

退会ユーザー
うちは兄弟いるので、どっちが早く片付けられるか勝負ね!よーいどん!で競争させてます(笑)

はじめてのママリ🔰
片付ける様には教えてますがまだ一人で全部はできないので一緒に片付けてます。
4歳です。
-
はじめてのママリ🔰
一緒に片付けよ〜って言ってほとんどこっちが片付けるみたいなことになりませんか??
それでいつももうー!ってなってしてしまいます😭- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
なりますけどある程度自分でやらせて多少片付けてたらオッケーにしてます。
やり残しがあってもそこまで言わないけど、片付けないとおもちゃいなくなるよとかおもちゃがお家に帰りたいってって言うとしなきゃ!と思うみたいでやる気を見せてきます。
厳しめにしっかり躾けても片付けられる様になるかは子供の性格とかもある気がします。
いつ片付けられる様になるかのタイミングもそれぞれですよね。- 4月22日

🫧
私は口うるさく言ってる方かな?と思います!
上の子、3歳ですが妹が散らかした分も最近は全部綺麗に片付けてくれるようになりました☺️
悲惨すぎる時とか手伝ってって言われた時は手伝ってます。笑

退会ユーザー
1歳の頃から自分でしまうように教えてたので2.3歳では声かけだけで基本的には自分でかたしてましたよ!
逆に4歳の姪っ子は片付け全然しないけど2歳の姪っ子は言えばします😂
親とその子の性格って感じでしょうか🤔

その
「ちゃんとして!」が抽象的な言葉なので、具体的に示す事を心がけています😊
これを箱に入れてきて!とか
ここの引き出しに入れてきて!とかですかね🧐
あとは北風と太陽作戦で、
無理矢理やらせるよりは
やりたくなるように仕向ける事が多いです!
「すみませーん!配達屋さーん!これあの箱の中に配達お願いしますぅ」みたいな声掛けで片付けさせますね🧐
-
はじめてのママリ🔰
すごすぎます、、尊敬します😭
見習いますありがとうございます🙇💗- 4月22日

( ´ー`)
五歳ですが 一緒に片付けてます~(>_<)

はじめてのママリ🔰
あんまり片付けがうまくない子ですが、
大量のおもちゃが出せないように
自分で片付けられる量のおもちゃしか与えないようにしたら、ちゃんと片付けられます。
量が増えるとできなくなります。
物が多すぎるとどこを見ていいのか、どれからどこに片付ければいいかわからなくなるのではないですか?

mimo
わたしもしっかり育てないと!と厳しめに育ててました(笑)
うちもおもちゃ箱からすべて出す勢いで出してあそんでます!
ただ2歳くらいから片付けないとごはんない
と理解しだしたので
(2歳くらいはまだ一緒に片付けてました。)
ごはんよーというと自分で片付けるようになりました!
コメント