※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

ママ友欲しいとは思いますが…ママ友作りに必死?な人にモヤっとします。…

ママ友欲しいとは思いますが…

ママ友作りに必死?な人にモヤっとします。

そのママ友は0歳の赤ちゃんママですが、もう小学校が心配なのか、同じ学区のママが居ないんだよね。。と嘆いていたり、今度行く保育園の同じ0歳児ママをアプリで見つけて入園前に今度会うとか。。

そんな感じでする人がいるからポツンとしてしまうママが出来たりするのでは?と思ったり…

同じママなのだからみんな程よく仲良く助け合えばいいし、と思ってしまいますが、そうもいかないのかな😂?

児童館イベントでもうちらはグループだみたいな感じで他の人とはあんまり関わらないみたいなのもなんだかな…と思ったり…。

不安なのもわかりますがその行動が結局他のママの不安に繋がって原因作ってるような…🤔

【中略】

同じように思う方いますか?

【補足】

予想以上に反響があってびっくりしてます(汗)
価値観はそれぞれなので全否定はするつもり無いです☺
同じ考えの方がいたらお話したいなという気持ちです☺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

あゆ

上の子が来月から年長ですが、ママ友なんてほとんどいません(笑)

入園前にママ友の心配なんてしたこともないし、ママ友出来るかなぁなんて不安になったこともありません😂

いなくてもまったく困らないです😨笑

学区がどうとか心配したところでなるようにしかならないし、頑張るのはママ達ではなく子供たちですよね😭ママ達はあくまでも子供たちのサポート役として立ち回れば良いだけですし、必要があれば子供の友達のママと会話などすれば良いだけだと思います😊✨

私自身、女友達関係で嫌な思いもたくさんしてきたので、もうこりごりな部分もあり、一線を引いて関わるようにしてますがとてもラクです😊✨

はじめてのママリ🔰

他人は他人の考えがあるんで別にいいかな〜。
って思います。
って言いつつも多少はモヤっとすると思いますw

maaaa。

私、ママ友ってゆーママ友いないなぁ🤣
元々友達からのママ友しか…笑
逆にそこまでしてママ友を作りたいと思う気持ちと行動力に感心します😅

はじめてのママリ🔰

4月から保育園に通うと予定ですが全く気にしていませんでした😂でもよく行く支援センターでもこのご時世にグループで時間を合わせてくるママたちがいて、マットの上に赤ちゃんを並べて撮影会などしていました😮‍💨
関わりたくないとその場をそっと離れました。
程よくお付き合いができる方がいればとは思いますが、そこまでになると面倒ですよね。

  • simaso

    simaso

    はじめてのママリ🔰さん

    • 3月23日
グラタン大好きママ

同じ学区のママ友がいないといけないって思うことにびっくりしました😳
田舎でまわりが高齢者が多いせいか、ママ友なんてこれまで1人もいないし、いなくて困ったこともないです💦
小学校はママではなく、子供が通う学校なんだから、ママ友がいなくて困ることとかあるんでしょうか…?むしろ、その辺を教えてもらいたいくらいです🤔

はじめてのママリ🔰

私はママ友そこまで必要だとは思わないですがそういう必死というか積極的な人がいるから助かる人もいると思います😊

まぃしか🐶

私はママ友欲しい派です(´TωT`)
旦那の転勤で遠くに引っ越したので友達が一人もいなく、遊ぶ友達や近場に会ったりする友達が一人もいない為に、せめてママ友だけでも欲しいですm(_ _)m

その方も私と一緒なんですかね…
一緒だとすれば分かります…(´TωT`)

  • ルー

    ルー

    わたしも同じ状況です!
    近くに友達はいないし、知り合い作りたいと思ったら自然とママ友欲しいなーと思ってます😂

    • 3月22日
  • まぃしか🐶

    まぃしか🐶

    私も心から友達がほしいです…(´TωT`)
    出来ませんよね…地元違ったら…
    とくに東京なんですが、皆さん友達になれる空気じゃなくて悲しいです(´TωT`)笑

    • 3月31日
  • ルー

    ルー

    わたしは地元が東京でした!東京にいたときは子供のいる友達と遊んでたから全然ママ友作ろうとは思わなかったです😂そんな感じだと空気違うかもですね💦
    私は最近大人と話したい〜って思う日々です笑!

    • 3月31日
みかん🍊

支援センターから1歳児で保育園に入りもうすぐ年中になりますが、ママ友いません😂
変に気をつかったりするのも嫌だし…
確かに何かあった時に聞いたりできる人いたら…とは思いますがそこまで必死にはなれません😂
友達って普段の生活の中で気付いたら出来るものなんじゃないかなぁと思ってます😌
人見知りの言い訳ですが(笑)

嵐

そうですねー!うちも上の子の時赤ちゃんで募集かけたり作らなきゃって必死でしたけど結局無理に作りしても疲れるだけでした。

で普通に児童館には毎日行ってて三年経ってようやくママ友さんできましたよ\(//∇//)\

だから必死に作ってる人いるけど必死だなーってわたしは軽い気持ちでいるだけです\(//∇//)\

グループできてても結局子ども優先なんで気にしてないです😅

むしろ話してばかりいないで子ども見ろよってママ友さんできる前は思ってましたよ笑

ikumiii

私一年生のママですが、ママ友居ませんよ!
みんなかたまりすぎです

もっちゃま

ママ友と言っても保育園に行くくらいだからママは仕事で忙しいのでは🤔?
そんなに関わることないと思うな〜。
だけど友達が遠方だったり
友達にはまだ子供がいない
とかだと子供の話が出来る場がないかもしれないから
不安なのかもな~

もんฅ ΦωΦ ฅ

別に気にしません。
仲良くなりたい人は仲良くすればいいし、ママ友なんていらない人は1人でいればいいし、程よく仲良くなりたい人はそうすればいいと思います。

私は人付き合いが苦手ですが、娘にもお友達欲しかったし、私も支援センターでひとりぼっちは寂しいので子育てサークルに入って、程よく仲良くなったママ友いますが、たまに約束して支援センターに行ったり、公園に行ったり。
幼稚園も小学校も離れてしまうのでここまでの付き合いかなとは思っていますが、彼女たちにはたくさん助けて貰ったり、色々お話出来たり本当に感謝してます😊
それくらいの付き合いが私は居心地良かったです👍

Riimama♥︎

学区が一緒だと色々と情報共有できたりと、子供の為にもなるからではないですか?わざわざここに書いて他人の意見聞くまででもないと思います。そう言った仲間集めみたいな人がいるから輪に入らないと!!って思う方が居るのでは?

はじめてのママリ🔰

地元の友達が居ない人程ママ友作りに必死な印象があります🙁💧

私は仕事もあるし地元の友達が殆どで、幼稚園入ってからのママ友は自然に顔見知りも居るし連絡し合うママ友も3人出来ました🌸幼稚園のママ友少なくても、全然困らないです!

みママ

ママ友居なくてもいい派です😊
その時々で話す程度です✨
ただママ友欲しい人が頑張ってるのは別にモヤっとはしないです😅

1姫1王子

赤ちゃん時期はそのへんのママさんと挨拶して夜泣きが…離乳食が…って喋って気分転換できればいいと思うけどなー
今は仕事あるしママ友とかとくに居ないけど喋ってる時間もないし、行事で会えば子供の友達のママとちょこっと喋ってます
なーんにも困りません

おなかすいた

私はもやっとしないかなー。人それぞれだと思うので、そーゆー人もいるのでは。何かされたわけでもないので遠巻きに存在に気がつくくらいかな?相手からしたら逆になぜママ友作らないの?ってもやられてるかもしれませんね〜。メインは子供なのでたまたまそこにいた人がママだったと言う感じで過ごしてます🥺

にいこ

私はママ友いないです。ママ友作りに、というより、子供が他の子と遊べると良いな、という思いから支援センターに出かけたりしていましたが、疲れ切って家事も出来なくなるので、いつの間にか行かなくなってました。
グループは苦手ですし、人付き合いで合わせるのに疲れてしまったことがあるので、今は気楽です。

ままり

地元じゃないからわからないことも多いし、子供のためにも自分のためにもたまに気が合いそうな人に話しかけますが迷惑に思う人もいるんですね😢

ちぃ

4月から保育園入所しますがママ友の心配なんて全くしてませんでした笑笑
いなくてもいいしいてもいいしって感じです笑

ちゃく😽

なぜママ友欲しいのか…むしろめんどくさくて私はいらない派です。子供同士が仲良くて付き合うならまだしもわざわざ作る意味が分かりません🙄

すすわたり

私自身、人と関わるのが得意でないのでママ友を作ると疲れてしまいダメになると思います。
こども園でお迎えの時に同じクラスのママさんと話すことはありますが、コロナ渦で参観日も無くなり、更に関わる機会が減ってしまいました。
別にママ友がいなくても子どもは自分達で仲良しなお友達を作れると思うので、他のママさんが友達同士でも気にしてません😊

れもんさわぁ

私は元々一人でいたいのと余り他人と関わりを持ちたくないという理由で児童館には行きませんでした。息子が幼稚園に通うようになってからは息子と仲のいいお友達二人のママさんとはよくお話したり遊びに行ったりもします。でも余り深入りせず必要なときだけ連絡のやり取りをするという感じです狭く浅くという感じです。それ以外はは男の子ママと挨拶や軽い会話程度ですね。私も最初は息子が友達に困らぬようママ友を作ろうと必死になってましたが正直私が疲れてしまって、私が疲れてしまったら意味ないと思いやめました😅

・*🌸彩🌸*・

分からなくもないです!

1人目の時、同じ学校じゃないからって、離れていったし。

グループ作ってそれ以外は軽く無視?とかありましたよ。

面倒臭い事この上なかったです。
( ㅎ_ㅎ)
無理に媚びたくないんで、1匹オオカミになっちゃいましたけど。

ちちぷぷ

長男のときは支援センターに通ううちにママ友が2人できました。その人づてにもう1人。
仕事が始まりなかなか会うことがなくなった3人。
保育園に入園してから連絡を取れるママ友が1人2人…。1人は上にもお兄ちゃんがいて、学校も同じなので頼りにしてます。仕事をしていて保護者会なども全部出られないと思うので、そのときにこんな話だった、など話してくれる人がいるのは心強いです。

元々は仕事人間だしママ友は必要ない!派でしたが、そのときそのときで少し話せたり連絡取れるママがいることは子育て期を充実させてくれるなぁとは思います😊
ママ友がほしい!よりも、少しの今の時間の話し相手がほしい感じですね、わたしは🤣まぁそれがママ友なのかしら?

るる💥🦖

モヤってしてしまう気持ち、わかります。
上の子がまだ赤ちゃんの時に支援センターで、ママ友作りに必死なお母さんに遭遇しました。そのお母さんは、来る親子全員、上から下からジトーっと観察して、グループでいる人を見つけては積極的に入っていって、一人でいる親子を見掛けると話しかける事なくそれを見てニヤニヤしていて引きました…それが気持ち悪くて支援センターに行けなくなりました笑

自分が1人でいたくないのはわかりますが、必死になってママ友って作る必要あるのかな?挨拶やちょっと会話出来ればいいんじゃないかと思ってます🤣笑

自分よりも子ども達が友達つくって楽しく過ごせればそれでいいんじゃない?って思いますね😅

にゃか💙🍭💋

モヤっとはしませんが、そんなに積極的なママなら、1人で来ているママにも話しかけたり、そういう部分でも積極性見せてくれたらいいですよね🤝
(声掛けないで欲しい人もいるかもしれないですが)

たぶん、性格的にかわからないけど、学生時代とかから1人行動が苦手でグループで固まっているのが好きなママなんでしょうね!

ママ友欲しい・欲しくない、とか作り方って、こればかりは人それぞれですよねー💦

deleted user

かたまってるグループたしかにありますが、自然と仲良くなる人がほとんどじゃないですかね💦
私は息子のために毎日暑くても寒くても公園に週5で通い、同じように毎日来てたママ達とは必然的に仲良くなりました。
子どもも親も同世代だし同じ遊具で遊んでるのに挨拶もしないなんてなんか気持ち悪いので、自然と仲良くなった人たちたくさんいます。
大前提として息子が好きなお友達としか遊びませんが😅

今は雨の日は誰かのうちに集合したり基本子ども中心の付き合いですが、はたからみたら違うのかもしれません。
かたまることで精神的に安定して子どもに優しくできるならそれでもいいと思いますし☺️
私の場合はですが意図的に仲良くしたいとかじゃなく、息子の行動範囲で知り合う人には好感を持たれる努力はしています。
いろいろな人がいて楽しいと思います✨

minniechan●🎀●

人それぞれの考えだから、それはそれで頑張ってるなー。くらいな気持ちでいれば良いかと思います!
私もですが、周りも、入園前から仲良いママ友さんがいて、グループでイベントとか行っていてもほかの方と話したり交流することもあるし、それはその時々臨機応変に!かな。
園に入ってからママ友を作りたいと思っても、コミュ力がなかなかない方は難しいと思うし(私のママ友の一人はそういうタイプ)先に作っておけば安心は安心ですよね!
私は支援センターで話すようになったママ達が偶然にも子ども同志同じ幼稚園に入園すると知りさらに仲良くなり、入園してからもずっと仲良いです!
でも、それもある意味おなじですよね。だから気にせず自分は自分でモヤモヤする必要もないのでは?と思います

鬼灯🔰

ママ友そもそも欲しいと思ってなかった派です😗笑
付合いとか大変なイメージが最初は強くて。。

でも、話しかけてくれて友達へと変わった人が居て、子供のお陰で人脈増えました。

そこまで必死なのは私も??って感じはするのですが、それは昔からの友達が同じタイミングで子供出来たからというのが大っきいです。

なので、流れで気が合う人が居れば友達になるくらいで良いのでは、と個人的に思ってしまいます😀

アルパカ3号

たまたま、娘が一番保育園で仲良い子が同じ学区で近所で腐れ縁になりそうですが、逆にその子のお母さんとはママ友までにはなりたくない感じです😂程よい距離感でいたいですねー
ママ友は欲しいけど、そこまで必死になる体力も今はまだありません(TT)

はじめてのママリ🔰

ママ友っていうか、友達が欲しいです。
旦那の地元に越してきて、同じ年代の方もいないし、このご時世では同じマンションの方にも話しかけられない。
地元にも帰れないし、元々の友人にも会えないし。

彩波

上の娘は小学校2年生で下の息子が年少です。

ママ友と言えそうな人は数人、付かず離れずといった感じの距離感でしょうか😁
ママ友と言えそうな人は上の子が保育園に入る前(1歳くらいまで)に児童館でたまたま何回か顔を合わせて、その後もたまたま縁があったママ何人かです。

でも、同じ小学校の同級生が1人いて、曖昧なこと(提出物いつまでただっけ?とか)ラインで聞いたり出来るのはありがたいと思っていますが、それ以外は付かず離れず、タイミングが合えば年1くらいランチするくらいでしょうか😆

元々あんまりベタベタ友達を好まない体質なので、丁度良い具合だと思っています。

うに

そういう行動をすることでそのママの不安が軽減できるならすればいいし、無駄だと思うならしなければいい。
それだけな気がします。

ベスザムービー

程よく仲良くって…どんなのなんでしょう??
ママ友作らないのも作るのも、もちろん個人の自由ですが、私は友達ほしいので、そう思ってる方がいるなら、どうしたら良いんだろう?と悩みはじめてしまいました😅💦
アプリとか使ってるほど必死ではないけど、積極的に話しかけたりしてるし、グループもできてます。迷惑だったのかなぁ😢
難しい💦

  • みやこ

    みやこ

    どんなのなんでしょうね?😂笑
    結局ほしいと思ってる人には友達ができて、それなりでいいと思う人には同じようにそれなりに関わる人がいて、一人でいたい方は一人の時間を確保できて、、、と同じような波長の人と関わるようにできてると思います🤔
    ということで住み分け?されてる感じもしますし、質問者さんがモヤっとしたのも個人の感想なので、気にする必要もないんじゃないですかね?☺️

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

園であった時や委員の仕事で話せる人が居たらいいなーとは思いますが、休みの日に予定合わせて会おうとか、子供と一緒に出掛けようみたいなのは正直面倒くさいなーと思ってしまいます💦
適度な距離のママ友?がいると助かります😂

みかん

学区のママ友、、上の子が小学生ですがうちの近所ではコロナ禍という事もありますが、小学校に入るとママ同士の関わりはほとんど無いです、下の子がいれば尚更、子どもたちの予定で友達と遊べる暇も無いです😅
私の場合支援センターも特にイベントがないと通わなかったのでママグループがいても気になりませんでした😀

幼稚園で自然と友達できましたよ🤝
挨拶と世間話ができる程度の人がいれば困る事はないし、気が合う人と程よい距離が私には1番合っています💦

はな

もやっとはしないです。
積極的に行ける性格のママさんすごいなーと思います。

私は人見知りなので、ママ友作ろうとも思ってないですが、必要だとしたらそういう人から声かけてもらえるほうが楽ではあります🤣

キミイロ

ママ友が欲しい!というより、子供が遊べる環境が作れたらいいなと思ってます。
私自身幼少期は毎日のように近所のお友達と遊んでいて、本当に楽しい記憶でした。 
親同士も元々学生時代から仲良かったので成り立ちましたが、これから出会うママとはそういうわけにはいかないので…。
毎日ではなくゆる~~く、三年間のうちに子供もそういう経験や思い出がができたらいいなと思っています。

かさめる

私は上の子の時、ママ友グループにいました。予定が合う人は集まって公園行ったりしてました!

子ども産まれるまではママ友ってドロドロしたイメージでしたが、一緒に協力してお世話しながら、悩みや心配事を聞いてもらったり、皆も悩んでることを知ったりして、本当に心強かったし、孤独にならず幸せに子育てできてました😊子どもたちも、イベントが多くて楽しそうでしたよ😄

グループ以外の親子とも普通に会話してましたが、確かにグループがいると孤独に感じてしまって、次から行きにくい・・・という方はいるかもですね😅そんなつもりではなかったんですが、悪いことしてしまったかな・・・

ままり

私もママ友いません。園でもグループはありますが、、、児童館からみたいな人が多いですね。
それでもコミュ高い人はどんどん入って行ったりしてますが、、、

私はコミュ症なので全然無理です。
でも、振り返ってみると、、、
0歳児のお母さんってとにかくママ友作ろうと必死で、、、
絶対、何ヶ月ですかー?の次は幼稚園なのか、保育園なのか、学区どこなのか、、、です。それがまず合わなければ次は喋ってこない事が多かったですね。

女ってそういう生き物だと思ってるので。仕方ないのかもしれません。

ちいちゃん

もう二歳になるのに、保育所でのママ友なんて全くいません😂😂ママ友というか、同級生の妹がおんなじ保育所に通わせてるので、顔を合わせれば話す、くらいです😌

はじめてのママリ🔰

わたしもママ友いませんよ😅
引っ越し前の保育園のママ友一人くらいかな
そのママ友とは本当になんでも話せちゃう人です(∋_∈)

そういう一人じゃ不安な人のやってることってトラブルに巻き込まれる原因になるだけだと思います😆
本当にいいママ友とは自然にできるものだと思います‼️

ぽん

このママさんの気持ちわからなくもないですが、
大人でしたら、一人で行動する勇気も必要なのかな?と思います。
多分学生の頃から、一人で行動が出来ないタイプなんでしょうね。
学生の延長みたいな感じがします。
一人は不安だから、誰かと一緒なら安心なんでしょうね。


私自身、ママ友って良い部分もありますが、
コミュ障のせいか、面倒とかトラブルと気まずくなるのが嫌だとか、ドラマや、周りの友達から聞く話があまり良くなくて、マイナスなイメージです(笑)

ですが、私は挨拶は心掛けてますし、最低限度の会話はしますよ。
多分、ママ友がいなくてもそこまで困らないし、私の元々の友達はほとんどの子がママ友いないけど、普通ですよ!

がんも(*´-`)🔰

必死に作ったわけではないですが
1人目のときは色んなところに
参加して、たまーにちょこっと
遊んだり、気軽にLINEしたり
たまにランチしたりできる
ママ友は数人できましたが
よくよく考えると
全然違う学区だったりで😂
ちゃんと同じ町内とかで
お友達も作っておくべきだったか…と
最近思ってましたが😅

まあでもそんなもんか!
適度に仲良くして
楽に付き合えるのがママ友か!
くらいな感じです😍💓

もちろん気の会う人となら
旦那さんに預けて
ママたちだけで飲みに行ったり
そんなことしてみたいな~😊🎵

たろ

ママ友いらない

付き合いめんどくさい…

かんち

ママ友、いなくてもいいと思っていましたが、いたらいたで良かったですよ。

上の子の保育園時は早朝に預けてお迎えが最後らへんでしたが、ママ友がうちの子の様子を教えてくれたりしてました。
保護者会がある園だったので、親同士も仲がよく楽しかったです。

今は引っ越ししましたが、近所でママ友できました。
子供同士も仲がいいし、何かあればお互いに助け合ってます。

程よい距離感が大事ですね。

「あそこの親子、公園に行ってるかな?私も公園に子供を連れて行くか(笑)」

て自分を奮い立たせて外遊びに連れて行ってます🤣

姉妹ママ

ママ友というかうちは分譲地に住んでいるので、近所の人がママ友でたまたま同じ園です✨近所の方なので、お互い程よい距離感ですし、とても助かっています✨
あとは園でも作ろうと思って作ったとかじゃなく、自然と仲良くなったママさんはいます✨
私は保育園に落ちてしまい、幼稚園に通わせている事情があり、ほとんど子どもの園での様子をみることはないのですが、そのママさんは送り迎えなので、よく娘の園での様子を教えてくれたり、写メって送ってくれたりします✨なので、助かることも多く、良いママさんと知り合えて良かったなと思っています✨
なので、最初からママ友作る気ないので!みたいな変に壁を作るスタンスの人もいますが、それはもったいないなと個人的に思います😂


ママ友って無理矢理作るものではないと思いますし、頑張って作ろうとしなくてもって思います😂合う人とは自然と仲良くなりますし😂

はじめてのママリ🔰

地元が遠く頼れる親戚がいないので、何かあった時に助けてくれるのが私の場合はママ友です。
体調悪い時や、2人目出産時など、食べ物を届けてくれたり、ほんっとに助かってます。
もはや、ママ友というより、親友かな!浅く付き合うママ友もいるけど、深く付き合うママ友とは、助け合ってますね★

ながぴ🔰

そこまでしてママ友作ろうと思う方もいるんですね…私も程よくでいいと思うし気が合うママ友がいればそれもいいなと思うくらいです😅

はじめてのママリ🔰

ママ友っていう言葉が、なんだかネチネチした印象があってよくないですよね。普通に、子供を通じてできた友達ってだけですよね。
児童館とかでママとして集った人たちは、満遍なくそれなりの付き合いにとどめないといけないでしょうか?
仲の良い友達ができて、時にはグループになるのは自然ではないですか?
マナーの悪いグループもあるかもしれませんが、仲良くしているグループ自体にモヤっとするのは気にしすぎだと思います。
友達を作って安心できるなら、頑張って友達作ってもいいじゃないですか。
投稿者さんの方が、相手の人をママ友と呼んでおきながら陰で嘲笑ってるみたいで感じが悪いです。

リカちゃん

ひくわーーーーーーーーー

月のうさぎ

ごめんなさい。
人は人、自分は自分だと思います。
自分が嫌なら関わらなければいいだけの話だと思います。
価値観合わないと見てるだけで疲れますよ!

ena

候補の保育園がママ友面倒なとこかな?とか心配したことはあります。ママ友が出来るかとかは特に心配してなかったです。

mayuuuu

ポツンも何も気にしない笑笑笑
幼稚園いったらいやでもたくさん友達できますよ‼️

ままり

ん〜心のどこかで羨ましいってあるのでは?ってちょっと思っちゃいました💦

別にママ友作らなくても作ってもどっちでもいくないですかね?
主さんはみんな程良い距離感で仲良くが理想って思ってるように、ママ友なんて面倒だから関わるのすら無理とか、もう家族ぐるみでベタベタに付き合いたいって人様々なママがいると思うので、別にそういうママ友沢山作るママがいてもいくないですか??

所詮ママ友なんで勿論友達みたいに仲良くなったりもありますが、ちょっとしたきっかけで疎遠とか仲良いメンバー変わったりとかあるあるなのでそんな気にしなくて良いと思いますよ☺️
モヤモヤして合わないって思うなら距離置きましょ!

ママリ

人には人の考えがあっていいのでは、、と思ってしまいます。

はじめてのママリ

ママ友ほしいです!
地元出て知り合いも少なくて育児情報交換できる人少ないし💦
積極的にならないと人間関係うまくいかないかな?て思うので、児童館行ったり幼児教室行ったりして、徐々に知り合いママを増やそう(そこからママ友になれたらいいなー)としてます。
ママ友が目的と言うより、話す中で価値観や考え方が合えばママ友になりたいなという感じです(笑)

くまみ🐻

私は、はじめての子育てが
知人が全くいない土地だったので
ママ友に助けられてますよー☺
もちろん、いろんなママさんいますし、ママの年齢も様々ですが
3歳まで幼稚園に行かなかったので
ママ友をつくらないと、お友達と遊べないというかんじでした。
うちの場合は、まだひとりっ子なので
お友達と遊んでもらうことがすごく大事だなぁと思っています。

ママ同士が仲良くならないと
遊びにもいけないので
そのママさんや家庭の環境、その人それぞれかなと思います☺

なので、モヤモヤせず
自分の子供のために
一番いいことをしてあげるのがいいのかなと思いました!