
小学二年生のお子さんの宿題を見ているお母さんへ、いつから1人でできるようになるかについての相談です。
小学校以上のお母さんに質問です!
宿題を寄り添って見るのは何年生まで見てましたか?
小学二年生の娘。そろそろ自分で宿題やらないと
準備しないとという考えを持って欲しいです。
でも、ずーーーーっと終わるまで見ていないと
やりません。
準備も1個1個確認しないと出来ません。
何年生から1人で出来るようになりましたか?
- M093(2歳11ヶ月, 7歳, 10歳)

K.mama𓇼𓆉
新1年生ですがもう1人でやってます😊
私は終わって最後の確認をするだけです😌

1男1女ママ
同じく、2年生ですが、宿題やるように促しますが、あとは、プリント1枚なので、丸つけ等でかかりっきりではないです。

misoママ
1年生の時から、プリントやドリルの宿題は自分でやって私は丸つけなどの最後の確認だけしています。
キッチンのすぐ横に机があるのでそこでやってますが、わたしも家事やら色々やりながら気にかける程度でかかりっきりではありません。

なひまま
1年生の後半から1人で準備やってましたよ😊
もちろんイレギュラーの物などは確認してましたが…
宿題も帰ってきておやつ食べたらすぐやる流れがあったので何も言わなくてもやってましたね💦

3兄妹ママ
一年生から1人でやってます。
こちらも働いていますし、下に双子もいますし、ほぼほぼノータッチです。宿題を忘れて困るのも自分ですので、その辺は自己責任としています。

ska
同じく2年生の娘がいますが
1年生の時から基本的には
1人でやらせてます🙋♀️
やる事やってから遊べ!って
入学当時から言ってました😂

退会ユーザー
年長ですが、準備は既にやってます。
幼稚園の持ち物なので少ないですが☺️
宿題は教えないとわからないこともあるし、小4でも教えてます。

c
1年生の時から宿題準備等、自分でやってます。
親のチェック欄があるので確認はしていましたが。
また、分からないと呼ばれるので、その時は先にわかる所を自分でやって最後に分からない部分を教えて〜とやっていました!
わからない所も他の問題を解いてるうちに、あ!!となる事もあったので最後にしてます☺
準備も最初の頃は聞いてきた時なんとなく見ながら一緒にでしたが
小4の今は忘れ物したら自分が困るだけ←なので何も言いません!
宿題も遊び行く前にやりな〜で
やらなかったら困るのは自分なのでほっておきます!笑
年長の娘もある程度の支度等は自分でやらせて出来ない事はお手伝いしてます!

退会ユーザー
同じく2年生、小1の途中から自分で準備して勝手にやってます(^_^)宿題と予習復習
褒めてあげたい派で、宿題終わったら確認で見せてもらって間違いは間違ってることだけ伝えてやり直し、上手にできてるところは褒める、ってしててかかりきりではないです。
音読が必ずあって聞いて褒めてあげるよう言われているので、そのときは最初から最後まで聞いてます✨

ゆっこ
長男は1年生の時から1人で大丈夫でした。
自分で宿題を始めて、私はチェックだけして、次の日の準備までスムーズに出来るタイプです。
が!次男はダラダラし続けて全然やりません!!
昨日も宿題の途中までしかやってないのに「終わった〜」と嘘ついてゲームをして、雷落としましたね😗
やらなかったら次の日の宿題に追加されるので、時々あえて口出さずに苦労させてます🙄
コメント