
学資保険、入っていない、または入る予定はない。という方いらっしゃいますか??理由はありまさか?
学資保険、入っていない、または入る予定はない。という方いらっしゃいますか??理由はありまさか?
- なお
コメント

ちゃま
終身保険を学資代わりに使うので加入しませんよ。

yuri
学資保険しないです_(:3」z)_
理由は、会社の預金のほうが利率?がいいので(* ˘ ³˘)♡*
あと、貯めてあげられるにこしたことはないと思いますが、あんまり子どもの将来のためにガツガツ貯めてあげなくてもいい気がします。私の親もためてなかったですが、大学も奨学金でなんとかなったし、奨学金の返金もバイトで貯めて一括で返せたし。ないならないなりになんとかなりそう!という楽天的なタイプなんです₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎参考にならないですかね!?
-
なお
いえいえ!旦那が『学資に児童手当使って入るくらいなら、自分たちで児童手当貯めておいた方がいい!』の一点張りで(´・_・`)児童手当を定期預金にして貯めておきたいみたいで….
- 11月13日

くま☆
今学資保険に入ろうか迷っています。
学資保険にもメリット、デメリットがありますよね!
メリットは、銀行の利子よりはお金が増えて返ってくる。親に何かあればその後の払い込みが不要になるものが多い。人によっては確定申告で税金が返ってくる。
デメリットは、途中で解約すれば戻ってくるお金が大きく減る。保険会社が潰れれば、全額は返ってこない可能性がある。(90%?は保証されてるようですが。)
これを踏まえて、
-
くま☆
ご家庭にあったやり方で、貯蓄か保険を選ぶといいと思います(^^)!
- 11月13日

はるせり
学資保険は入ってません。
夫婦で自営業なので、自分達が怪我や病気、死亡した場合の保険を手厚くしました。
自分達が高齢になったら払い終わる貯蓄系に入っていたのですが、子供達が生まれてからは大学卒業するまでの期間の掛け捨てを追加しました。
学資保険の利率もいいのですが、子供が怪我したり亡くなった時にお金もらうの、何か嫌だなぁという感覚なので(^_^;)

退会ユーザー
義母が学資保険に入ってくれているので自分たちでは入っていません
その代わり児童手当やお祝い金もらったお小遣いお年玉、あと月々に貯金もしてます
下の子が生まれたときに小さい掛け金でも入ろうと検討しましたが元金割れするし、そんな説明もないまますぐに契約させようとする保険のセールスマンに不満があり(主人の職場までアポなしで押しかけられたり...)契約したけれどすぐに解約しました(*_*)
そんなこともありもう学資保険に入る予定はありません(^_^;)
なお
ありがとうございます。終身保険は積立のものに入るということですか?
ちゃま
積立じゃないような気が…
子どもが18の年でちょうど掛け終わります。あとは解約しなければ増えて行くのですが支払い保険金額より上回ることはなかったと記憶しています。
入学金とか所謂、学資金額相当分は充分ありますので学資なんか入りません