
3歳半の子供が怒り口調で話してくることにイライラしています。優しく対応しても改善せず、自分も怒ってしまいます。保育園に通いストレスもあるかもしれませんが、どうすれば改善できるでしょうか?
3歳半過ぎの上の子なのですが、キレ気味に怒り口調で話してくることにイライラしちゃいます。
はじめのうちはわたしも、そういう風に言われたら嫌な気持ちになるからこういう風に言ってね、など優しく対応しているのですが、何をしても怒り口調で…最終的にはわたしも怒っちゃいます。
わたしが怒ってたら意味ないですよね。
その場を離れようとすれば、さらに拍車をかけて大泣きします。
うるさいなぁとすら思っちゃいます😞
4月から保育園に入り、ストレスもあるだろうなぁとは思うのですが、優しくしようと思ってるのに結局わたしも怒っちゃう日々で嫌になります。
怒りっぽいお子さんお持ちの方いますか?
どうしたら改善されるのでしょうか?😣
- ママリ

ふたば
3歳半の娘もよく怒り口調で文句を言ってきます😅
何か気に入らないことあると、すぐ大きい声で「もー○○だったのにー!」とか「なんでそんな事言うのー!」とか、「私は○○したいんだよー!」とか
挙句の果てにはこっちは何も言ってないのに「お母さん怒ったらあかーん!」とか言って1人で大騒ぎします。
とりあえずこっちも大きい声出したら逆効果だと思い必死で耐えてます😂
とりあえず大きい声出さないように…そして、面倒な時は「はいはい」で流して…。
こんなんで幼稚園大丈夫なのかなぁとか思いますが、とりあえずまだ3歳だからコレも個性だと…なんとか自己暗示かけて乗り切ってます(笑)
うるさいなぁなんて毎日のように思ってますよ(笑)(笑)

スポンジ
そう言う時期なんですかね、うちもそんな感じです🤣
幼稚園も始まったし子供なりに色々大変な時期だろうし時が経つのに任せてます😅

コロ
私もうるさいなぁ〜って思っちゃいます。だけど結局子どもたちの口調って親のコピーなんですよね😅よく聞いたら私たちの口調そっくりですよね。だから反省の日々です😅困ったもんですね。
娘が怒ると「うわぁ怖い...🥺」って一回引きます。そして「何が嫌だったの?」って問いかけて彼女なりに説明できるのを待ちます。「あぁそっか、○○が嫌だったんだね。分かったよ。じゃあこうしたい?それともこっちがいい?」とかいって選択肢を出したりして会話しているうちに少しずつトーンが落ち着いてくるかなぁ、うちの子の場合は。
拉致があかなくなるので、怒ってるところにこっちも拍車をかけて怒ることはしないようにしています...。そのほうが後が面倒くさいので😅

きりん
長女もちょっとしたことで、すぐ起怒ります。
怒り方が、本当に自分にそっくりで、嫌なところ似たな~😣って思います💦
だから、余計にムカつくんですよね😅
冷静でいられる時は、第三者目線で気をつけようって思っています。
あまりにも酷かったら、無視してます。
『ママは優しくお話ができる子としかお話しません🙅♀』ってハッキリ伝えて、『優しくお話してくれたら聞きますよ😊』って。
でも、ツンツン( ๑º言º)してたら、聞いてるけど相槌も打たないですね。
急に無視は良くないけど、宣言してるから。
コメント