
息子が児童館の絵本タイムで泣いてしまう悩み。他の場面では静かに座れるのに、なぜか絵本タイムだけ落ち着かない。同じ経験のある方やアドバイスを求めています。
児童館での『絵本タイム』が苦手な息子について。
毎回毎回絵本タイムになると、
○興味のない絵本の日は、まだおもちゃで遊びたいと逃げて泣くか
○逆に好きな絵本の日は先生の膝に乗って聞きたいようで、それをお席に連れ戻して泣かれるか
のどちらかで泣かれてしまいまともに聞けた日がありません。
もしかして周りと合わせるのが苦手なのか、それともワガママが過ぎるのか、どちらにしてもなんだかすごく心配になってきました。
同じようなお子さんの状態だったお母さん、お子さんは落ち着いて聞けるようになりましたか?絵本タイムを上手に楽しめるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。。
やっぱり慣れるのがいいのかなと、頻度をあげて児童館へ通うようにしてみましたが、なき声が大きいのであまりひどい時は退席しますが、周りのお子さんも気になってついてきてしまったり、つられて泣いてしまったりと、、絵本タイムを楽しみに来ている方もおられると思うので迷惑かけて申し訳ない気持ちではじめて帰り道涙が出ました。
○講師の先生が来られていて話を聞く日は座って一緒に話を聞けます
○引っ越し先探しの為不動産へ行っても、おじさんの難しい話を少々はぐずりながらも小一時間頑張って聞いてくれます。
○普段おうちでは絵本大好きで、1日10冊以上座って聞けます。
○ベビーカーや車のシート等も嫌がらず座ってじっと乗れます。
○ごはんも最後まで座って食べれます
なのに、、何故?
児童館での『絵本タイム』だけじっと座れないのか。
不思議で不思議で仕方ありません。
どうしてあげるべきなのでしょうか。
お子さんが同じような症状だった方、こどもの気持ちや発達に詳しい方、改善方法やアドバイスを教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
- ぷにぷにくん(生後6ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
興味がない絵本と興味があるおもちゃならおもちゃが勝つのは普通じゃないですかね?
今は絵本の気分じゃない!というときもあると思います。

退会ユーザー
息子も1日に10冊以上絵本読んで!ともってくるのに、児童館の絵本は興味なしでした‥。けっこう毎日行ってたんですけどね💦
理由は、児童館のおもちゃで遊びたいから、絵本タイムなど行きたくないって感じでした😅
幼稚園に入園してからは席に座って絵本聞いてたみたいです。
別に気にせずおもちゃで遊んでたらいいと思いますよ〜!
-
ぷにぷにくん
お返事ありがとうございます。
児童館にもよるとおもいますが、ママリ様と通っておられる場所も、絵本タイム興味ない子は好きに遊んでてもいいスタイルでしたか?
下↓の方のいただいたコメントを見て驚きとともに、すごく安心しました。(>_<)- 3月14日
-
退会ユーザー
全然大丈夫でしたよ!
2〜3人はうろうろおもちゃで遊んでました☺️
手遊びやダンスなどもありましたが、おもちゃに夢中の子たちには、参加したくなったらおいでね〜と言う感じでした。
好奇心があっていいと思いますよ!- 3月14日

はじめてのママリ🔰
なぜそんなにそれをしないとお母さんが気が済まないのでしょうか?🤔
同じ月齢の子供がおりますが、支援センターの絵本の時間周りのお友達たちもすっごい歩き回ってるor違う遊びしてる子だらけですよ!
無理に強要するのは可哀想だし、児童館行くの嫌いになっても可哀想と思います。
赤ちゃんはお腹の中にいる時からずっと自分の思うように動きたい!と思っているそうです。(NHKの子育て番組で言ってました。)
お腹の中10ヶ月、歩けるようになるまで約1年。1年10ヶ月自分の思うように動けなくて、それが動けるようになったらそりゃ動きたい!と思うの当たり前かなと思います🤔
お友達の邪魔をわざわざしに行くとかじゃなければ、ルールは伝えつつ子供の成長を待つでいいんじゃないでしょうか?
「子どもは小さな大人ではない」というルソーの有名な言葉があります。
子どもには子どもにとって必要だからしてる事があると思って対応されてもいいかなと思いました😊
-
ぷにぷにくん
支援センターによってかなり違うんですね。近所になくて、ひとつの場所しか行っていないのでお聞きできて良かったです!
わたしの通っているところは、4組くらいまでのかなりの少人数制なので、なんだかひとりひとりの行動が目立つとゆうか、、
時間がきたらみんなでお片付けして輪になって絵本見る感じなので好きなことしてていいよ~って感じではなくて、
絵本タイムに好きな遊び継続してるとかなり浮く感じなのですごく強要させちゃってました。- 3月14日

まぬーる
一歳半前後で、大人が今から読み聞かせるよ〜という絵本によってそういう態度を変える賢さがあるということは、おそらくイヤイヤ期が早めに来てるなーみたいな、
我が強いなーという感じがしますね!
ただそういった賢さも、その子の普通なんだと思いますよ。多分気持ちの抑揚があるタイプだと思うので、寄り添いながらも、切り替えできるように泣いたら一度廊下に出るとかして落ち着かせたらまた絵本を見れるかもしれないし、玩具であそんでいてもいいから耳か目だけはかせるようになるかもしれないし、
いずれにせよこれから場数を踏んでいけば直るかもなと思いました。
家庭では例えば、親が読みたい本を子供におろしてみて、
訓練したほうがいいかもしれませんね✨興味のない絵本が出ても、絵本の時間だよという切り替えを学ばせるのもテクですよ!
ぷにぷにくん
お返事ありがとうございます。
ほんとそうですよね。
なんだかそのお言葉で少し気が楽になりました。