※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クロスケ
子育て・グッズ

お子さんは5ヶ月でまだ寝返りができず、首は座り、うつ伏せもできるが、寝返りよりずり這いが早そうです。

みなさんのお子さんは何ヶ月頃に寝返りをしましたか?😄
今5ヶ月になるんですがまだ寝返りをしません😂
3分の2まではできるんですが頭が重いのか本人のやる気の問題なのか🤣笑
首は完全に座っててうつ伏せもしっかりできます💨
むしろ寝返りより先にずり這いしそうです😂😂😂笑

コメント

ママリ

寝返り遅い子結構いると思います!
でもそのような子ほど一気にハイハイしたり歩いたりするイメージです!🙄
うちは寝返りだけは早く2ヶ月でゴロゴロしてましたが、後は全部遅かったです!😹
首座りは6ヶ月、ハイハイも10ヶ月、歩くのは1歳5ヶ月だったので😹

  • クロスケ

    クロスケ

    コメントありがとうございます😄
    成長はそれぞれ違いますもんね😣💨
    特に焦ってる訳じゃないんですが😅
    気長に成長を見守っていこうと思います✨

    • 3月15日
まーまり

上の子は6ヶ月過ぎた頃に。

下の子は6ヶ月になりましたがやる気ないです😅
うつ伏せにするとずり這いでうしろに行きます笑


まだまだ焦らずで大丈夫です!
スキンシップも兼ねて肩、股関節を回してマッサージしてあげてくださいと助産師さんに言われました^^

横を向いてるなら十分です!それ以上は手伝ってはいけないそうです。

  • クロスケ

    クロスケ

    コメントありがとうございます😄
    うちの子はうつ伏せより立つ方が好きみたいで常にお腹を踏みつけられてます😂笑
    子供によって成長はそれぞれ違いますもんね💨
    ゆっくり成長を見守っていこうと思います😂

    • 3月15日
  • まーまり

    まーまり

    うちも歩けると思ってる?のか、ピント立ててます😅

    はいはいせずに伝い歩き始めてしまうらしく、、よくないみたいです💦

    • 3月15日
  • クロスケ

    クロスケ

    良くないんですかやっぱ😅
    とりあえず水曜に予防接種で小児科行くので離乳食の件も含めて話してみます😂

    • 3月15日
  • まーまり

    まーまり

    すぐ立ってしまうと股関節の力が育たないので、走り方がぎごちない、体のバランスが悪く疲れやすい、転びやすい
    はいはいは内臓機能を鍛えるので、はいはいしないと風邪をひきやすい、消化機能が悪くなったり後々に肥満や糖尿病などリスクがあがってくるそうです😓😓😓

    先生によっていろいろな見解がありますが、いろいろ聞いてみてください^^

    • 3月15日
🌾

全く一緒てす🥺
横向いてもすぐ元に戻ります🤣

  • クロスケ

    クロスケ

    コメントありがとうございます✨
    その仕草がまた面白くて可愛いんですけどね😂笑

    • 3月15日
uri

上の子が寝返りが遅く心配しました。
6ヶ月でやっとできましたが、ハイハイも遅くつかまり立ちの方が先でした。

個人差があるとはいえ、やはり心配でしたので理学療法士さんに相談したところ、

「背中側の緊張が強い」のが原因でした。
縦抱きが好きな赤ちゃんに多いそうです。
背中や股関節のマッサージをして出来る様になりました。
寝返りやハイハイの時期は長い方が良くて、つかまり立ちや歩くのは遅い方がいいそうです。



寝返り、ずり這い、ハイハイと自然に出来る様になるものだと思っていましたが
サポートが必要な場合もあるんだと知りました。

お母さんの「大丈夫かな?」という気づきが一番重要なので大事にしてくださいね、と言われ、相談して良かった!と思いました。

はじめてのママリ

ちょうど4ヶ月で寝返りをしました。
4ヶ月過ぎてから寝返りをすると母子手帳には書いてあったので寝返りするの早いけど大丈夫なのか反対に心配になりました💦