
コメント

ぽむ
33万収入が少ないことにして税金を計算するので、所得税でだいたい30000、住民税で30000安くなりますよ。
今は扶養になってないんですか??

ママリ
添付されたものは古いような気がします😅
それにこれは住民税の表ですね。
ここで言う扶養とは税扶養のことでいいですか?
専業主婦ならすでに扶養に入っていると思うんですけど、今まで手続きしてなかったんですか?
専業主婦なら収入ないってことなので配偶者控除になります。
所得税では控除額38万円、住民税では控除額33万円が受けられます。
旦那さんの年収が400万円ってことなので所得税は1.9万円、住民税は3.3万円安くなります。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます✨いまは退職したばかりで、今から失業保険の手続きをしようと思っています。その後扶養内でパートで働こうと思っております。新しい資料ありがとうございました。確認させていただきます。
- 2月10日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます✨
旦那の年収が33万少ないということで計算されるという意味なのですね😭✨所得税、住民税は月30000ずつ安くなるということでしょうか?🤔
いまは退職したばかりで失業保険をうけようと思っているので、その後扶養に入ろうと思っています!!(パートで働く予定ですが扶養内で働こうと思っています!)
ぽむ
失業保険の給付は課税対象にならないので、税扶養の計算には含めませんよ。
今から旦那さんの会社に、税扶養の異動届け出せますよー。
ぽむ
金額は月じゃなくて年間です。
はじめてのママリ
扶養に入ると失業保険を貰えなくなると思っていたのですが、、違いますか?😭
ぽむ
失業保険の金額が一定を超えると、健康保険と年金の扶養には給付を受けている間は入れません。
税扶養は年間の所得金額なので失業保険は関係ないですよ。
退職前の給与も足すので、今年稼いだ分は関係あります。
はじめてのママリ
詳しくありがとうございました。旦那の会社に確認してみようと思います!