※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

生後3ヶ月…可愛い娘を可愛いと思える余裕がなくて…ここ数日は日中の寝ぐ…

生後3ヶ月…
可愛い娘を可愛いと思える余裕がなくて…ここ数日は日中の寝ぐずりが酷くて抱っこして立って歩いたり…
つねに娘とともに行動しているので…
自分の時間が持てません💦
(自分の時間というのは、休んだりする時間ではなく家事する時間という事です)

今日一日ずっと抱っこしてたなぁ…そんな印象です…
同じ時期に出産した友達は「子育てが楽しい!」「子供可愛い💛」「よく寝てくれるから本当にイイ子で✨」なんて聞くんですが…わが子はどれにも当てはまりません…。

私も疲れているからか…冒頭のように「娘を可愛く思えない」…「とにかく休みたい…」という負の感情で胸の中が支配されていきます…

でも、上手く寝かせられた時、ベビーベッドで眠る娘の寝顔を見てすごく幸せを感じます…
この瞬間は本当に可愛いと思えるのに…

普段の育児中に、マイナスの負の考えが自分の中に湧き出てくることが悲しく…
母親失格のような気分になります…

みなさん、どうなのでしょうか。このような気持ちを抱きながらもきちんと育児できて、今はちゃんとママになれたよ!という方、励ましの言葉や経験談教えていただけたら嬉しいです…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

むぎ

現在7ヶ月の娘を育ててます。
3ヶ月まで、私も泣きながら育ててました。4ヶ月目から、ぐぐぐーっと楽になるので、後少し踏ん張ってみてください!ほんとに最初の3ヶ月はなんだったの!?って私は思ったので…!

sweet_olive

今生後5ヶ月の子を育ててます!私も3ヶ月の頃まで泣きながら育児してたことが多々あります笑今でも大変なことには変わりはありませんが、不思議と慣れているみたいであの頃のような泣きそうにつらいと思う事は少なくなりました!みんなそれぞれ時期が違っても同じ気持ちになる時はあります!私も全く同じ事思ってました!
むぎさんの言ったとおり4ヶ月あたりから一気にしんどさが減るのであともーちょっとですよ!その頃になるとニコニコわらってくれてお喋りも沢山するようになったりするのできっと今以上に可愛いと思えることがふえていきますよ☺️

ダンボ

私もその頃が1番辛かったです!!!大丈夫!!間違ってない!!みんなそうだから!!!

カメムシ

うちの娘はもぉ3歳ですが、全然寝てくれない子でした💦💦特に夜から朝までの授乳の間の3時間、全く寝てくれず次の授乳を迎える事は覚えてない位たくさんありました😮‍💨もちろん日中もまとまって寝てくれないし、少しの物音で起きる子だったので私も家事なんてできませんでした😭
うちの場合ですが、わりと最近まで続いたのでお昼寝をなくして夜早く寝かす事で自分の時間を確保してました😂私の母いわく、私自身が昼寝をすると夜寝ないタイプで、朝起きるのはすごく苦手だけど、夜は何時まででも起きていられる夜行性なので、遺伝もあるんじゃない??とは言われました(笑)

レ ナ

生後10ヶ月の今でも日中ずっとおんぶ...寝かしつけて下ろそうとしたらギャン泣きなので基本背中に背負ってます。笑
夜は添い乳ですぐ寝ますがこれまた新生児から睡眠スパンほぼ変わっていません。。。涙
可愛いと思えない時期もそう思ってしまう事が辛いことも痛い程わかります😢🙏良いアドバイスは出来ませんが共感共感共感です!!!同じ境遇の仲間がいますよ🥺👍

ゆう

私も3.4ヶ月はいっぱいいっぱいで泣いたりと全然余裕がなく周りと比べてばかりでした。。
今は泣いた娘も
今しかない顔と表情だな〜〜と笑いながら幸せを感じ、
やっと余裕が持ててきた感じです!
あと少し。。初めてはみんな余裕なんてないです!少しずつ慣れてきますよ☺️

Lily

自分も出産してから産後うつになって
泣き声も顔も何もかも見るのが嫌な時ありました
何もかもするのが嫌で家事もしたくないぐらいに...
でも母親だからママじゃないといけないときとかがあった時はしんどかった時もありましたが自分じゃないといけないんだなって思う事も沢山ありました
今2歳半になるやんちゃ坊主がいてもう1人もあと2ヶ月ちょいで産まれますが
こんな事あったなとか思えるのかなって思います
確かに育児はしんどいですが
しんどい時は子供の寝顔とか成長を楽しむようにしたらいいと思います
お互いしんどい時もあると思いますが頑張りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

あゆ

るくさはらあらやな'.ww.'t?z

ままり

私も1人目の3ヶ月くらいが1番しんどかったです💦
4ヶ月ごろからおんぶ紐でおんぶして家事してました!
おんぶすると泣き止むのとそのまま寝ていったりするので慣れるとすごく楽でした😊

ゆうき🔰

きっと毎日疲れていて余裕ないからですよ。頑張ってますよ、母親失格じゃないです!お子さんが1番わかっているとおもいます☺️♡

2歳歳と0歳の男の子がいますが、、子育てを楽しいと思ったことはまだないです🤣言ってみたいですねー🤣

どの時期になっても子育ての悩みってあるんだとおもいます。

忙しいと思いますが、休める時間を作ってくださいね。
心の余裕がないと子供可愛くないですよ🤣大変だから🤣

猫猫

私もそうでした!
産後うつだったし、手のかかる子で全然可愛くなかったし、寝顔すらいつ起きるのか…とビクビクしてて😅
写真もあまり撮ってなくて😓
○○ヶ月過ぎたら…とかこうすれば…などことごこく外れ、いつもマイナスな感情に支配されてました。
でもでも大丈夫!!
そんななかでも毎日なんとか日々を過ごしていくと、いつのまにか、「お母さん大好き!」とニコニコ子どもにまとわりつかれる母になれました☺️
他と比べなくていいです。
自分のペースで行きましょう!
楽しそうに見えても、世の中のお母さんはみんな大変なんだ!と自分に言い聞かせ、辛さをごまかしたりはしますけど(笑)

まの

ウチの娘は、1歳になっても常にグズグズしていましたが抱っこすれば泣き止むのでそんなもんだと思って育ててましたよ!
私がちょっとでも離れたらギャンギャン泣くので…児童相談所が来てしまうほど…わかってくれて帰りましが…しんどかったけどずっと抱っこかおんぶしてました(笑)
抱っこやおんぶしていれば家事も快適に終わります😀
因みに泣いている時は私以外の人は、一切受け付けない子で本当に大変でしたが抱っこやおんぶしていれば泣きやんで大人しかったのでこうゆうもんだと思ってました!
でも、ベビーカーは大好きでお出かけはベビーカーで出掛けてました!
抱っこやおんぶをし過ぎるとあーだこーだ言う人居ますが…私は大きなお世話だと思い無視してましたね!
家事も育児も仕事も手を抜きたくなかったのでやり抜きました(笑)
今はそんな娘も大きくなって楽になりました♪ 頑張って下さいね!

はじめてのママリ🔰

もうすぐ1ヶ月になる娘がいます。
わたしもお友達と同じ様に「よく寝てくれて子育て楽しい!」って思っていますが、実家で『子育てのみ』をしているから余裕があるんだと思っています。
寝ぐずりがあっても子供が寝たら自分も寝ようって思えるだけで気持ちに余裕ができます☺️
とても頑張られてる印象ですが家事なんて後回しで、むしろ旦那さんにお任せしちゃっていいんじゃないでしょうか?
後、ご自分を責めずに自治体の利用できるサービスを使ってみるのもいいと思います!
わたしも間もなく実家生活が終わり県外へと帰ります。
そこには友達もいなく、旦那と子供とわたしの3人だけの生活が待っていてすごく不安ですが保健師さんを頼ったり一時保育を利用したりと今から下調べをしています❣

子育ては大変なことや不安なことだらけだけど「子供が元気に生きてるだけでいい」って思って気楽にいきましょ☺️

いっちゃん

分かります‼︎
私も1人目の息子が同じ月齢の頃、常に抱っこじゃないと寝ないし、常に授乳…家事なんて半日かけてやっと朝食時のお皿洗えたーとかそんなんでした💦
しんどくて泣きそうですよね…全然母親失格じゃないです‼︎
だって、娘さんの為にこんなに悩んで頑張ってるじゃないですか‼︎それだけでもう立派なママです✨😊

deleted user

現在2歳半、絶賛イヤイヤ期、2人目妊娠中
とにかく常にイライライライラ…
嫌なことがあるとすぐ癇癪でお互い負のループ…
寝顔を見る度にごめんね。母親失格だな。と思ってます。
ねんね期の頃がよかったな〜
寝返りしたりハイハイの時期が1番
笑って育児してたな〜
みなさんの言う通り5ヶ月の頃などになると
楽ではないですがしんどさは少しばかり
無くなると思います😌
その時期で色んな悩みや辛さもあります☺
子供は起きてると怪獣、寝顔は天使ですから
その気持ちあるあるです😅
逆に主さんはずっと娘さんを抱っこしてあげて
凄いなぁ、偉いなぁと思います✨
私は泣き声に耐えれなくて寝返りもできない
動かないをいい事にトイレに少し
こもったりしてましたよ😅🥲

はじめてのママリ🔰

私も一人目の時そうでした。私以外の家族や友人同僚友達みんな私の娘を可愛いとか言ってくれましたが、私は思えなくて。周りのママもみんな楽しそうにしていて!私だけ取り残されたような感じでした。
娘が大きくなるにつれて、可愛いと思えるようになりました。二人目三人目では、そういうことがなかったです。きっと、まだ育児初めで力が入りすぎていたのかも。気楽に周りの育児サポートを利用して息抜きして下さい。市の事業で一時保育事業があったので利用してました。

✿Lira✿リラ

むしろ「子育て楽しい!」なんて言っている人がいるんだ!!?😲とびっくりです。
私の周りには楽しいと思えないという人ばっかりです。
娘さんはママのことが大好きなんですね☺️ママもずっと一緒に過ごしてくれるなんて真面目で優しいママなんだなぁって思います!
わたしには1歳5ヶ月の娘がいますが、一難去ってまた一難です。つらくてつらくてどうしようもなくてただただ涙が流れるときもあります。
先が見えないのってほんとうに辛いですよね。。。
ほんっっとうに真剣に向き合われてるからきっといっぱいいっぱいになって疲れちゃったんですね。

家事は別にやらなくても大丈夫だし、子どももそれなりに放置でもちょっと泣かせておいても安全なら大丈夫です。
↑よく聞く慰めの言葉ですみません。
わたしは当時この言葉を聞いて家事やらなくて大丈夫というけど、私がやらなかったら誰かやってくれるわけじゃないじゃん!!怒 とか色々思うところがありました。
どう転んでも大丈夫なのです。
でも大事なのはママが健康であること。
心が病んでしまったり、病気になってしまったら...
そうならないように適度に息抜きできるようにしていきましょ😌
少しだけ娘さんが泣いてても、安全な場所に寝かせて、温かい飲み物を飲むとか、少しだけ家事を終わらせて「おまたせ、ありがとうね」というだけで少し気持ちも変わってくるかもしれません。

終わりは来ます。それが子育てですから。。。
10月10日24時間ずっと共に過ごした我が子は外に出て、少しずつ自分の世界を歩み始めています。
いつか私の元から離れていく、親離れ子離れしたとき、ずーーーっと一緒に過ごしたその期間はかけがえのない思い出になると思って日々を過ごしています。

何事も100%は無理なので、それぞれ少しずつで全部合わせて100%でいい...
そう思いながらお互い頑張りましょう😌

みー

今2歳の娘を育ててます!
うちの娘も降ろすと泣いて抱っこしての繰り返しでした😂
しかも自分が寝かせるとそのループだったのに姉が寝かせるとちゃんと寝てとか姉が娘をあやしてたらニコニコ笑ったりお喋りするのに私がやるとちょっとしか反応せずで私はママじゃないんじゃないか……母親失格なんじゃないかって思いました😢
でも他の方にママはあなたしか居ないんだよ!っていっぱい言われ頑張らないとって思いました🥲
泣き止まないときは抱っこやおんぶしながらご飯作ったりしました!
いまだにイタズラやいきなり奇声を発せられたときはイライラして一緒にいたくない!ってすごい思いますがやっぱりニコニコしてるのをみたり寝顔を見ると可愛いなーって思えるようになりました!
私はあまり実家に頼ることが出来ず1人で泣いての繰り返ししていた時に市の保健師さんに相談したら色々案を出してくれたり最悪ご飯は旦那さんに買ってきてもらいな!って言われました笑
まーお金に余裕があまりないので難しいのと帰りが遅いので何とか簡単に済ませたりしましたが旦那さんに甘えていいと思います!

cheeee201

1番上の子が一歳半頃まで夜泣きがあり毎日1時間おきに起きたりしていました🥲
振り返ると大変だったなぁで済む話ですがその時は本当に辛くて可愛いなんて思う余裕全くありませんでした😂
他の子と比べてばかりでしたし産後鬱にもなりました🥲
お気持ちお察しします💦
でも終わりは必ずきます‼︎
お金を払って預かってくれるところもあります‼︎
あの頃の私にそうゆうところを使えば良かったのにと言ってあげたいです🥲
周りは誰もそうゆうとこ使ってないからと変な意地を張っていました💦
預けて好きな時間に使っていいんですよ‼︎
それでまた育児が頑張れるのならwin-winなんです👏
一緒に頑張りましょうね😊

RIMA

私も寝る時間もまちまちで、黄昏泣きもするし夜泣きも酷いし疲れてました💦
でも、可愛くなかったら育児なんて放置してると思います!
子育て楽しいなんて無視!そうやって言ってる人ほど、ちゃんとやってなさそう…私も他のSNSで男性から子育て楽しいし、辛いなんて虐待してるんじゃないの?とか親ガチャ失敗って言われるんだよって10代の子に言われたりもしました。
いちいち気にしてたら身が持たないし、なるようになる!
としか思うしかないですよね🥺
もう少しすれば生活リズムが付いてくるので旦那さん頼りながら頑張りましょ!

もも(24)👼🏻

1歳の息子も3、4ヶ月までは寝ぐずりが酷い印象しか残ってないくらい一日中グズグズマンな時が多かったです!😂
その子の個性はあるけどみんな同じだと思いますよ👌

ゆっこ

うち2歳まで全然寝ませんでした💦💦
1歳までほんと地獄で。。。。早朝から抱っこ紐して
お散歩してましたしお昼寝も下手くそ。。。。
でしたが
3ヶ月まではおくるみで緩くラップ巻して毛布かけたら寝てくれた事ありました!

あーみん

7ヶ月の女の子を育てています。
一人目です。

めっちゃ分かります!
3ヶ月くらいまでが一番しんどい時期です!
私もそのくらいまでは体もメンタルもボロボロで、よく一緒に泣いてました😅

泣きのピークもだいたい3ヶ月までらしいですし、それ以降はどんどん楽になるはずです!
私はそうでした!
あともう少しの辛抱!

むしろ7ヶ月の今は全然泣かなくて、最近は泣かなさすぎて心配なほどです💦
たまに泣くとそれが可愛くて可愛くて💕
しばらく泣き顔を眺められる余裕が出てきますよ😁

産後の体も3ヶ月まではボロボロの状態なので、ぜひ一時保育などを頼って体を休める時間を作ってくださいね😊
家事はしなくても死にません!
あなたじゃなくてもできます👍
でもあなたの体を休められるのはあなたしかいません!

はじめてのママリ🔰

共感共感共感です😇😇
そしてよその子ってすごーーく泣かない子、のように見える!笑
電車の中でもうちの子だけなんで😭なんて白目向いてました💦
一緒に泣く、暴言吐く、日常でした😂

今、1歳になりましたが、ほーんとに楽になりました☺️
本当に少しずつ少しずつ、その子のペースで大きくなるんだなぁと思った1年でした。

人と比べてしまいますが、正解はないので、今のままで大丈夫です💓本当に日々頑張ってママをしているからこその悩みのように感じていました😌

今日元気に生かしてるだけでOKだよ~👍️

ベテランママにアドバイスしてもらったこの言葉がシンプルで、私の心にずっと残っていますので、送ります。

家事しない日も作って一緒に抱っこしたままでも寝ちゃってくださいね💓

くぅのまま

旦那は毎日朝早く、夜も遅い仕事で、実家は遠く親にもたよれず、ワンオペでした。うちめ生後3ヶ月まで本当寝ない子で、いつも抱っこしたまま朝も昼も夜も寝てました。家事は、、正直掃除なんて全くできず、ごはん作りや洗濯を隙を見ながらしてましたねぇ。。寝たとおもったら、完全ミルクなのに、1時間半おきに起きたり…腹ヘルの早すぎ!寝ぐずりすんな!もう泣き声ききたくない!と私もイライラして、余裕がなく本当に辛かったです。4ヶ月あたりから首がしっかりすわって、夜も3時間は寝てくれるようになり、本当らくになりましたよ!今10ヶ月になりますが、離乳食になってからは5ー6時間はまとまって寝てくれるようになり、寝かしつけもトントンです!もうすこしで必ず自分の時間できるとおもいます。頼れるひとがいるときは頼ってみては?支援センターにいってみたり、ファミリーサポートなど利用してリフレッシュするのもいいとおもいます!

はじめてのママリ🔰

うちは4ヶ月男の子ですが寝ぐずりはなく、4ヶ月なる前まで、日中は何しても抱っこ以外では寝てくれませんでした😅きつすぎて常に抱っこ紐してましたよ!
ですが、寝返りもし始めて本人人なりの体力消耗をしているのか?
朝寝、昼寝、とタオルで腕だけまくと、スーッとねてくれるようになりました!その時はノイズ音も聴かせながらです😊
育児って24時間無休ですし、まずはご自愛ください😌❤️
私も沢山泣きましたし、可愛いだけが育児じゃないな〜とも口にも出します!弱くたっていいんです!強くいる必要はなくって、勝手に強くなっていくんです!!気持ちを楽にしてくださいと言っても余裕が出ない限り、感情コントロールが難しいのが育児だと思います🥺
自分なりのガス抜きもしながら共に乗り越えていきましょうね🥰

たまやん

私も正直息子が2歳になるまで心から可愛いとは思えませんでした。それまでは可愛いと思おうとしてた気がします。

息子もほんと寝ないで泣いてばかりいる子で、抱っこ紐だと寝てくれるのでいつも抱っこ紐に入れて1時間の散歩を1日2回。その間に買い物行ったり、帰ったら抱っこ紐に入れたまま、洗濯干し。
ご飯作りは危険なのでキッチンに未使用のベビーカー置いてそこに寝かせてましたが、ギャン泣きだったのでご飯作り、ご飯の時間が本当に苦痛でした。泣かれながらのご飯なんであんなに苦痛なんだろうと思うほど嫌でした。
4ヶ月の時に風邪をひいたのをきっかけに少し昼寝をするようになりました。それまでは1日6時間ほどしか寝ないのに1日ギャン泣きで手足バタバタさせて本当に体力ある子だなぁと思ってました😳
今でも泣き虫で、0歳の時のトラウマで私も泣かれると未だに滅入ります。寝るのも未だに嫌いですが会話ができるようになって、小さいながらに色々考えてたり思いやりや優しさとかも見えてきて今は毎日可愛いです💕

はじめてのママリ🔰

今生後4ヶ月の娘を育ててます。
まさに3ヶ月から4ヶ月もうすぐ5ヶ月になるのに日中の寝ぐずりが酷くて、ほぼ抱っこしてます😢

夜は比較的寝てくれるのですが、抱っこしてないと昼間は寝ない…挙句ギャン泣きで授乳も拒否です🥺
同じように上手く寝かせられたり、自分の時間がもてた時は気持ちに余裕が出来ますが、一日中ギャン泣きされたときは余裕なく自分も泣きそうになります😢

なのでできる範囲の家事しかしなく、夫が帰宅してから少しだけ近くのコンビニに行かせてもらったりと気持ちを落ち着かせる時間をとってます😅大丈夫ですこんな母親もいるので一緒に頑張りましょう💪

はじめてのママリ🔰

今は4歳になりましたが、生後3ヶ月の頃はずーっと授乳してました💦
寝たと思って離すと泣く→また抱っこして授乳の繰り返しだったかなぁ。
ほぼ1歳くらいまで💧
腱鞘炎にもなって辛かったこともあります。
晩御飯は、夜寝てくれた一瞬で出来る物を作ったり食べたり離乳食作ったりしていました。
今思えば すごくハード😭

掃除なんかの家事はコロコロや掃除機で遊びながらするようにして、楽しめる方法を探していました。

床拭き、コロコロとかは目や手で追ってきたりしますよ(笑)

大人が思う綺麗、完璧はどれも子育てでは覆される事ごがほとんど💦

出来てなーい!じゃなく、どれか1個出来たらオッケー!
明日違う1個でオッケー!くらいの気持ちが楽です♪
2個できたら、ラッキー✨
今日の私スゴイっ!って。

そして、ちっちゃなご褒美を自分にあげてくださいね♪

私は甘いものでしたが、それで乗り切りました(笑)

あき7

うちのこはよく寝る、泣かない、吐かない、病気しない。だったので、楽しくて可愛いしかなかったです!正直全然疲れなかった印象です。抱っこでゆらゆらして寝かしつけたこと、一回もないんじゃないかと思います。
一日中抱っこしていたら、誰も大変で、楽しんでいる余裕はないと思います。
色んな赤ちゃんと、色んな状況があるので、(パパとかおばあちゃんの協力がすごくあるとか)比べれるものじゃないと思います。

4人のカキママ

3ヶ月😊
一番ママさんがしんどいですよね☺️
でもママ、失格じゃないです。あなたが3ヶ月、毎日毎日、お子さまと向き合い、愛しているからこその気持ちです。
家事なんてしなくても死にません‼️
お子さんが寝たら一緒に寝てください🎵
旦那さんに悪いと思いますか?それなら助けてもらってください🎵
もう私限界です‼️すみません、寝ます。これとこれ、お願いします🙇⤵️✉️して寝てください。

あとは、、、3ヶ月なら首は座りましたか?
おんぶは出来ますか、
おんぶしながらなら、
家事できます。
おんぶが怖いなら、赤ちゃんの目線からママさんが見えるところに、寝かせて、話ながら、家事をしてみては?。ママこれやるから待っててね❤️とか話ながらやると少しずつやれるようになります🎵
うちの子はカーテンのレースのそばに寝かせて、ベランダで洗濯干してました。すると風で、レースがなびいて、顔を撫でると大喜び😆🎶
それからはしばらく洗濯干すときは、レースと遊んでました🎵
なかなか思うように動けないから、へこみますよね☺️私もそうでした。でもそんなの当たり前なんです。
ママは、意思疏通もままならない危うい大事な命を24時間年中無休で守っているんですから。ある意味ブラック企業の仕事です🎵
だからできないで当たり前‼️
まだはじめて3か月、少しずつ赤ちゃんもママさんも今の生活になれていきます。旦那さんにも、関わってもらい、二人で二人の大事なお子さまを守ってあげてください🎵

しんどいときは、人に頼って下さい🎵
近くにお住まいのママさんはいませんか?
勇気を出して、話してみてください。
必ず皆さん助けてくれます。皆さんそれぞれ悩みながら
ママをやっていますから🎵

どうか、「助けて」と発してください‼️💦
必ず助けはきます。
あなたは
りっばなママですよ😃👍

ポチ

ちょうど今日で下の子が生後3か月になった2児のママです!
欲しい解凍とかちょっと違うかもしれませんが、私の体感をシェアできればと思いコメントしました!
下の子は上の子と違っておっぱいも上手に飲むし、よく寝るし本当育てやすいです!
でも、下の子の時と同じようにイライラしたり疲れたり、自分の時間なくてしんどく思えたり、一緒に遊んでる時可愛く思えないときもあります。

1人目の時は、周りのママ友やインスタでみたママさんの感情や思考を真似したいなとかああなりたいと思っていましたが、2人目が生まれて理想とは違う、1人目と同じ思考がうまれてることに気づいて
子どもがどうこうじゃなくて、自分がこういう思考や感情のパターンなんだなと受け入れました。
マイナスな意味ではなく、今感じてるありのままの自分の感情や思考を悪いと思わず、だからいいとも思わずそう言うもんなんだと自然に思うようにしたら少し楽になりました。

可愛いと思えるときにたくさん可愛がって幸せを感じられればそれで充分だと思っています。
まとまらない文章になってしまいました。ほどほどに子育て頑張りましょう!まずは3か月ママを頑張った自分を褒めまくりましょ(*^^*)

みもも

我が子も一歳まで夜泣きひどく、日中もあまり寝ず、はじめての子育てで産後鬱になりましたー😭
うちの場合は一歳過ぎてあの日々はなんだった?ってくらい寝るようになりました💦
今では勝手に寝て勝手に起きて、母が疲れて横になっていると静かに絵本読んでくれます😭
赤ちゃん頃、可愛いと思える時間なく大変だった分、今は本当に優しくていい子に育っています😭♥️
自分を責めないでください!!それだけ我が子に付き合い、向き合っている素晴らしい母です😭♥️

さとまい

私も1人目3ヶ月の時に、もうダメだとなって数日リタイアしました。運良く義母が預かってくれました。

投稿主さんの置かれた環境とか状況も異なると思うので、一概には言えませんが…

家事の時間だけでなく、自分の時間も持てるように旦那さんに話してみてはどうでしょうか?
1日中2人きりでいるとマイナスしか考えられなくなるのは当たり前だと思います。
ママがあってのお子さんだと私は思うので少しでもいいからリフレッシュする時間作れるようになれればと思います。
頼っていいんですよ、周りに!一人で思い詰めないでくださいね!

みやこ

3ヶ月…体力も削られ本当に限界がくる時期ですよね💦
地域のサポートは得られませんか?シッターさんやお手伝いさん、どなたか派遣していただけるものがあったら、有料でも今は使った方がいいかも…
ここを乗り越えられず体調を崩したり、鬱になってしまっては大変なので💦
旦那さんやご親族、ご近所さんなど頼れる方に頼れない場合はご検討ください😭

のんまま

長男6歳半、次男1歳3ヶ月です。
元保育士で子どもには慣れてたはずなのに、長男の時、まさにそんな気持ちでした。4ヶ月くらいの時に疲れが一気に出た感じで、、、自分自身が緊張していて、子どもが寝ても寝られないんですよね。でも、6ヶ月すぎたら連続して寝ている時間も増え少しずつ余裕が出てきて、今思うと、6ヶ月〜1歳半くらいまでの子育てが楽しかったです。

次男は逆で、6ヶ月までが本当に楽で、よく寝てくれるし、完ミだったので、生後3ヶ月以降は在宅で仕事も始め、その間は旦那に託していました。けれど、一歳を過ぎた頃からいきなり後追いがひどくなり、食べている時と寝ている時以外はずーっとわたしを追っかけて泣いています。

子どもによって大変な時期って本当に辛いし、第◯子関係なく、育児ノイローゼにもなります。楽な子育てなんてありません❗️
まずは大変な気持ちを旦那さんやお母さんなどにたくさん話してください。どうにもならなくても話すだけで気持ちが楽になることもありますよ^^

はじめてのおめ

3ヶ月くらいまで辛すぎてどのように過ごしてたか全く思い出せません。。抱っこマンで置いたらおきる、ホントに何も出来ない(家事等)トイレですらなき声聴きながら焦って用を足す日々。子供は可愛い!癒し!!と思いながらも漠然と死にたいと思う気持ちが強くなっていきました。投稿者さんとはちょっとちがうのかな??。、違う負のスパイラルに陥って涙は止まらないし、毎日死に方を検索したり明日も悲しかったら精神科を受信しよう。。とココロに決めた事もありました。
今ほんとに生きてて良かったと心からおもいます!
まじで楽になります!最近では夜通し寝れる日もあります!日中は1人で玩具で遊べるし、何なら、あんなにかまってちゃんだった息子が渡しに構ってくれない時間が悲しかったりしてます。
投稿者さんは精一杯頑張ってると思います!!頼れる人に頼って、サービスも使ってみてください!!応援してます😭

さっちー

寝ぐずりひどいときありました。
ミルクも飲ませて、オムツも大丈夫なときは、少しグズってても家事してました。そして家事が終わったあととかはありがとうと言っていっぱい抱っこしてました。

deleted user

イヤイヤ期
可愛いと思えない

ena

2人目は本当によく寝てくれました。でも、1人目は、主さんと同じような感じでした。保育園に行くようになり、やっと寝てくれたようなものでした🙁保育園行くようになったら、今度は時間におわれ、オムツ替えが壮絶だったりもしましたけどね😮‍💨

はじめてのママリ🔰

誰もその時期はそうですよ、
ホルモンバランスも崩れているし、初めての子育てなんですから、もし住んでいるところの保険センターとか、思いきって、実家に里帰りとかは、どうですか?あまり無理はしないで下さいね🍀

むぅ

娘さんを可愛く思えない理由に 家事しなくちゃー という気持ちがあるからかもしれませんよ?
家事は確かにしないと家が回らないけど 娘さんが産まれてやることが家事と育児になったんだから合わせて100点になればいいと思うんです。
やらなくても死なない家事と旦那さんにお願いできる家事と後でも大丈夫な家事は今やらなくていいんです。
一日ずっと抱っこして娘さんに向き合ったなら 娘さんの不安や不快な気持ちを取り除こうと育児していたのですから その日の評価は100点です!
母親失格なんかじゃないですよ♪
立派にお母さんやられています!
人間なんですから可愛くないって思うときはあります💦
私も次男がママっ子でずーっと離れず うざいと思ってしまうこと多々あります‥
長男も字に興味が出てきて(良いことなのに)なんて書いてあるー?って四六時中聞いてきてうっとおしくも思います。
3ヶ月頃の寝ない泣き止まない時期は投げ飛ばしたく思ったこともあります。
みんな抱えてる感情だと思うのでお気になさらず!

かどな

明けない夜はない!
そう思って新生児期乗り切りました!

ゆいたんママ🔰

今8ヶ月に入った娘を育てています…この子もやはりカオスでした💦最初の3、4ヶ月は、本当に地獄で中々寝てくれない下ろすと泣く機嫌がいい時など本当に少しの時間抱いたままヤバい寝てしまったそんな事しょっちゅうでした
一人の時間が怖くてたまりませんでした
やっとの思いで寝てくれた⤵️
お茶を飲もうとペットボトルのキャプをあけたらその音で起床からのギャンなきその時の私は、今考えると鬱になってたと思います
しかしある時からほとんど泣かないようになってきました
泣くのは、お腹が空いた時と眠い時やはり最初だけなのかと安心と同時に寂しさもありました本当に今だけです頑張って乗り越えてください
私なんかがなんとか乗り越えられました😅あなたなら出来ます❕頑張らないで周りも頼って哺乳瓶1つ洗う時間でも変わってもらって休み休みやりましょう

こぐれ

私もその時期ずっと抱っこしてバランスボールで跳ねていて、テレビは音もダメだし画面も見せたらいけないと思っていて無音の部屋で子供の泣き声だけ聞きながら過ごしていました…。
今思うと別にテレビ見せても聞かせても別に死にゃしないし、むしろ最初からおかあさんといっしょを見せ続けていたお友達のほうがお返事とかお歌とかバイバイ出きるようになってます😅あんなに頑張ったのに…
あと子供と一緒に横になるなんて、自分に付いてるホコリとか唾液が付くんじゃないかと思って全くしなかったのですが、別にすぐ砂とか靴とか食べ出すから関係ないので一緒にゴロゴロすればよかったです😣
ほぼお昼寝しない子で昼間はずっと泣いてるか起きてるかで、お歌歌ってあげなきゃ!とか絵本読んであげなきゃ!とか英語見せなきゃ!とかマラカス鳴らしてあげなきゃ!とか話しかけてあげなきゃ!とか…いつも焦っていて自分の時間全くないし子育て全然楽しくない!と思っていました。
あれしちゃダメとかこれしちゃダメとかばっかり検索して、あぁしんどい、子育てはしんどいものだ、子供が泣いてるのは自分のせいだ…ばっかり考えて辛かったです。
が…保育園がやっと決まって仕事復帰するのを考えてると、あぁなんて自分の時間がある毎日だったんだろうと思います。子供とゴロゴロできて、皿洗いや洗濯も疲れてたらちょっとぐらい後回しにできて、テレビ見たかったら見れてイヤホンつけて自分の好きな音楽も聞けて好きなところに行けて平日の空いてる時に買い物もできて…
あぁなんて幸せな時間だったんだろう。こんなじゆさで子供とイチャイチャできる毎日は第1子の育休中という人生で1回しかないこの時だけだけだったんだなとしみじみ感じて、楽しめなかったのが悔しいです。
どうか今はとても幸せな時期なんだ。この先、小さなムチムチベビーと一緒にいれる時間はもうないんだというのを思い出して楽しんでほしいです…。