※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
e❤︎
子育て・グッズ

みなさんの思ってる”虐待”ってどこから(なにをしたら)虐待だと思いますか?

みなさんの思ってる”虐待”ってどこから(なにをしたら)虐待だと思いますか?

コメント

もちもち

親の機嫌次第で手をあげたり怖がってるのに何度も怒鳴りつけたりしたら…だと思います。ご飯あげないとかも。
しつけでペチンッてやるのは許容範囲だと思います。

ゆきんこ♡

親の一方的な感情を押し付ける事からが虐待じゃないですか??

そぅ♡たぁ♡ママ

私もそれ疑問になります。
躾で悪いことして手や足、お尻を軽くぺチンとすることありますがそこまでは大丈夫なのかな〜と。
あざとか赤くなるようであれば虐待に入るのかな?と思います!

目に見えなくても言葉での虐待もありますしね…
今の時代正直基準がわからないです(´;ω;`)

回答になってなくてすみません。

あんぱんまん

それ!私も思ってました!
息子に怒ったりダメな事をしたときは
これあかんよ!て手を軽くぺチンてしたりしちゃいます。

答えになってなくてすいません(ノД`)

さぁ

しつけとの境が難しいですよね。
わたしは心理的なものになってしまいますが、『自分の感情に任せての行為』は全て虐待だと思ってます。
言葉だけで分かる子もいれば、叩かれて初めて分かる子もいるのは確かです。その時に、自分の感情だけで叱っていないか、子どもに伝わる叱り方か、が大切だと思います。
ネグレクトって虐待もある通り、身体を傷付けることだけが虐待ではなく、自分の感情で、子どもを無用に傷付ける行為は虐待だと思って、子どもと接しています(^^)

めぐひまち

自分がされたら嫌なところからじゃないですかね??
(*´ェ`*)

オガオガ

海外在住ですが、こちらでは日本で虐待とされていない事(躾としてペチンって手を叩いたり、お尻を叩いたり)でも虐待の中に入ってます!叩かなくても躾は出来ると思います。

deleted user

出産前は子供に怒鳴ったりするのも虐待と思ってましたが、産後はイライラしても~うるさい!って言ってしまうことけっこうあります。まだ手は出してないですが、自分がいつ虐待してしまうか恐ろしいです。
回答になってなくてすみません。

たつ*とも

手をあげるとか、暴言を吐く、とかでなくても、「何もしない」という虐待もあると思います💦
子供が求めていても、無視したり、オムツ替えないとか、食事を与えない、あやさないとか😣

ママ

何をしたら...ネグレクトはなにもしないのが虐待です。
性的虐待はどこからって、許される範囲は無いかと思います。
暴言もどこからって、許される範囲はないかと思います。
身体的虐待は人によって違うと思いますが、あざができたり、病院レベルの怪我、閉じ込めたり繋ぐ等は完全にアウトですよね...。
手をペチってやったり、おしりペチってやるのは場合によっては必要かなと思います。
しつけは押し付けではないこと、怒るのと叱るのは違う、最低限これが分かってれば虐待になるまでに、誰かに相談して防ぐことはできると思います。

きのぴー

自分の感情、ストレスを発散させるための体罰が虐待になると思います。
何度も手をあげるとか何度も謝るのを強要してこどもが謝っても許してあげないママさんとか見るとちょっと虐待っぽく感じてしまいますね💦💦

あとは何もしない、無視するとかも虐待ですよね💦

でも線引きはどこ?って言われると難しいですね😣!こたえにならずすみません💦

マイメロディ

赤ちゃんより自分優先しすぎたら…ですかね

大げさですが、赤ちゃんより自分の欲望(遊びたい、好きな人を優先する、イライラして手をあげる、暴言はくなどなど)

難しいですがなにより赤ちゃんの事を思えば上記の事しませんよね…
全て赤ちゃん優先!となるとママのストレスも溜まるのでそこは誰かに見てもらうとか…

難しい問題ですね…

k(●´ω`●)

元保育士です。
これは難しい問題ですよね。

基本は大人の感情だけでいってしまうのは虐待なのかなと、思いますね。
怒ると躾は違いますからね。
大人が感情を抑えきれずに手をあげたり声をあらげたりするのはアウトかと。

ただ、私は仕事柄もありますし、実際子どもが産まれてからも考えさせられますが、虐待はもちろんいけないことですが、実際家に子どもと2人きりで旦那以外の大人と話すこともなく…みたいな日々が続くとやっぱりお母さんってしんどくなるんですよね。
夜中の授乳や夜泣きで寝不足の中、泣かれるとイライラもするし泣きたくもなるんですよね。
虐待しそうになったりする気持ちもわからなくないというか…。
気持ちの矛先というか、やり場がないんですよね。
なので、その方を取り巻く環境にも問題があるわけで…。
難しいし、境目ってよくわからないですよね。
子どもと向き合う時に、大人は自分の価値観を捨てること。自分の物差しで良し悪しを決めてはいけないのです。
危ないことも大人は危ないとわかるけれども、子どもは経験してみないとそれが理解できなかったりするんですよね。

長文失礼しました。

deleted user

虐待の定義で難しいですよね。私自身の意見で、不快に思われたら申し訳ないのですが、親の一方的な感情任せの怒りは心の虐待だと感じています。
私もついつい、八つ当たりをしてしまう時もあり、その度にこれは虐待だと猛省しています。

児童相談所の定義では医療ネグレクトや食事を与えない、暴力だと思われますが…。

でも虐待って難しいですよね。子どもが一番の被害者ですが、親自身も被害者であったり…
親を一方的に追い詰めることが本質的な解決の仕方ではないですよね。

なかなか原因が一筋縄でいかないところが難しいと思います。