※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

1歳1ヶ月の娘がいます🌼現在育休中で秋から保育園に入れたいと考えていま…

1歳1ヶ月の娘がいます🌼
現在育休中で秋から保育園に入れたいと考えています。

最近テレビの中のお子さんやスーパーなどで出会ったお子さんに向かって「あぅあぅあーっ!」などと笑って話し掛けて?います。

そろそろ公園や支援センターに積極的に行ってあげた方が娘が喜ぶんじゃないかとは思うのですが、知らないママさんたちがいると思うとこわいし、支援センターは駅から遠くてペーパードライバーの私には行くのがなかなか難しいです😭

…そんな理由を自分でもって正当化してしまっています。

ずっと家の中にいたり、近所を散歩するだけじゃつまらないよなぁと思うのですが勇気が出ません。
なにより娘に悪いし、孤独を感じてどんどん気持ちが滅入っています。

夫にはそういう気持ちがバレないようにしていますが、昼間すごく悲しくなります。
みんなママ友できてすごいなぁ。

会社ではすごく、はつらつと色んな人に話しかけられていたのに子供絡みになると怯えてばかりです。

すれ違う赤ちゃん連れの人にこんにちは!と挨拶だけしたいと思うけど、知らない人から挨拶されたらキモいかなとか考えて…

もう何を質問したいのかもわからなくなってきましたが😥💦 みなさんもこんな風に思うことありましたか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママリ

お子さん、まだ1歳1ヶ月ですよね🌟
うちは1人目の時少し発達が遅かったのがあり余計に公園など積極的に行くのも億劫だったのでほとんど行ってませんでした〜😂昼間寂しい時もあったけど、頑張ってママさん達の中に入っていく勇気もなく💦
しかも保育園にも入れる予定がなかったのでこのままママ友とか出来ないのかぁとか心配してましたよ🥲
でも、大丈夫です✨
接客的に笑って話しかける事が出来るお子さんでしたら、もう少し大きくなってから自分からお友達作って、そのお友達のママさんからまた和が広がって行くと思います✨✨
色んなママさんがいますから、自分と同じ波長で気の合うママ友と仲良く出来たらいいですね🎵
私はほんと受け身だったから声掛けてもらって仲良くなれた人達が多いんですが、もっと接客的にお話しすればよかったなと今思い返してます💦
知らない人から挨拶されても、同じ位のお子さん連れだと私は嬉しいですよ〜❣️
焦らずお互い子育て頑張りましょうね✨

なるみ

私も娘が保育園に行くまでは、ずっと家で過ごしてました💦
支援センターと言っても遊ぶものもそんなにないし、すでにママ友グループが出来てる所に入りづらいし…。
娘も息子も保育園に通ってますけど、コロナで行事も全然無くなって、親同士での交流もほぼないので、ママ友はいません💦
いたらいたで、結構大変だとも思うし、子供が元気に保育園に通ってくれさえすれば良いと思ってます✨

美桜ママ🌸

私も比較的、人とあまり関わらないタイプなのでママ友は一人もいません😂
まぁかろうじて元々、友達だった人が子供産んだり、現在妊娠中な方はいますが、こんなご時世なので会ったりはしてないです😭
意外に知らないママさん達、みんな優しいですよ😆
支援センターとかたまに行きますが、子供を遊ばせる事に夢中でそんな面と向かって絡む事が基本無いと思います🤔
一人で行動するのが元々苦手なので夫についてきてもらってます😂

保育園ですれ違うママさん達の方がたまに挨拶もしない態度が微妙な方とかいます。。
ムカつきます😂

話しかけて大丈夫そうなママさんってなんとなく行動見てたらわかると思うので、無理はせず、話しかけられそうだったらで良いと思いますよ!!挨拶されてキモいなんて思いませんよ😆
だいたい会話はかわいい〜💓何歳なんですかー?😊から始まります😂

かよち☺︎

なんだかお気持ち分かります。
私は今妊娠中でこれから出産ですが、コロナ禍もあり、母親学級などで妊婦さんがたくさんいてもやっぱり誰とも話せません。
同じ周期の妊婦さんかな…と思っても、話しかけると迷惑じゃないかなとか、変な目で見られるかなとか色々と考えて、結局疲れて何もせず終わります。笑
このまま出産して子育てが始まり、ママ友ってどうやって作るの?って感じです。
気さくに話し掛けられるママさんって凄く羨ましいなぁと思います。
でも意外とみんな話しかけにくい人多いんじゃないでしょうか?
もしかしたら私なら旦那さんに相談してみるかもしれません!
なんのアドバイスにもなってませんが…とても気持ち分かるよー!っていうコメントです。笑

ぴーちゃん

来月で2歳になるイヤイヤ期坊やの母です笑

私もそんな事ありました!笑
でも無理にママ友をつくる事もないですし、公園などに行った時も、滑り台などで順番待ちや、邪魔になってしまった時に挨拶する程度で、ガッツリ絡む事もありません。
たぶん、これは子ども同士が仲良く遊び始めたら、何となく挨拶を交わし度々会う機会があれば、お名前を聞いたり年齢を聞いたりと自然に会話をして行くものなのかなーっとラフに考えています😌
なかなか、コロナで外に行っても人気の少ない場所を選んだり、皆さんが子ども同士の関わりを避けているのかも分からないので、必要最低限のお辞儀程度です(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

保育園に行き出すとまた環境も変わり作らざるを得ない場合もあると思います。
そんなに、焦らず気を落とさないで下さい( ◜ᴗ◝)و

・*🌸彩🌸*・

めちゃめちゃ分かります!

私も、そうでしたよ!
公園に散歩して、同じ年くらいの子供連れの人がいたから、近寄ったら目を合わせないようにスマホを弄り始めガン無視!

心が折れました。( ‐ ‪ཫ - )ᐝ

私もママ友がいるタイプでは無いので、良いアドバイスができなくて申し訳ないですが。

子供連れて、スーパーでも、ホームセンターでも、良いので外に出した方がいはいとおもいますよ!

外向的にした方が、将来不登校とか引きこもりになりにくいような気がします!

頑張って下さいね!
応援してます。🍀*゜
。.:*・゚☆.。.:*・゚”£(。・”・)-†ꔛ♥

はじめてのママリ🔰

全然悪くないと思いますし、保育園行くなら、娘さんそこで友達できると思いますよ❣️

私は散歩や公園には行きますが1人が好きでママ友いらないので作ろうとしてないです😅
でも挨拶されたら返しますよ。

支援センターには行ってないしこれからも行きません👍
そしてその事に罪悪感ゼロです笑

はじめてのママリ🔰

気持ち分かります!
私もそうでした。ママ同士が楽しそうに話してるのを見る度に、いいなぁと羨ましく思ってました。でも今はママ友いたらいたでトラブルになったって話を聞いたりして、無理に作る必要ないなって思ってます。自然に気の合うママ友できればラッキーくらいに考えてます。子どもって昨日出来なかったことが今日出来たってことが沢山あります。そんな娘の成長をみれることが幸せだなぁと感じます🥰
あっという間に親より友達と遊びだしますよ!悩むかもですが、今しかない時間を大切にしてくださいね。ママの笑顔が1番です☺️

ともとも

最近はコロナまだ流行っているし、感染防止としてお家にいること有りだと思います✨
娘さんは、ママがまだまだ大好きだし、ママのそばならどこでも嬉しいはずです→もちろん、お家でもです!
だんだんお家だと収まらないくらいになった時に、お外へどんどん出ていけば良いのです✨
お子さんの年齢繋がりで話したりとかできるはずです✨

みかん

周りのママが怖く見えちゃう気持ちわかります💦

私も、1人目の時に頑張って支援センターに行ってみたりしましたが、その場で少し話す程度でママ友が出来たのは子どもが幼稚園に入ってからでした🫣


お子さんの友達作りの為という理由であれば、全く焦らなくて良いと思います、一歳になりたて同士はまだ一緒に遊ぶという感じでも無いですよ😄

秋から保育園なら尚更です、心配しなくても保育園で友達沢山できますよ✨

deleted user

無理に出る必要性はないのかなぁと思います☺️

でももったいないです!
家にいても出ても、正直娘さんの人格に影響がでるとかないと思うのですが自分がとても楽になります☺️

私は田んぼしかないど田舎から子育て世代がめちゃくちゃ多い場所に越してきて、頑張って公園に行きだしました!

とりあえず挨拶したりしてたら自然と仲良くなったママ友がたくさんいます✨

午前中近所のスーパー行くと必ず誰かに会うくらいです。
毎日行けば毎日会います(笑)

雨の日は誰かのうちで子供たち遊ばせて、誰かなにか緊急があれば子供預かりあったりもします。
なんというか1人で子育てしている感覚が全くないです。
最初の勇気さえあれば、良い関係になれるママ友と出会えるかもしれません🥰

やらなきゃ!というより、やってたほうが楽らしいしなぁという感覚でいたらいいと思います😳

さっちー

子どものためと思って行っても親がストレス感じるだけだったりしますよ。
なのでムリに行かなくていいと思いますよ。
ウチは保育園行ってますがママ友とかいないですし、同じクラスのママさんともあまり話したことないです💦

まずは楽しく遊んでくれるようにしていくのもいいと思いますよ

2児まま

私はママ友とかいないですよ!その日の気分で向かった公園や施設で普通に軽く挨拶して何歳ですかー?とか可愛いですねーとかって話すくらいです💦
なんせ動き回ってるのでのんびり喋る暇もないから特に気にしてもいません!

その場限りの挨拶、会話から慣らしていけばいいと思います!縁があればママ友になるかもしれないですしね☆

ままり

無理にママ友作る必要はないと思います!私も会社員時代はハツラツとすれ違う同僚と話したり、挨拶したりしてましたが、母親になると何かそんな自分に慣れていないのかどう振舞っていいのか分からず心ここにあらず、普通に話しかけられません。

でも、いまの日常に寂しさや誰かと自然と関わりたい気持ちを感じているのなら、
気分が乗ったりコンディションの良いときに行ってみてもいいかもしれないですね。
同じように感じているなんとなく雰囲気おんなじのママさんもいるかもしれません。
とか、この人は何となくいいな、と感じるママさんもいるかもしれません。

私も支援センターに行くのは億劫でしたが、たまたま行ったときに、雰囲気が合うママさんがいて、私がぎこちなく挨拶しても、会話がポツリぽつりと続いて、その後、一回くらいしか支援センターには行きませんでしたが、会えず、町でバッタリ再開して、そこから自然に仲良くなっていきました。

支援センター苦手だなと思っていたり、孤独感を感じているママさんも、全然いると思います。

昼間、すごく寂しい気持ちがあるのなら、まずは行ってみて、試してみるのもアリかなと思いました🌈

頑張らずに、素直なそのままで行ってみてください⭐︎

はじめてのママリ🔰

私は子供が生後2ヶ月の頃から支援センターに行ってます😂
家で子供と篭ってて、帰ってくる旦那とだけ喋る日々を1ヶ月くらいした時に、大人と喋りたすぎて行きました😂
あとは、子供を外に連れて行っていい時期(生後2ヶ月)になってとりあえずどっか行ってみたい欲がすごくて、公園は行っても何も出来ないし、支援センターならぐずっても平気、小さな疑問でもスタッフさんに聞ける!と思って行きました
「ほかのママさんこわい…」とかそういう感覚がないまま「どんなことなんやろー!行けるとこないし、行ってみよー!」って能天気な感じで、子持ちの友達から「支援センターちゃんと言っててえらい…怖くて行けない…」って聞いて「え、そんな事考えもしなかった…」って思ってました😂
私自身はコミュ障ですし、友達作るのも遅い方ですが、行ってみれば近い月齢の子がいて、そのママがいて細かいあるあるとか言い合って「わかるー!」って和気あいあいとしてます。笑
グループってものは私の行くことにはないですけど、ほぼ毎日行ってるので顔合わす人は毎日顔あわします。
けど、連絡先交換したり外で会ったりはしないので、ほんと支援センターの中で会ったら「こんにちは~」って行って子供遊ばせて、ちょこちょこ喋って帰るって感じです。
なので、ママ友と言われればそこまでの関係ではないですが、変に深入りしてなんかあってギクシャクするのも嫌だからこのくらいの関係性が楽でいいなぁって思ってます
公園で挨拶するより、支援センター行く方が絶対話しかけやすいですし、話しかけられやすいかなと思います。
公園で声かけるのは、勇気がいりますね😂

もっちぃ〜

私にも2人娘がいますが、長女の時は1歳1ヶ月の頃は公園には散歩には行ったりしてましたが、支援センターなどには行ったりしてませんでした。
私もあまり行く勇気が無かったひとりでした。
でも、娘が歩くのが遅く小児科の先生に他の子と触れ合うと…とアドバイスを受けてやっと積極的に行くようにしましたがママ友と呼べるママさんは出来ませんでした。
でも、支援センターなどでは子供同士が近くに居ればそのママさんと話したり話しかけられたりしましたよ。
すでに仲の良いグループとか出来てる時もあったりしましたが、スタッフの方と話したりもするのでそっちの方が楽しかったりしましたよ。
相談とかも聞いてくれたり、子育てのアドバイスもしてくれたり、共感してくれてかなり助けて貰いました。

今は娘も4歳で幼稚園に行ってるし、送り迎えなので、同じクラスのママと顔見知りになり仲良くさせていただいてますが、プライベートですっごく仲が良いという感じでは無いです。

公園に行ったりして子供同士遊んだりしてたら知らないママさんでも話をしたりします。

スーパーなどでウチの子が知らない子に話しかけたりしたらそのママに挨拶したりもしますよ。(ウチの娘は子供なら誰にでも話しかけたりします。そのママさんにも。)
だから、急に話しかけたりするのが気になるなら子供きっかけで何歳ですか?とか聞いてみるとかしてはどうでしょうか?
公園などに行ってみると意外と相手の方から話しかけてきてくれたりしますよ。
自分からいけなくても話しかけられたら話してるとそのうち自然に自分から話しかける事が出来る様になってくると思います。

ちょっと家族じゃない人と話すだけでも楽しかったりします。
公園だとママじゃなくても年配の方とかに話しかけられたりして、私は嬉しかったです。

多分、子育てに一生懸命で人とのコミュニケーションのとり方忘れてるか不安に思ってしまうんだと思います。
一歩踏み出してみると意外と出来るものですよ。
少しづつで大丈夫です。
知らないママさんこわくないですよ。同じ様に子育てされてて同じ悩みを持っている方かもしれないです。
質問の回答になって無いかもですが後押しになれば良いなぁ…と思います。

はじめてのママリ🔰

わかりますー💦
私もママ友いません🥹
引っ越したので子ども関係なしの友達も近くにおらず、職場も離れてるので娘と二人で1時間電車に乗る勇気もでず🫠
市の赤ちゃん施設とかもあるんですけど、居心地がなんか良くなくて...
孤独を感じ寂しいときもありました。
毎日ベビーカーで散歩やスーパーなど外出はしてましたが、
娘のために遠くに出かけたり何か特別楽しめる時間をつくってあげられない私だめじゃん...って思ったりしてました。
でも歩くようになったら公園で1時間くらい歩かせると楽しそうですし、帰ったら爆睡なんで楽しめたのかなーって思えるようになりました😅
公園では近くに月齢の近そうな子とママがいたらこんにちは〜と挨拶し、愛想のいいママさんだったら少し話す程度ですがめったにありません。
4月から保育園始まりましたけど、挨拶しても会釈を返されるくらいのママさんが多く😅
一人だけ、会うと(数分ですが)話せる人が出来ました。
でもお子さんの名前しか知らないので〇〇ちゃんママって呼んでます。
今の気持ちとしては無理にママ友作らなくていっかーって思ってます!
いたらいたで大変ですし、本当に話したいことはできたばっかりのママ友には話せないかなと。
娘には保育園でお友達が出来たらいいなって思ってますが、自分は無理してつくる必要ないと思うようにしてます。

はじめてのママリ🔰

皆んな最初は不安だと思います😊赤ちゃんもだし、ママもまだまだ1年生。小学校1年生の時とか友達できるかな❓って不安だった事とかないですか❓でも行ってみると自然に友達できてますよね❓
同じ年代の子を持つ親なので同じ事で悩んでたりしてますよ🙌
私は支援センターや公園も良く利用していますが、話かけられて嫌だと思った事は1度もありません。
支援センターの先生が沢山話かけてくれて、あの子同じ年よーとか紹介してくれたしました🤗
自分の子供を可愛いと言われて嫌な気持ちになる人なんてなかなかいないと思うので、「お子さん可愛いですね❣️おいくつですか❓」から初めると良いのではないでしょうか😊
食わず嫌いじゃないですけど、一度一歩勇気を出して踏み出してみると案外楽しいかもしれないですよ🙌
無理にお友達作る必要はないと思うので、ママと赤ちゃんが楽しめる場所と出会えるといいですね🤗そうすると自然にお友達できますよ❣️大丈夫です🙆‍♀️
応援しています。

はじめてのママリ🔰

うちは0歳11ヶ月で保育園に入園しました。
入園前はよく児童館に行っていたのでそこでママ友も出来たのですが、結局同じ保育園に行く子は誰もいなかったのと、私自身元々人とこまめに連絡を取るタイプではないので結局入園後は関わりがなくなってしまいました…💦

私も夫も比較的遅くまで仕事をしていることもあり、保育園でも他のママさんと会う機会がほとんどないので年長になった今でもママ友と呼べる人はいませんが、息子は保育園が大好きで毎日楽しそうに通っているので、家や近所の散歩でも大丈夫だと思います😊

保育園に入ると環境も変わりますし、あまり気負いしないでくださいね☺️

めいママーン🔰

8ヶ月から保育園にいれてますが、ママ友いないです。
保育園ではたまに同じクラスのママさんたちに会って挨拶したり世間話する程度です。

コロナ禍ということもあり、積極的に友人作りもしてないですよー。
困った時は職場の方や友人に相談したり話きいてます。

いまのところ困ったこともないので、まーいいかなと思って日々過ごしてます笑

あい

コロナ禍だったり、自分じゃなく子供事となると、人との交流もうまく掴めませんよね。。。
私も地域の支援センターは身体測定の時だけで、遊びに行くことはありませんでした。
私の場合ですが、家にこもりっきりだと苦しくなりそうだったので、電車で20分くらい離れた主要駅にある子供の習い事に通っていました。 習い事、と言ってもリトミックをもっと簡単にしたようなもので、月に2回程度なので無理もなく、主要駅にあるショップやカフェに立ち寄るだけでかなり自分自身もリフレッシュできていました。
子供もいつもと違う場所に行くのが刺激になっていたようで、楽しんでいました。
近場じゃないぶん、他のママさん達との付き合いが面倒くさくなく、辞めたくなったら辞めよう、と簡単に考えていました。
ママ友は、1歳で保育園へ通い始めてから、同じ園のママ達とお迎え時に立ち話が出来たりするので、丁度良い付き合い、と言った感じです。
何か気分転換になるようなお出掛けの予定があると、ちょっとワクワクすると思うので、ご自分に合った方法で見つかると良いですね☺️💕

ななななな

孤独でママ友がほしいのか、子供を子供たちの輪の中に入れたいのかで、また変わってくると思いますが。
うちは、1歳になる前から、子育て支援等の活動に参加していますが、特にママ友と言えるほどの友達はいません。顔は見たことのあるお母さんやお子さんはよく見ますが、会えば話すくらいです。
うっかり、勧誘に乗せられ、参加したサークルは通信の頻度が多すぎて脱退させてもらいましたが、脱退に当たっても相当嫌味を言われ、嫌な思いをしました。
過去にグループ内で嫌な思いをしたことのある友達は、外に出ていませんよ。
まだ小さいし、子供の性格もよくわからないので、今はやりたい感じでいいと思いますよ。外に出られない環境なら自分でいろいろ揃えてあげて、楽しませてあげればいいと思いますよ。
私は数人のママ友がいましたが、みなさん入園されてしまい、今年は私一人取り残されてしまった感じですが、楽しく過ごせていますよ。
ママが楽しく過ごすことが一番大事だと思います。頑張ってください。

ぴい

極論ですがママ友はいなくていーやと心から思うと意外とママ友できますよ。笑
私は人付き合い苦手ですが別にママ友はいなくていいと心から思っていたので気軽に支援センターとか行ってました!
別にママ友いなくても支援センターでは息子が私とあそんでくれますから❤️
でも気軽に行ってると意外と子供同士が近づいて会話になったり普通にあります😊
そこから気が合えば仲良くなったり。。。
まぁ実際もし誰とも会話にならなくてもさっきも言いましたがお子さんが遊んでくれるので大丈夫です!笑
本当に嫌なら別に無理して行かなくてもいいと思いますしお散歩やお家で遊ぶのでもお子さんは十分楽しいと思います😊
でも行くことで気晴らしになったり刺激をもらえることもあると思うし、実際はきっと行きたいと思っているから行けない自分とのギャップに落ち込んでしまうのだと思うのでそれなら思い切って1回気楽に行きましょう!
世界で一番の味方と一緒に行くんですから怖くないですよ😁

たまやん

私も人と関わるのは疲れるので支援センターは行ってませんが、家の中で息子と2人で遊ぶのにも疲れるので公園連れていってます😊
息子以外誰とも関わらない時もありますが、子供同士おもちゃの取り合いとかで話すこともあります🤗

苦手だなと感じる人には息子だけに話しかけていっさいそちらは見ないようにしたりしてます😅

でも話して楽しい人やいい人もたくさんいてますし、子供が他の子にはこんな優しい行動したりするんだーとかが見れて感動したりします😘
ママ友は居ませんがその場でたまたまあった気が合う人とお話するだけだと気楽だし楽しいです♪

るい

3人目がちょうど1歳1ヶ月ですが、支援センター行かない派です。正直1歳児なんてうまく関わって遊べないし、めちゃくちゃ気を遣ってぐったりして帰ってくる、みたいになります。
ママ友も上の子の時は幼稚園に行くようになってからでしたが、正直2人目3人目ではママ友すらいらないです😂3人目は保育園ですが、ママたちとも滅多に会わず仲良くなることもなかなかないかなと思います。
気が合う人と会えたら仲良くすればいいと思うし、無理に作る必要はないと思いますよ✨