![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の赤ちゃんを育てる31歳の女性が体の痛みや疲労感、肩の重さ、外見の悩み、コロナ不安、子育てのストレスに悩んでいます。支える家族がおらず、疲れがピークに達しています。同じ経験をしたお母さんのアドバイスを求めています。
ただの悩み相談です。ご気分を悪くされる方がいたら申し訳ございません。
9ヶ月になる赤ちゃんがいます。
最近体の痛みがすごくて、疲れています。
肩がとにかく重くて、体に力が入らない感じです。
31歳です。体重は165センチで62キロあります。
週にお風呂も入るのも2回くらいです。洗顔はする暇がなくて顔も3日あらっていません。化粧は付け足してる感じです。
太って顔も老けてきて鏡も見るのも嫌です。
コロナもすごく恐れていて今年に入ってから友達1人にしか会ってません。
あとは携帯で連絡を取り合うくらいです。
子育て支援センターは2度ほど行きました。
周りに頼れる家族はいません。鏡をみてももう自分がだれだかわかりません。ほぼ毎日散歩は出るようにしてます。
夫は申し分ないくらい子育てに積極的です。
ですが仕事が忙しく、今日は息抜きに外に出てもらって
すごく疲れています。赤ちゃんはとても可愛いです。
夜中も30分ごとくらいに、おきておっぱいを欲しがります。寝不足も全然大丈夫だと思ってたのですが、今日糸が切れたかの様に疲れが押し寄せました。涙が出てきます。
ですが赤ちゃんの前では泣かないようにしてます。
体型も戻らず、ストレスで食べれるのもやめれません。
もう全てに疲れました。
同じような思いをされてるお母さんはいますでしょうか?
相談できる相手もいなく、なにかアドバイスやお言葉あれば嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育児おつかれさまです😌
わたしの考えですがまずお風呂には毎日はいったほういいです!たぶんお風呂にはいらない顔も洗わないだから尚更どんどんどんどん自堕落になって自分が嫌になってストレスになっていくとおもいます💦💦あとは頼れる人や頼れる機関はとことん頼ったほうがいいですよ!そのためにありますから!それでもなにしても気分や体調が優れないのなら医師にみてもらってお薬だったり漢方だったりを処方してもらったりしたほういいのかなっておもいます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お身体大丈夫ですか?(。>﹏<。)
心も身体も寝不足や日々の子育てなど、色々な疲労が溜まって、疲れ切ってしまってるんでしょうね💦
今のご時世だと一時保育なども難しいとは聞きますが、少しお子様と離れてリフレッシュ出来ると良いのですが…
何か行政ので使えそうなものはないですかね(。>﹏<。)
すみません、アドバイスとかでないですが、お話しなら聞きますよ!!
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。あまり一時保育や行政に頼るという考えがなかったので、少し探してみようと思います。
コメント頂きありがとうございます。皆さまからのコメントを頂けて、涙ながらに読ませていただいています🥲- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
頼れるもの、使えるものは使った方が良いと思います(o´〰`o)
うちの地域はファミリーサポートに登録すると、支援センターでも2時間ほど一時保育をしてもらえます( ¨̮ )
お子様が可愛いと預けるのは申し訳ないという気持ちになるかもしれませんが、1時間でも離れてお風呂にゆっくり入ったり、美容室に行ったりしてリフレッシュすると、また気持ち新たにお子様とも向き合えるかなと思います◡̈⋆
お風呂はお子様と入っても良いかなと思いますよ!
私は主人が帰りが間に合わないので、子どもをお風呂チェアに座らせて一緒に入っていました!湯船には抱っこして入れて、また出る時はお風呂チェアで待っててもらって、自分はバスローブで子どもの保湿、着替えをして、その後パパッと着替えてました!
一緒だとゆっくり…とはならないかもしれませんが、お風呂に入る事で気持ちもさっぱりするかなと思います( ๓´╰╯`๓)
娘もおっぱいマンで、未だにおっぱいなのですが笑、私が辛かってので夜間は添い乳にしてます!添い乳して、そのまま服もはだけたまま朝目が覚めたりと何度もありました笑。
お子様の為を考えるだけでなく、いかに自分が楽をしながら、お子様との時間を過ごすと考えるのも一つかなと思います!!- 3月5日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
毎日お疲れ様です。
疲労が積み重なって限界になっておられるように思います。
身体だけではなく、精神的にもおつらい状況にも思いますし、産後鬱の可能性もあるのかな?と勝手ながら思いました。
9ヶ月前で夜中30分おきの授乳はかなりつらいですね💦
寝るのが苦手な赤ちゃんでしょうか。
それは疲れて当然です。
最初はしんどいかもしれないですが、もし添い乳などで寝かせておられるなら、違う寝かしつけにチャレンジすると起きる間隔も長くなり結果的には楽になるかもしれません。
心療内科か精神科等に産後鬱の可能性を踏まえていかれるのも一つかなとは思いますが、まずはママリさんがもう少し寝られる環境を整えたいところですね💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
大丈夫ですか?
夜中30分に1度の授乳はとても体に堪えると思います😥
寝不足と体の痛みで何もする気になれないのかなーと思いました😭
息抜きが必要なのははじめてのママリさんだと思います💦
旦那さんが休みの時に少しの時間でもお昼寝させてもらったり、マッサージや、整体師のところに行って体の不調を治してもらってはどうでしょうか?😭
![ラティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラティ
うちもは下の子が同じなのでコメントしました😌
支援センターやお散歩行かれててスゴい頑張ってると思いました🙌尊敬します。
うちはほとんど家にこもってます。
赤ちゃん、旦那さんに任せてリフレッシュするのは難しいでしょうか?
ご両親はダメですか?
体型に関しても今から少しづつ落ちていくはずです。同じ時間かけて戻すのが身体には負担ありませんよ😌
ちなみに私も食べるの大好きです♥️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育児していると身体バキバキになりますよね😨
私は最近太り過ぎちゃって、とうとうLサイズが入らなくなったので、子供達が寝た後にYouTubeのエクササイズ見ながら踊っています😊しかも踊りながらパックしたりして、お肌も身体も整えようと思っています!!
お風呂は赤ちゃんと一緒に入れませんか??一緒に遊んだりして楽しいですよ😊
あと体の痛みや不調があるときは、鍼灸院に行っています!おすすめです!赤ちゃん連れで行くとゆっくりできないかもしれないので、託児や一時預かりに預けてのんびりするのが良いと思いますよ😊
![ゴーヤママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴーヤママ
9ヶ月間毎日お子さんのために、ご主人のためにたっっくさん頑張ってこられたんですね!良く頑張りました!
もしかすると頑張り過ぎちゃって心が疲れているのかもしれないですね、、
ずっと自分の気持ちを騙し騙しやってこられたのが今日ついに限界になっちゃったのかと思います。
ご主人も仕事が忙しいのは分かりますが、夫婦平等。あなたも息抜きの時間が必要なんです。
今日は家事はお休み!大丈夫!誰も責めはしませんし、ダメな母親でも妻でもありません!
むしろここまでやってきた最高のお母さんです!
もし気持ちがいっぱいいっぱいなら話を聞いてもらう心療内科?へ行くのもあり!
身体がバキバキなら整体に行くのもあり!
少しだけお子さんと離れてママ休暇取ってくださいね!
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
子育てお疲れ様です!
夜中30分おきにおっぱいを欲しがるということは足りていないのでミルクも使うのはどうですか?お母様は全く寝れないということですよね?それでは身体も心も壊れてしまって当然です。8ヶ月ならお腹が空いているのではなく、夜泣きの可能性も高いですが、それでも30分ごとは起きすぎだと思います。産院は産後のケアもしてくれる病院ですか?もしそうなら電話して相談してみるといいですよ!お母さんの心の状態もお子様に異常がないかも診てくれるか、他の病院を紹介してくれると思います!それが難しそうならお住まいの地域の役所に電話して現状を相談するのもいかがでしょうか?保健師さんがいるので解決策を検討してくれると思います!
まずは現状を旦那様に相談できるのがベストですが...
![しょりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょりー
毎日お疲れ様です。
産後うつのような感じになっているのかな…と少し感じました。
コロナ禍で余計に色んな事に気を張られていると思うし、しんどい中お散歩したり寝不足な中めちゃめちゃ頑張っているし、すごいと思います。
自分語りになってしまいますがわたしは産後すぐうつ症状が酷く、寝れない動けないダメな母親ですが泣き喚いたりヒステリックに怒り子どもも全く可愛いと思えず施設に預ける事すら考えました。
完ミにして安定剤も飲んで徐々に落ち着いてきたのは1歳半過ぎてからで、今だに安定剤飲んでいます。
はじめてのママリ🔰さんは十分やってるのでこれ以上頑張りすぎないでいいんですよ!
体重なんてどうにでもなります!食べたい時は食べてください!
鏡は必要な時に見ればいいし、顔洗わなくても死にません😂
とにかく心身共に休めるのが大事だと思うので、吐き出して楽になるならママリに愚痴ったり、旦那様にたくさん甘えて出来る限り好きなことしたり自分にたくさんご褒美あげて甘やかしてください☺️
長文すいませんでした💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お疲れ様です!
育児と家事で自分に時間とれませんよね💦
食べることがストレス発散なら食べる物と食べる時間を気をつけて食べたらいいと思いますよ😅
例えば寝る3時間前は食べないとかどうしてもお腹空いたらちくわ食べるとか、あとは食べずに飲み物コーヒー紅茶、ゆず茶などで気を紛らわすとか💡
だって食べるの我慢したら余計ストレスです💦
今赤ちゃん小さいですが1歳超えて歩くようになれば公園でめちゃくちゃ走り回りますし一緒にボール遊びしたり今より活動量あがると思いますよ💡
毎日お疲れ様です😊❣️
![ママリ✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ✨
お身体、心、つらいですよね💦
8ヶ月で夜中に30分起き授乳は、きついですね。
毎回しっかり飲みそうな様子ですか?
もしそうなら、お腹が満たってなくてねれないのかもしれないですね😓
1回に量を飲めないのかな?👶
寝る前、夜中だけでもミルクにして2〜3時間でも身体を休めたほうがよさそうな気がしますが、ミルクをあげれない理由がおありでしょうか?
はじめてのママリ🔰
お言葉ありがとうございます。お風呂に毎日入ること、ごもっともだと思います。今ものすごく悪循環になってしまっていていました‥皆さんはどのようなタイミングでお風呂に入られてるのでしょうか?
私は赤ちゃんが寝てから入ることが多かったのですが、ちょうど髪の毛などを洗ってるタイミングで起きることが多く、急いで濡れたまま出たりするのが億劫になってしまいました‥
コメントいただけて感謝です。
悩みを聞いていただけると思えるだけで心が軽くなります🥲
退会ユーザー
わたしもほぼワンオペですが子供とおなじタイミングではいってますよ😌🌟わたしが洗うときは浴槽の外にベビーチェアを置いてそこで遊んでもらってます!