
2歳の男の子のママで、妊娠中。赤ちゃんに攻撃的な行動が増えて困っている。ストレスでしょうか?対処法を教えてください。
赤ちゃん返り???
ヤンチャ盛りの2歳の男の子のママです。
只今待望の2人目妊娠中なのですが…
私のお腹が大きくなるにつれ通っている保育園にいる赤ちゃんを押し倒してしまったりという行動が目立つようになり困っています( ´╥ω╥`)
保育園の先生方も色々試行錯誤しながら対応を考えてくださってる様なのですが申し訳なくって申し訳なくって…⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾้
10月から私が切迫気味になり仕事もお休みし、自宅安静しているので抱っこもしてあげれないってゆうのが多分ストレスになってると思うので、家ではたくさんスキンシップをとり座って抱っこなどもしてますが、TVで赤ちゃんが映ると「あかちゃんパン!!!」と言ってTVを叩きにいったり…
私の目の前で赤ちゃんに押したり叩いたりした時は、なるべく穏やかにお話しし頭ごなしに怒らない…そして、ダメな事はダメと伝え…
謝らせる…
という方法で対処しているのですが中々治りません(T ^ T)
本当悩んでいます。
こんな経験された方、いい解決策教えてください( ´╥ω╥`)
- mona(10歳, 12歳)

まーむ
友達がやってた方法なんですが、主さんと全く同じ状況でした!
その子は、赤ちゃんの人形(ぽぽちゃん)を買って一緒に抱っこしたり着替えさせたり…
ママが人形を抱っこしているのを見せた後に抱っこさせてみたり…
上手にできたら人形と一緒に抱きしめてあげる!!
そんなことをしているうちに、人形のお世話をしていました!
実際産まれて来ても大事にしてくれたみたいです♬

mona
コメントありがとうございます♡めっちゃ悩んでたんでコメント本当に嬉しいです!!!
ありがとうございます!それよさそうですね!!!
ぽぽちゃん!
早速試してみます♡ヽ(≧▽≦)ノ

おもちもち
2歳の男の子がいます。
同じく赤ちゃんがえり?してます。
絵本見せても、赤ちゃんの話題がいやみたいで。
赤ちゃんの話題にふれずに2歳の子だけに集中してます。
効果はわかりませんが、安心したような感じがします。

mona
コメントありがとうございます♡
赤ちゃんの事が可愛すぎてしてしまうのかな…
とも考えたのですが、やっぱりそうですよね、赤ちゃんの話題や存在が今は嫌なんですよね…( ´╥ω╥`)
あまり赤ちゃんの話題はせず、時々人形とのごっこ遊びで自然と赤ちゃんとの関わり方を慣れさせて行こうかな…と思います♡
赤ちゃんを拒否する姿ヤキモチや色々な感情と戦ってるんだろうなと思うと母ながら切ないですよね…( ´╥ω╥`)
お互い気長に頑張りましょうね♡
コメントありがとうございました♡♡♡

ありママ
多分、ライバル意識が少し出て来ちゃってるんじゃないですかね(;_;)
ママは上の子をかまってあげてるつもりでも子供はどこか不安なのかも知れないですね>_<
うちは、赤ちゃんはライバルではなく可愛いものなんだと教える為にテレビや外で赤ちゃんを見ると、可愛いね〜♡と子供に言うようにしてました☆
もちろん上の子達にもでも、○○の方が可愛いよ♡と言ってあげたり毎日、可愛いね〜♡大好き♡としていました^ ^
すると、赤ちゃんを見ると、赤ちゃん可愛いね〜♡と赤ちゃん大好きになってくれました^ ^
自分も可愛いと言ったりしてくれるから不安にならず素直に赤ちゃんを可愛いと思えるらしくて、下の子を妊娠中も産後も少し赤ちゃん返りはしましたが、赤ちゃんに向けての嫉妬などは全くなく可愛い可愛いとしてくれてます^ ^

mona
ありママ
コメントありがとうございます♡
そうですね、言ってくださった通りライバル意識などもあるんだろうなと今思いました(>_<)
赤ちゃん可愛いねー♡
と本人も好きで寄って行ってはよしよしするのですが、ある程度よしよしが終わると急に豹変したようにパーンと叩いちゃったり、押しちゃったりなんです(>_<)
おそらく本人の中で赤ちゃんは可愛い♡
でもよしよししているうちにライバル意識や嫉妬みたいな物が出て来ちゃうのかな?
と、思いました。
私自身も子どもが赤ちゃん可愛いね♡と言うと、そうやねー赤ちゃん可愛いね♡
だけて終わっていて今ハットしましたლ(ʘ▽ʘ)ლ
赤ちゃん可愛いね♡
◯◯も可愛いよー♡をきちんと伝えたいと思いました♡
やってみますヽ(≧▽≦)ノ
ありがとうございました♡
コメント