※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務を再開しました。特定疾患の方の医療費について、重度の医療証を持っていると窓口負担はゼロ円ですか?特定疾患の方で限度額を使うことはありますか?

医療事務をやっているものです。


数年ぶりにまた医療事務をやっておりまして、
自身がないので教えてください。

医療事務の特定疾患、重度、(県によっては、障かも。)の公費の医療証?
を併用している方の入力について。


特定疾患の方ってその月に支払う医療費の限度額決められているじゃないですか?
でも特定疾患を持ってる方って重度の医療証?を必ず持っているイメージなのですが、
そうすると窓口負担はゼロ円ですよね?

特定疾患の方で限度額を使うこと(入力したりすること)ってありますか?

コメント

みっちゃん

てんかんの自立支援医療制度(自己負担に上限あり)と、てんかん精神1級で重度障害の医療費助成(通院費自己負担なし)を併用してます。

自立支援医療は登録した病名、病院、薬局のみで使えて、登録する病院は県外でも大丈夫でした。
医療費助成は、受診時には県内の病院のみで使えて、県外の病院は後で市役所に領収書を持っていって払い戻しをしてもらっています。

私の登録している病院が県外なので、受診時に自立支援医療は使えるけど医療費助成は使えないです。
上限低い時は、引っかかることはありました。

ただ、併用者からすると、後で治療費は払い戻ししてもらえるので、結局は0円にはなっています。

アイスクリーム

診療科的に少ないので詳しくないですが…

うちの地域では公費は所得制限があるので、所得が多い方はそもそも公費を持っていないのでそういった方は難病指定の限度額使う方いましたよ🙆‍♀️