
学校Aと学校Bのどちらに通わせるべきか悩んでいます。友達が多い学校Bにするべきでしょうか。
まだ小学校に通うのは先なのですが相談させて下さい。
住んでる地域では学校Aに通うことになると思うのですが、通ってる保育園の仲良しのお友達は学校Bの子が多いです。
学校AもBも家からの距離的には変わらないです。
最初は学区内の学校Aに通わせるつもりでしたがやはり仲のいい友達が学校Bの子が多いのでそっちに通わせてあげたほうがいいのかなと思っています。
学区的にはちょうど境目なのでもしかしたらどちらかを選べるかもしれません。
住んでる地域には子供が少ないのですがもうすでに学校Aに通ってる子がいます。
隣の家に住んでる子も多分学校Aに通うと思います。
やはり近所の子と同じ学校に通わせたほうがいいでしょうか?
中学校になると学校Aは歩き通学、部活動が盛んで、学校Bは自転車通学だけど部活動が少ないです。私自身学校B出身で部活が少なすぎて嫌だったのもあり、部活動に関しては学校Aがいいと思っています。
長々とわかりずらいかもしれないですが、もし学区が選べるどちらを選びますか?
- 🐥チミ(6歳, 7歳)
コメント

ひなの
その理由ならAにしますね〜💦
友達は小学校にあがってからも作れますし😮

退会ユーザー
小学生がいます🙋♀️
私なら、学校まで40〜50分もかかるなら行き帰りのことが一番心配なので、近所の子が行ってるAにすると思います!
ただ、登校班がなければあまり意味ないし、学年や性別が違うとあまり関わりがないかも…うちもお隣の姉妹(学年違う)とはほぼ接点がなく、近所のお兄ちゃん達とは仲良しですが、帰りは学年で下校時間が違うので別々です。もし同い年の子、特に同性の子が近所にいればAで即決です🥺
ちなみにうちは活発な方なのですが、4月にはクラス中と友達になってました💡(2/3は違う幼稚園、同じ幼稚園の子もマンモス園だったので同じクラスになったことない子もいました)幼稚園の友達のことも、特に仲の良い子以外は1,2カ月で忘れちゃってましたよ🤣💦子供ってさっぱりしてるなーと思いました。笑 意外と適応すると思いますよ!
もし環境の変化に敏感だったり、とても繊細なお子さんならBがいいかも…ですが、学年変わると結局仲良い子も変わりますし、ずっと保育園の子と仲良しかは分かりませんし、結局は仲良い友達を自分で見つけていかないといけないのかな〜と思います🥺✨
-
🐥チミ
年齢はみんなバラバラです😂
確かに、親が思っているより子供はしっかりしているから大丈夫ですよね!
結構誰とでも仲良くなれるのでそこらへんは心配ないと思うのですが、、、
Bの学校は規模が大きいのでほとんどが知らない子になってしまうと思うのですがきっとすぐになれますよね👏- 2月15日
🐥チミ
部活動のことを考えるとAのほうが断然いいんですよねー、
たしかに!ほとんどが知らない子になると思いますが子供なんてすぐ仲良くなっちゃいますよね😄