られるかもしれませんよ😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子もマイペースくんなんだと思います…
    でも得意不得意があるってことは個性ってことですよね💡
    こんなことで相談に来るなよと思われないか不安でなかなか1歩が踏み出せずにいます😅

    • 5月10日
ママリ

こちらの言ってることがわかっているなら3歳健診まで様子見るかもしれません。
言葉が遅いだけなら。
うちの娘今のところ2人ですが、3歳から口から生まれてきたのか!?と思う現在小6の娘と3歳半過ぎでやっと宇宙語がなくなった5歳児が居ますが、今は普通にしゃべってます。この子は発育に不安があったので診てもらいましたが問題なく、保育園でも言葉は遅いけど問題ないと言われていました。
話せるようになった頃、お話しできなくて悲しかったと娘が言ってました😅
もうすぐ2歳半の娘が結構喋るので本当に個人差があると思います。
早い子だと1歳から喋りますしね💦
保育園行ってるから言葉が早いわけではないと下の子達を見ていて思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、こちらの言うことはわかるみたいです💦
    本人の気分次第な部分もありますが…
    言葉だけなら個性と捉えるんですかね。
    お話できなくて悲しかった、ってすごく泣けます🥺
    話したいという気持ちはあるんですね…!
    兄弟もおらず、支援センターにもなかなか行けないので、刺激も少なく、そのせいかと思ってましたが保育園が関係している訳でもないんですね🤔
    勉強になりました🙇‍♀️

    • 5月10日
ママり

読んでる感じ1歳8ヶ月で特別遅いとは思わないですが、
気になって悩んでるなら相談してみてもいいのかなと思います!
大丈夫と言われれば安心できるでしょうし、何か対策をしましょうと言ってもらえればどちらにしても安心できるかなと思うので😊

親が気にしてないならきっと様子見でいいんですが
相談する人もいなくて…大丈夫かな…と思い続けるのは苦しいと思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか、少しホッとしました…
    もうすぐ2歳なのに2語文なんて出る気配ゼロなので、確実にゆっくりすぎるんだろうなと思っていました💦
    たしかに専門の方に相談すれば、どちらにしても安心できますよね☺️
    ただ、言葉だけで検査に来るなよとか思われないかなと思いまして💦

    • 5月10日
ぽち

遠城寺式とかしてみたらどうですか?
遠城寺式ならネットとかにも記入用紙が転がっています!

息子は持病の関係で発達検査を受けています。
発語に関しては個人差が大きい、言葉を理解しているならまだまだこれからかな、と言われました。
ちなみにもうすぐ1歳で発語0で発語に関しては遠城寺式だと7〜8ヶ月相当でした。
私も育てにくさは特になく、発語だけが気になっています。

相談してみるのもありですが1歳8ヶ月ならまだテストを受けましょうとはならないかもしれないです💦
ただ、テストしてもしなくても専門機関に相談するだけで気持ちが楽になることもありますし相談はする方がいいかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    病院で健診を受けていますが、毎回それに記入してます💡
    やはりそれを見ると言葉だけが遅れている様子です。
    ですが、先生からは言葉はかなり個人差があるので、育てにくさがなければ様子見で、3ヶ月後に全く変わってなければ保健センター相談となった次第です💦
    今2ヶ月目ですが、全く変わらないわけではないけど数が少ないかなぁ…という感じで悩むところで💦
    それで相談させていただきました🙇‍♀️

    • 5月12日