
2歳8ヶ月の子どもがよだれをわざと垂らしてきて困っています。根気よく不快なことを伝え続けるしかないでしょうか。アドバイスをお願いします。
子どもの対応について教えて頂きたいです。
2歳8ヶ月の上の子が、最近よだれをわざと垂らしてきます。
赤ちゃんの頃からよだれが少なかったのですが、最近よだれを垂らすことにハマり、わざと口の中いっぱいによだれを溜めて、私の顔の上、口の中、服などに垂らして「お母さん、びちょびちょだねー」と遊んできます。
わざと垂らすのは汚いこと、やられた相手は不快に思うことを伝えてきましたが、最近は朝起きてすぐ耳の中に垂らしてくるようになりました。とても不快なことと、寝起きなことでブチギレてしまいますが、それでもやめません。
根気よく不快であることを伝え続けるしかないのでしょうか。
何かアドバイスあれば教えて下さい。
- るるる(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは嫌ですね…😱😱😱
お子さんのタイプにもよるとは思いますが、全く反応しない、すぐその場を離れるというのがいいかもしれません!
ママが怒れば怒るほど子供からすると反応してくれた!と返って喜んで繰り返すことがあるそうです。
なので淡々とそれはしてはいけませんとだけ言って、あとは反応せず離れて着替えるなり拭くなりすれば、そのうちやめる可能性があると聞きました。
これは叩いたり、噛んだりする子にやってみるといいという方法で、やめてほしいことをわざとする時にいいそうです。
るるる
コメントありがとうございます!
数日試してみました。今日初めて今のところ何もされていません。
叩くや噛むは堪えられましたが、ヨダレというのは正直気持ちが悪いと思ってしまって堪えられませんでした。
それが余計反応として与えていたのだと思います。
赤ちゃん返りの強い日、落ち着いてる日様々ですが、アドバイスいただいたことを参考に乗り越えていきたいと思います。
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
少し効果があったようでよかったです😊
さらに言うと、やらずにいられた時に褒めるのがいいそうです!
何でもない時に今日は叩かずにいられたねとか、涎やめてくれてママ嬉しいとか。
うちも下の子をよくわざと起こされてた時に、起こさずいられたら褒めるを繰り返していたらやらなくなりました。
うちも最近ようやく落ち着いたかなと思ったら、保育園の自粛で連日衝突しながら過ごしてます😱笑
お互い出来るだけ穏やかに過ごせますように✨