
卒園式に送る祝電は手作りと既製品、どちらが喜ばれるでしょうか。園児や保護者の印象に違いはありますか。手作りが難しい中での不安があります。
0・1歳で担任した子たちが今年度卒園します。
例年元担任は来賓で出席できてたけど、今年はさすがにないので園に祝電を送りたいのですが、卒園式への祝電は手作りと既製品、どっちを貰った方が嬉しいでしょうか?
園児や保護者視点ではあまり印象に違いは無いでしょうか?
すごく大事に思ってはいるんですけど、我が子にも手を焼いている中で手作りできるか…?😱と不安でして💦
園に確認はしましたが「何でも構わない」との返事でした💦
コロナ前は元担任が祝電を贈る慣習はなかったので、昔の記憶を参考にすることもできないので教えていただけると助かります🙇♀️
- こなこ(1歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はな
電報って司会の人に内容読まれて終わるだけで、園児や保護者は物自体を目にすることはあまりないと思うので、どちらでもいいと思います😂
終わった後みんなに回覧するわけじゃないですし…
最後は園が保管する(?)と思うので、園の他の保育士さんの目に入るだけだと思います💦

ママリ
私もちょっと違うんですけど同じような立場で悩んでます🤔
毎年祝電は掲示してあったけど、知事とか小学校校長とかからだからか、保護者はほとんどみんなスルー、子どもは全く興味無しだったので・・・
手作りを送るなら、大きめの手紙にして卒園式より数日前から子どもたちに見てもらえるところに貼ってもらおうかなーと思ってます。
それか、ちょっと高くつくけど、メッセージ入りのバルーンを送って式の日に飾ってもらおうか、とも思ってます😣
-
こなこ
現場からしばらく離れると悩みますよね!💦
バルーンも可愛いでしょうね😆うちもそういうプレゼント贈ってOKならしたかったですが、園の方針的に違うかなと思いまして…
掲示されるか読み上げられるか聞けてないのですが、まんまるさんのコメントのおかげで校長先生とかから送られるのと並べられるかもと考えると、手作りの方が"元先生から"!ってパッと見でわかるかな?と思いました。ありがとうございます!
まだ悩み中ですが、お互いがんばりましょう~!😂- 2月9日
こなこ
そうなんですね!😳
母校の小学校では掲示されてたり、画像検索したら掲示されてる写真がたくさん出てきたので全部の園や学校で壁に貼られるものだと思ってました。あんまり力入れすぎない方が良いみたいですね💦
コメントありがとうございました。
はな
掲示はされるんですかね🤔
でも、掲示されてるのを立ち止まって電報をじっと見たりしたこと、自分が子供の頃から考えても一度もないです😂
こなこ
やっぱり子どもからしたらそうですよね😂
どっちにしろ1歳クラスまでしかいれなかったので、子どもたちは覚えてないの承知の上で、保護者の方が数人でも懐かしく思ってくれたら良いな~何が嬉しいかな~と思って質問しました。
もうちょい考えてみます!