
子供に怒鳴ってしまう原因と性格の悩みについて相談です。どうすれば変えられるでしょうか?
毎日子供に怒鳴ってしまいます。
言うことを聞かずイライラしてしまい、自分でもどうしたら良いかわかりません。
テレビは20時までね
15時に習い事に行くよ
鞄を引きずらないで
おやつはひとつまで
など、ルールを一緒にきめて声かけをしていてもいざその時間になると駄々をこねたりします。
どうして良いかわかりません。
良い子にしてる時は可愛いと思います。
自分に余裕が無く、感情的に怒ってしまい、子育てに向いていないと感じてしまいます。
性格って変えられますか...
自分の性格の悪さで悩んでいます。
どうしたら変えられますか?
- まぁ(7歳)
コメント

退会ユーザー
小学生がいます🙋♀️
うちはガミガミ言うのに疲れきったので😂、時間に関してはタイマーをかけて、鳴ってるよー!と言うだけにしてます☺️(支度完了するまで鳴りっぱなしにする)
できれば最初はタイマーを段階的にかけて、あと30分だよー、10分だよー、5分だよー、と声かけしてあげると、気持ちの整理がしやすいかな?と思います✨
それでも守れなければ、うちはあらかじめ子供と話し合って、1週間テレビ禁止などの罰則があります🙅♀️
おやつ1つは、盛り合わせにしてみるのはどうですかね☺️一種類よりは楽しめるかも。
あとは、イライラした時は隠しチョコを食べたりして落ち着いてます😁

はじめてのママリ
私的にはルールは基本作りません
ルールは多ければ多いほど窮屈になり
出来なかった時のダメージが大きいからです
出来る出来ないなんて成長段階なので、波があって当然だし、親である私達も体調や精神状態によって出来る時と出来ない時があるはずです
だから、出来ることが当たり前だとは思わずにやってます😅
テレビの20時はわかるのですが、
私は子供の頃、習い事サボりまくってましたし、鞄も引きずってました
おやつ一つは無理かな〜💦
あれもこれも一緒に食べるから美味しいですし…
習い事サボる理由は面白くないし、行く気分ではない
鞄引きずるのは楽しいから
ルールよりもお子さんの心を聞いてあげたほうがいいかも、と思います
ルールは楽しく守れないなら、それはルールとゆうより強制になっちゃうので
生活を変えるとゆうよりも、考え方を変える、視野を広げる、新しいやり方をやってみる、ルールを決めない
とりあえず自分が毎日笑って過ごせるやり方を考えるほうが病まなくていいかと思います
子供は親の言うことを聞く為に生まれてきたわけじゃないし、親の言うことなんて絶対に聞かないですよ
聞いたフリして隠れてやるのが子供です
子供が親の言うこと聞く時は自分にとってメリットがある時だけです
-
はじめてのママリ
生活を変える、じゃなくて
性格を変える、です💦- 2月15日
-
まぁ
ルールを守るのが当たり前と思い込んでいました...
たしかにそうですよね...
自分が子供の時、大人の決めたルールが嫌でした💦
縛りすぎるのではなく、お互い笑って過ごせる方法も考えていこうと思います!!
アドバイスありがとうございました✨✨- 2月15日

子供三人のママ
小学生でも水筒引きずってカバーボロボロにしてくるとかありますよ。
男の子、おやつ一つは無理かも。
習い事行くならちょっと小腹を満たすのをプラスしてあげては?
バナナ、ヨーグルト、コーンフレーク、パンとか食べてました。
テレビ20時で切りたいなら、親が時間だからってオフにしちゃってもいいかも。
うちもスマホアラーム使ってます。
鳴ったら子供は動きますよ。
言わなきゃ動かない、言っても動かないはやっぱりイライラするので言わなくてもお知らせシステムをスマホ、タイマーとか使って入れた方が楽です。
-
まぁ
男の子、仕方のないことなのですね💦
理解不能なことがたくさんありますが、気にしていたら疲れてしまいますね。
アラーム作戦使われる方多いですね!
参考になります😊
ありがとうございます✨✨- 2月16日
-
子供三人のママ
1年間で水筒4つ壊し、傘も3本。
水筒はカバーならまだしも、落として蓋が壊れる。遊びに行って紛失。
意味がわからない。
長男も今シーズン買った手袋無くした。
男って、ホント宇宙人です。- 2月16日
-
まぁ
買ったばかりのものをすぐ壊したりイライラしてしまいますが、割り切って考え方を変えてみます!
イライラも自分次第ですね💦💦- 2月16日
まぁ
タイマー良いですね⏲
早速取り入れてみたいと思います😊
最終的に罰則も必要ですね💦
アイディアありがとうございます!!
真似させていただきます✨✨