
東京と宇多田ヒカルさんが子育てしにくいと話題。日本の心の狭さや冷たさが生活を難しく感じさせる。日本で生きる難しさについて悩んでいる。
子育てしにくい東京と宇多田ヒカルさんは語ったそうですが、どんなことに子育てしにくいと皆さんは感じますか?
私が思うことは数えきれない様々な要因はありますが、やはり日本の心が狭いというか冷たい気がします。
例えば子供が体調を崩してしばらく仕事を休まなければいけないとき、仕事先からは冷たい態度をとられた、なんて聞きます。
ちょっと生きにくいとまで思ってしまいます。
日本に生まれてしまったからには、諦めないといけないんでしょうかね...
難しいです。
- ニャンたち(9歳)
コメント

かおりん
この前、外食したんですが初めて入った場所で不安だったのか息子が泣いてしまいました。
周りからは白い目で見られました。仕方なく外にあやしに行きました。
子供が泣いてるだけで泣いてるよ…とかこんなところで…みたいな目で見られなんて日本はほんと冷たいと思いました。
自分も同じように生きてきたのに、子供が泣いてたり電車だって邪魔にされますよね。少子化だからたくさん産めっていう割には冷たい世の中だと思います。

退会ユーザー
電車でぐずったり泣いた時、
うるせえ。と思われることですかね。
飲食店でもそうですね。
仕方ないじゃないですか。
赤ちゃんですもん。
と私は思ってしまいます。
-
ニャンたち
電車や飲食店は本当に困りますね!周りを気にしてたら何も出来ないですよ!
日本人は赤ちゃんや子供に冷たいですよね...
辛いですね...- 11月2日

とのっこ
子連れでレストランとか交通機関を使いづらいことですかね。
宇多田ヒカルもそこが外国と違うと言ってましたよね。
でも仕事を長期休まれるのは働く身からすれば正直迷惑だと思います。
アメリカでは育児で休みがちな人はクビになったりするので日本より厳しいと思います。
なので日本が悪くて海外か良いというわけでは無いと思いますよ。
-
ニャンたち
確かに長期休まれるのは迷惑ですね...
子供が病気になってもお母さん以外に看病できる環境が備わってないのが問題ですね。代わりにお父さんが休むなんて滅多に出来ませんもんね...
まぁ海外っていっても様々ありますからね(--;)日本だけが悪いっていうのはないですね...- 11月2日
ニャンたち
たくさん産めよってどこか他人事ですよね(--;)日本はまだまだ少子化は進みそうですね。
外食も白い目で見るって日本だけのようですね!海外はレストランや電車とか赤ちゃんがたくさんいるみたいです。
赤ちゃんいる家族は家で引きこもってろよ!とでも思ってるんでしょうかね...日本は。