※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

周りの子供がよく寝る話にストレスを感じています。自分の子供は寝ないのでイライラし、自由時間が欲しいと感じています。自己嫌悪もあります。

周りから聞く、「うちの子よく寝る」って話にストレス感じます。。

うちの子は全然ねなくて、周りからの話聞かなかれば気にならないのに、それで周りとくらべて
「なんで寝ないの!」って娘にしょっちゅう怒っちゃいます。

寝付きも悪いしすぐに起きるし、イライラしかしません。

なんでみんなは自分の自由時間がたくさんあるのに私にはないんだろ、、

娘に対しても周りに対してもイライラしてしまいます。
周りの人もとくに悪気がアルわけではないのですが
そんな自分にも自己嫌悪で涙がでてきます

コメント

tomona

分かりますm(_ _)mストレスですよね💦寝てくれてたとしても
子どものこと気にして神経使ってるのに起きてられるとほんっっとうに自分の時間が無い。ホッとできない。めちゃくちゃイライラします。
うちの子は寝つきが悪くて1、2時間寝かしつけにかかるうえに
昼寝も1歳半からしなくなって。

ずーっと一緒にいるし夜中もやっと寝たと思ったらすぐ起きる、夜泣きする、夫はグースカ寝てるで毎日辛かったです。

でも2歳くらいから開き直って昼寝はさせず、夜もしんどかったら眠たくなるまで何時まででもそのままにしてる(テレビは消してます)、昼間はYouTubeを見てる間に
私が昼寝します笑

そうするようになったら、なんか申し訳なさと相まって娘に優しくなれたんです。
友達の子は時間になれば布団にゴロンで10分で朝まで爆睡らしくて心底羨ましかったです。
でも、寝てくれ!!というイライラが1番無意味だなと気づいてから全部やめました。寝てくれなくても自分の時間は作れると思い始めて娘の横でドラマ見たり、一緒にティータイムしたり自由時間を過ごしてます🌳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、共感ありがとうございます😢
    まさにそのとおりです。。
    起きてられると神経使って疲れますよね、。

    開き直ること大事ですね。
    たしかに、寝てくれ!って思うたびにイライラします、、

    上手に子供と過ごすことが大事ですね。私も真似してみます。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

もし特定の自慢してくる人がいるのなら、そことの関係絶っちゃったらどうですか?💦

私も昔の友達ですが、同時期に子供産んだ子がSNSでやたら自分の子供よく寝るだの育てやすいだの、、そしてそれを自分の育て方が良いからみたいなアピールしていて、あまりにイライラしすぎるのでフォロー解除して友達もやめちゃいました😅

関係が絶てない相手だったらなかなかしんどいですね😭