※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

川崎市の保育料算定方法について教えてください。

川崎市の保育料算定方法について

こんにちは。😃

4月から認可保育園に子供を通わせる予定です。

今日、保育料の決定通知書がきたのですが、事前に自分が計算していた額より高かったので、もし計算方法がわかる方がいれば教えていただきたいです。

4月から8月分のは令和3年度の市民税所得割相当額の合計額に政令指定都市のため税率を6%換算にするため6/8を×(乗じる)と思っていたのですが、換算しないままの合計額での階層区分になっている気がします🧐??
6/8はしないんですかね??

区役所に問い合わせしてみようとは思っていますがわかる方いれば教えていただけると有難いです🙇‍♀️

コメント

genkinominamoto

今年の4月〜8月の保育料は令和2年度の市民税所得割から計算されるので、そちらで計算してみて下さい💡
まだ産休前のママリさんのも合算されると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おはようございます☀
    そうなんですね😂勘違いしておりました!
    ありがとうございます😊
    それで計算してみます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3月29日
ママリ

4〜9月の保育料は令和3年度市民税所得割額(令和2年の収入ベース)というご認識で正しいかと思います✨
6%8%云々の話は、政令指定都市でお勤めの県費負担教職員に該当される方のみの処置と思われますが、ご夫婦は該当する教職員で間違いないですか?
であれば間違いの可能性もあるので、区役所に問い合わせてみてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    令和3年度分で合ってるんですね😌ありがとうございます😄

    なるほど!そうなんです、そこの部分の該当者の解釈が頭が悪いもので分からず、自分に都合よく該当者として計算しておりました🤣

    地方公務員ではあるのですが、教職員ではないので該当しないということですね😊

    とても勉強になりました!
    ご丁寧に画像もありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3月29日