
生後1ヶ月の赤ちゃんがよく泣き、眠りが浅くて心身共に疲れているとのことです。周囲の赤ちゃんと比べて不安を感じているようですが、助産師や医師からは特に問題ないと言われています。このような赤ちゃんは本当にいるのでしょうか。
赤ちゃんがよく泣きます。
生後1ヶ月の赤ちゃんについてです。
産まれた時の体重は3600gと大きめでした。
そのせいか、ミルクの飲む量も他の新生児の赤ちゃんと比べて多く、足りないときは乳首を口から離した瞬間から大泣きです。(授乳は最初に母乳をあげて、足りないようだったらミルクを足す、という感じにしています。)
また、眠りが浅いようで、しっかり寝てくれる時もありますが、大体常にグズグズしています。
寝たな、と思ってもすぐに起きてしまうし、泣くときは反り返って思い切り泣くので、抱っこするのも大変です。
赤ちゃんは泣くのが仕事、と聞きますが、周りの友人の赤ちゃんはみんなよく寝る子で全く手がかからないとのこと。
それを聞くたびに不安で不安で、毎日検索魔になってしまいます。
新生児の時からこんな感じで、心身共に疲労がすごいです。
助産師さんやお医者さんには入院している時から毎日相談していたのですが、『ミルクを沢山欲しがるのも、元気がいいのも大きく産まれたから気にすることはないよ。』『よく眠る赤ちゃんもいればよく泣く赤ちゃんもいるから大丈夫。』と言ってくださいますが、とても心配です。
こんなに泣き続ける赤ちゃんは本当にいるのでしょうか…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんがよく泣く、なかなか泣きやまない…
投稿者さんと同じような気持ちで育てているママさんも多いのではないでしょうか❓
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

マルヤン
うちの子もあまり寝ないタイプでした。なんなら、未だに夜2,3回は起きます苦笑
2人でいるときは、しょっちゅう泣いてましたよ。多分甘えているだけだと思います。
特に3ヵ月目が1番酷かったです。

かかか
うちの子も3500gで生まれて、よく母乳を欲しがる子でした?
完母だったので、足りないのかな?とおもいましたが体重は1日あたる50gとか増えてました。
どんなに深く寝た!と思ってもおろすと10分で起きる…😅😅
生後三ヶ月過ぎた頃からおろしても30分は寝てくれるように…!
しかしそれからずっとお昼寝30分が断乳前まで続きました!!
最近断乳して、お昼寝2時間するようになりました😊😊
でも夜はいまだにら3.4回ほどおきます。。
人それぞれですが、まだまだ生まれて一ヶ月、そんなもんかな?とおもいます。
お母さんがキツイですよね💦 預けられる時は預けて休んでくださいね!
-
かかか
誤字だらけ、すみません💦
- 2月9日

きりん
こんにちは!
うちも、おっぱいいっぱいあげても、寝ないし、ずっと泣いてる赤ちゃんでした。
実の妹も同じ時期に赤ちゃんを産んだんですが、その子は、『寝転がしてたら勝手に寝る』と聞いて、すごい不安に思う毎日でした。
ただ、今はそんな私の赤ちゃんも生後7ヶ月になり、今は一人でお昼寝もできるし、一人遊びもできるようになったしで、ちゃんと成長しています。
なので、焦らなくても、赤ちゃんはその子のスピードで成長しているようですよ。
ただ、よく泣くのは元気でいいことですが、お世話してる方からすると、困っちゃうこともありますよね。。
私は、とりあえず、その期間を乗り切りために、バウンサーなど便利育児グッズを買って、赤ちゃんの需要と、私の頑張れる度合を調節してました^ ^
お忙しいと思いますが、休める時には、休んでくださいね。
応援してます。

浜田
すごく分かります。うちの子も1時間おきくらいに起きるので、気になって何もできませんでした。よく泣くのも分かります。でも、よく泣くのは今の時期だけだから心配しないで下さい。少し大きくなったら、あなたは本当に良く泣く子でママ心配したんだよ。と笑い話になりますよ。今は、大変だと思いますがもう少し大きくなったら、それ以上にかわいく思えるので、きっと産んで良かったと心の底から思えると思いますよ!ガンバ!

とくめい🐶
あまり寝ないのは
お腹が空いているのかもしれないですよ
うちの子は3700で産まれ全然寝ない子でした
検診時に体重で注意されるのが嫌で一日のミルクをあげる量を守っていたせいか
注意を受けることは無かったけど
全然寝なくて育児が大変でした
今4歳ですが他の子より少し成長が遅いです
睡眠は脳や身体の成長にとってとても大事ですから
今思えば沢山ミルクを飲ませて寝かせてあげていれば良かったと思って後悔しています
-
K
横からすみません😭
うちも、上の子の産院が母乳ゴリ押しのところで、足しても40ccまで!というのを厳密に守っていたら、ずーーーっと泣きっぱなしで、泣いていないときにも起きている子でした。
下の子の産院はものすっごい緩くて、ミルクも欲しがるだけあげていたら、よく寝ていました💦- 2月9日
-
とくめい🐶
ですよね
守らなくていいと思う
寝る事って赤ちゃんや子供にとっては仕事と一緒でとても大事だったんだなって今更後悔
自分が注意されたり怒られるのが嫌だったから量を守っていたけど
その時間は取り戻せない- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません😢
質問者様が赤ちゃんが寝なくて心配されているので、いろんなケースがあることお伝えしたくて💦
上の子が同じような赤ちゃんでしたが、寝返りや発語、なにかと成長が早かったです。
よく起きていた分、練習時間が多く取れて、ぐんぐん成長したのかな、なんて思っていました(笑)
ミルクを足すのもありだと思います。でも大切なのは気負わず「あんまり寝ない子なのね」とおおらかに接することかなと思います!
ご無理なさいませんように!
ちなみに今はよく寝ます。
同じように育てている下の子は、新生児の頃からよく寝る子で、個体差あるな〜と、感じています♪- 2月9日
-
K
あ、私も、乳児期の睡眠不足(?)は発育にはあまり関係のないような気がしています💦(うちも下の子よりも上の子の方が発育が早く...周りと比べてもだいぶ早かったです)
あまり過去の自分を責めないでくださいね〜(>人<;)- 2月10日

れもんさわぁ
私の息子のときはとにかくよく寝てましたが一時期ものすごく寝なかったときがあります。抱っこしても無くしミルク母乳あげても最初は満足するんですけどしばらくしてからギャン泣き。な~にしても泣くんですよ。最初は病気にかかったんじゃないかと心配で仕方なかったですがこれがあるときピタッとなくなるんですよね。心配されなくても大丈夫ですよ。赤ちゃんそれぞれです。

はじめてのママリ🔰
うちの息子も一緒でしたよ!
3000gもない小さい子でしたが、すごく母乳を欲しがって常に授乳をしてるような感じでした(笑)
月齢が小さいときは頻回授乳が当たり前で欲しがれば欲しがるほどあげても良いと言われてました。
母乳たっぷりで順調に体重が増えていたので追加でのミルクは不要と言われて、完母です。
抱っこで寝るのが当たり前で頻回な授乳で、ゆっくり横になれなくて、すごくしんどかったです。
当時はしんどくて嫌になっていましたが、今は前よりマシになりましたよ!まだまだ、当時の状況がゼロになるわけではないのですが(笑)
不安になるの分かります!!その時にやみくもに検索すると余計に不安になるので、あたしは信用してる方のInstagramやYouTubeのみを見ています!
共に頑張りすぎない育児が出来ると良いですよね!

はな
うちの子も超泣いてましたよ!!
外出しててもよく泣いてて、買い物の時とか周りの目が怖くて仕方なかったです…
気持ちめっちゃわかります😭
でも、言葉話すようになってから今ではだいぶ楽になりました!!
うちの子はよく寝るよ〜って言ってるママさんも、きっと他の面で苦労してたり悩んでたりすると思います。
ホント個人差も大きいので、周りと比べなくて大丈夫です!!

退会ユーザー
あぁ、お気持ちが分かります😣上の子が、まさにそれで…抱っこしていれば、まだなんとか💦おろすと、5分くらいで泣く。泣き声を聞きながらのトイレや家事に辟易していたのを思い出しました😭💦
毎日、なんで?なんで?となり、ママリでも沢山相談させてもらいました。
結論ですが…娘の場合は、おしゃぶりで落ち着きました。抵抗のある方もいらっしゃいますし、赤ちゃんが拒否の場合もあるとは思います。
娘は、おっぱいで寝落ちしたいのに不足していたようで、寝つけずグズグズだったみたいです。
あとは、2月半ば生まれだったので授乳や抱っこの後に布団が冷えていて、覚醒していたようです😅
布団にいない間は、布団に電気湯たんぽを置いて温め、寝かせる時に私のフトンには移していました😌
経験談だけですし、当てはまらないかもしれませんが…少しでも、解決になれば💦
耳たこかもしれませんが、少しずつだけど赤ちゃんもママも成長して、少しずつだけどお互いの良い方法が見つかっていきます。あと少し…が、長いですが😅💦休める時には休みながら過ごしてくださいね😌

J子
うちも3770gで産まれたせいか生後1ヶ月の頃は良くミルク飲みました。
混合でやっていて今のミルクは3時間開けなくても性能が良いので大丈夫だって知らなくて頑張って泣いても時間空けてました。
私の母乳も雀の涙程度しか出てなくて泣かせてばかりでした。
母乳+60mlでやってました。
哺乳瓶足しても泣くようなら追加で+40mlあげてました。
今は完母ですが毎日日中は2時間に一度飲みますよ。
夜は今でも3回起きて授乳ですー。😭
起きている時間が長く寝ない方でした。新生児なのにこんなに起きてて大丈夫?って心配になってネットで調べたりしてました。
おくるみ効果的でしたよ。2時間は爆睡してくれました。
大きいならではで良い事も沢山ありますし小さく産まれても同じ悩みを抱えてらっしゃるママも沢山いると思います。
凄く大変ですが、本当にあっという間に大きくなりますので1日1日を楽しんで宝物にしてください。

あや
12時間ぶっ通しで泣いたことがあるくらいずっと泣いていました😭
寝ても1時間半くらい。
完ミだったので、泣く度にミルクあげるわけにはいかなかったので、ホント辛かったです😭
今が一番しんどい時ですよね😭😭

k
毎日お疲れ様です!
うちの子も新生児のころからよく泣いて抱っこじゃないと寝ない子です!
ミルクでというより寝れなくて泣いてることがほとんどでした!もおわたしは諦めて今5ヶ月ですが寝る前はずっと抱っこしてます😅

あ
泣き続けられるのは精神的に来ますよね😭
めちゃくちゃ分かります😫
お疲れ様です😊
ウチも3600で生まれて事情があり私の母乳を止めることになり完ミでしたがいつも足りなくミルク飲んで1時間もしたらギャン泣き😭
の繰り返しでした😥
よく寝る子で全く手がかからない子も居るのは分かりますが大体置くと泣きますよね😩
不安になる気持ちも分かります😢
でも助産師さんやお医者さんの仰る通り大丈夫だと思いますよ!

はじめてのママリー🔰
こんにちは。
うちも1人目が寝ない子だったので、お気持ちすごく分かります(><)赤ちゃんは15時間くらい寝るとネットにはあるのに、夜も含めて一日4、5時間くらいしか寝ておらず、人とのギャップに戸惑いしかありませんでした。
それは退院後から始まって.その後もずーっとそんな感じで。結局保育園に預ける年齢になっても先生から、「○○ちゃんはあまりお昼寝しないですね」と言われていました。
今となっては、寝る子もいるけど、うちは寝ないタイプだったんだなーと冷静に思えます。ですが、生後1か月のお母さんの疲れもピークの時期はとにかくつらいですよね💦
けど、大変だった分、私の場合は「小さい時こうだったなぁ」とゆう記憶として、懐かしいいい思い出として心に残っています。
寝なかった分、長く濃い、お母さんと赤ちゃんとだけの特別な時間の記憶がいつまでも残っていられるのは、これから先歳を重ねた時に素敵な思い出になると私は信じています☺️

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
毎日寝不足の中、子育てお疲れ様です
私も1ヶ月の赤ちゃんを育てています!
娘も入院中からずっと泣く子で
周りの部屋の赤ちゃんは泣いている様子がないのになんでうちの子ばっかり泣いているんだろうと他の赤ちゃんと比較ばっかりしてしまい余計に心配になりました
ミルク足りないのかな、眠たいのかな、どっか痛いのかな
泣き止まないことに対して理解してあげれない自分が情けなくて泣き止ませてあげれなくて
そうこうしている間に次の授乳が来てしまって申し訳なくて涙がでました。
ひどいときには1日の中で1時間寝れたらラッキーなときもありました。
泣き方も血管が切れるんじゃないかと思うくらい泣くときもあります。
今も泣くか寝るかで普通の表情で大人しくしているときは少ないです。
やっと寝てくれて
私も寝かけた時モゾモゾしだすといい加減寝てほしい、起きないでくれと願ってました🥲
寝不足、体力が限界すぎて嫌がるおしゃぶりを無理矢理押し付けちゃったりしたこともあります。
毎日眠たい、泣き止まなくて辛い
昨日なにしてたっけ?の繰り返しです。
最近は沢山便利なグッズもでてるし
YouTubeとかでも調べて実践しています、効果は分からないですが笑
辛い時もありますがお互い頑張りましょう!

LaLa
うちの子なんて、生後3ヶ月までは夜通し毎晩泣いてましたよ。
もちろん昼間も😅
いつ寝てるのか不思議なぐらい。
3ヶ月経てば多少落ち着きますので辛抱です。
ミルクも下の子の時は飲みたいだけあけてましまよー。

はじめてのマリ🔰
赤ちゃんの月例別の活動時間、睡眠退行期、脳のメカニズムについて調べると、なぜ泣いて寝れないのか、起きるのか、などなど納得できるので、楽になりました。うちの上の子もまだたった産まれて2年、下の子もわずか7ヶ月、そう思うと色々と頑張れるし許せますよ。なんにせよ、自分もそうしてそういう時期を経て育ってきたのですからねっ。うちは二人とも日中は最初頃、ほぼ抱っこ紐で過ごしてましたよ~。その方が寝るし家事できるし!そんな時期も数ヶ月でおわってしまいますー

あんこら
長女今9才が全く寝てくれず良く抱っこしてました。そんな長女も、今年で三年生今じゃ一人で寝てくれるいいこに育ちました!!今を乗り切れば楽出来ますよ☺️三人産んで個性が出ますね。二人目三人目は普通に寝てくれるての掛からない子達でした。今の方てが掛かります!大丈夫です寝なくても育ちます。

はじめてのママリ🔰
うちの子も上の子は毎日顔の色が変わるくらいギャン泣きで大変でした。2ヶ月くらいはソファで抱っこしながら寝る日が続いたような。。女の子なのにポヤっとした赤ちゃんのイメージと違いすぎて私も色々心配もした気がします。
2人目はよく寝る子で、周りの子たちが新生児はミルク飲んで寝てって感じだから楽だよね〜とか言ってた事を思い出して、これを言ってたのか〜。。と。1人目の時はどこがミルク飲んで寝てだよー😭と思ってましたが。。
同じお腹から出てくるのにこんなに違うものなんだな〜と思って不思議です。
それぞれだとはおもいますが、生後2〜3ヶ月はかなり大変ですが、徐々に落ち着いてくると思うので、今は考えすぎずに前向きに乗り切りましょう☆ママさんファイトです☆

はじめてのポメリ🔰
色々と心配で不安ですし、心身休まらずお辛いですよね。
私自身が同じ感じの赤ちゃんだったようで、24時間ずっとグズグズかギャン泣きなので病気かと心配され診察に行ったら『性格ですね〜』と言われたようです。
3人姉弟の末っ子なのですが、1番手がかかり、父も母が倒れないか毎日心配しながら仕事へいってたみたいです。
逆に姉は常に寝過ぎで手も掛からず、ミルクも全然飲まないので診察に行ったようですが(笑)姉妹でも性格が真逆でした。
今となれば赤ちゃんの頃に苦労をかけて母に悪かったなぁ…と思いますし、無事育ててもらえて感謝しています☺️本当なんでそんなに泣いたのか自分に聞きたいです😣
お包みや何かしら赤ちゃんが好きな物があるといいですね*
少しでも心配な時は病院で診てもらいながら、ママが安心して休めることを祈ってます★

たのママ🔰
毎日お疲れ様です!
うちの子は1人では寝れない子で、抱っこでしか寝ませんでした。
スリングや抱っこ紐を使うという頭が無かったので、子どもが寝る時は抱っこしたままソファーから動けませんでした。
投稿者さんの子は抱っこでも寝ませんか?
おしゃぶりやスワドルを使ってみるのももしまだ試してないようでしたらやってみると良いかも知れません(*^^*)

あやママ
赤ちゃんそれぞれ個性があって、思う様に行かないですよね💦検索魔になるお気持ちわかります😅質問者様の赤ちゃんは体も大きいですし、いっぱい泣いてるからお腹も空くんでしょうね(^^)欲しがる様なら母乳やミルクをしっかり飲ませてあげていいと思います!飲ませて抱っこして寝ても、お腹が空いてると起きちゃう事あると思います。
助産師さんに、日中はエネルギーも使ってるから欲しがる様ならミルクも2時間おきくらいに飲ませても大丈夫とも言われました。
うちは1人目は2,500、2人目は2,300と小さめだったためか、体力がないせいで飲んでても途中で寝てしまい、なかなか飲める量が増えず体重も増えないため毎週産婦人科に行かなくてはいけませんでした。体が小さいためか、泣いていても抱っこすると暴れても力で抑えて包み込む事ができたので、すぐ寝てくれるという感じでした。力が強くなった頃には、毛布やおくるみで巻いて抱っこして、寝たらそのままベットで寝かせてます。
背中スイッチが気になる様でしたら、専用の抱っこしてそのまま寝かせられる枕の様なものも売ってるので試してみてはいかがでしょうか。

つぼきち
うちの第一子は45分とかしか寝ない子でした😅雑誌や育児書で「新生児は3時間しか寝ないから大変」とか書いてあるの見ると「こちとら45分でい!嘘つき!」とキレてました。
寝不足本当にキツイですよね。あの頃は常に意識朦朧として、イライラしてました。
検索魔になってらっしゃるとのことですが、スマホやPC使うとママ自身の睡眠の質も悪くなっちゃので、あまり検索せず、赤ちゃんと一緒に寝ちゃった方が良いですよ。ネットに出てるのはよその赤ちゃんの話ですからね。
心身疲労がひどい時は産後ケア施設のデイケアや宿泊型サービスとかも使うと良いと思います。「お住まいの地域+産後ケア」で検索すると出てくるかと思います。
赤ちゃんより質問主さんが心配です。どうか1人で抱え込み過ぎず、ご自分自身を大切にしてあげてくださいね💓

生チョコ
うたも1人目がすぐに起きて泣くタイプでした。。
本当に夜中も私は睡眠不足で死にそうでした。
今は辛い時期ですよね。
検索魔もわかります笑
でもいい経験だと今は思えます!
一日一日成長を楽しみに頑張って下さい(^^)
すぐに大きくなっちゃいますよ(^_^;)
今ではうちは憎たらしい子供です笑

退会ユーザー
黄昏泣きかもしれないですし、まだお腹から出てきたことに気がついていないかもです 笑
うちは3歳になるお兄ちゃんすら夜中1回起きます😂😂
2歳の次男も😮💨
あまり周りと比べずに、気にしすぎず🌿
入眠アイテムはうちは上の子はガーゼやブランケット
下の子はブランケットについているタグです 笑
落ち着いて寝てくれます☺️💓
日中は抱っこ紐やおんぶ紐しながら家事おすすめです!

れいん
うちの子も予定より一週早くて3546gと大きめで良く飲む子でした。
投稿者さんま同じように後にミルクを足して混合でしたが本当に母乳が出てるのか不安でスケールを買い逐一計って足りない分ミルクを飲ませるという今思えば神経質な事をしてました。
2週目あたりからグズグズが酷く飲んでも寝ない機嫌が悪いが続き色々と調べてジーナ式というネントレをされてる方のブログに辿り着いてスケジュール通りにマネをすると機嫌が良くなり育児が楽になりました。
授乳片乳20分とか助産師さんから聞いた倍の時間とかやってられないと最初は思ったんですけど藁にもすがる思いで試してみると日に日に娘の機嫌が良い時間が増えてきて生後3ヶ月で夜通し寝るようになりました。
賛否両論あるネントレですが泣かせっぱなしではなく親主体なので、子供の事を良く観察し向き合えるジーナ式凄くおすすめです!

1983年二次の母ゆか
長女が3325gで産まれて母乳よりの混合でした😀
同じく泣く時は反って泣いてたし、眠りが浅かったです!
夜泣きも何回もあって大変でした😣
心配でしたが2歳半ぐらいから夜泣きも1回あるかないかぐらいになりました🙂
今は次女が産まれてストレスからなのか、夜泣きではないですか起きることが増えちゃいました😰

さやなつ🔰
毎日お疲れ様です。
拙宅長女も、寝ない・飲まない・泣き止まない子でした。
〇ヶ月過ぎたら楽になるよ?
と、色々な方に言われていましたが、鳴き声のパワーが増すだけで全然楽になる事はなく。
泣くなら飲め!
飲まないなら泣くな!
って叫んでいました。
帝王切開で生まれ、最初に口にしたのがゴム乳首だったせいか、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むという独特なスタイルで。
(乳首から直飲みは日によって母乳の出方が違うようで、娘は嫌がりました)
寝ないと母乳が貯まらないし、搾乳もできないし、搾乳できないとストックが無くなるし・・・と常に何かに追われている毎日でした。
1歳になる頃、搾乳していたら母乳が苺ミルクのようになり。
血液が母乳になるスピードが落ちていると言われたのを機に、フォローアップミルクに切り替え卒乳。
何かに追われている生活が、搾乳1つしなくなるだけで楽になり。
私自身の寝る時間が増えたことで、気力も体力も戻り。
気が付くと、良く寝て良く食べて良く遊ぶ子になっていました。
気休めでしかありませんが、寝てくれない生活もいつか終わりが来ます。
子供さんの笑顔や可愛い仕草に絆されながら、もう少しだけ踏ん張って乗り切ってみませんか?
勿論、1人で全部を抱え込む事はしないでSOSは出して下さい。吐き出して下さい。
実家は遠く、オットは多忙。
頼れる人もおらずワンオペだったので、私はよく布団にくるまって叫んでいました😅

しゅう
うちもそうでしたよ!
3690gと大きめに産まれました。退院する頃から完母で3時間おきくらいで授乳してましたが眠りは常に浅くて…やっと寝た、と思って布団におろすと泣く。物音で起きる。反り返って泣く。
しょっちゅうでした😅
夜中に1時間どころか30分おきに泣かれることもよくありましたよ。
空腹か!?と思ったこともありましたが体重は順調すぎるほど増えていたので多少泣かせてでも頻回授乳にならないように誤魔化したりもしてましたね…💦
3ヶ月頃までそんな感じでしたが今はだいぶマシになりました。夜中ほぼ毎日相変わらずぐずってますが……笑
こちらも慣れました。
こんな感じでいろんな子がいますから!大丈夫ですよ。
わたしもその頃検索魔になってましたからお気持ちわかります😇

わと
息子も、3504gと大きくうまれました。
やっぱり、他の赤ちゃんよりミルクもたくさん飲みますし大きい声で泣きます。
抱っこすると反かえるので何回か落としそうになり助産師さんにかなり相談もしました💦
助産師さんは「反かえるのもよくなくのものも個性だし元気がいいから気にしなくて大丈夫ですよ!」
と言われましたが心配でした😭💦
2 ヶ月になってもらうよく泣くので最近では音楽にあわせて踊ったりあやしたりして私が身体を揺らしているのでうとうとして寝ています。
私も検索魔になっていました!
心配なのはすごくわかります!
市の保健師さんも相談のってくれると思いますし小児科の先生にお話してもいいかと思います😁

もっつ🔰
大丈夫です、同じです。
私も毎日検索してました。
1か月検診で他のベビちゃんは静かなのにうちの子だけギャン泣き😅助産師さんが抱っこ変わってくれたり、あまりに寝不足で泣きながら話を聞いてもらった覚えがあります😅3ヶ月までは1日中泣いてる日もあって、静かなのはミルク飲んでるときだけでした。
近所のおばさんに言われたのはまずは3ヶ月、ほんとに落ち着いてくるのは6ヶ月といわれほんとにその通りでした。
ただ今は一日一日が長く辛いですよね。助産師さんに言われたのは泣いて抱っこしてもダメなら声かけして近くで横になってていいよ、赤ちゃんも泣いて体力使って寝てくれるからと😅反り返る赤ちゃんを抱っこするのは大変なので近くにおろしてテレビみてください😊
いろいろ試しました。お雛巻きやおしゃぶり、胎内音など何してもダメでした。背中スイッチ防止クッションは気休め程度、1番役に立ったのはスワドルアップです。寝返りするまで夜だけ使ってました。
育児書通りじゃなくて難しいですよね。いろいろ試して乗り切ってください。

たまやん
うちの子は特に大きく産まれたわけじゃないですが、ずーと泣いてる子でした💦
ミルクも大好きな子でした。
全然昼寝もしないし、夜も1時間おきには起きるしでトータル6時間ほどしか寝てない新生児でした😇
あまりに泣かれ過ぎたので未だに泣かれるとこたえます😔トラウマ的な…
2歳になった今も寝るのは嫌いだし(なかなか寝ませんが寝てしまったら新生児の時よりは良く寝るようになりました)毎日何かと泣いてます。
よくなく子は賢かったり過敏な子が多いと聞きます☺️うちの子もそんな感じです。なので大きくなってくると育てやすくなってきた部分も多くありますよ✨

ばぶ
お気持ちすっごくわかります。
私も今1ヶ月過ぎた頃です。
3900gで出産したせいか、ミルクや母乳を永遠と飲んでいました…
新生児の時には、胃の容量が小さいから一回に80mlぐらいしか飲めないと言われていたのに、授乳後に体重測ってみたら120ml飲んでいて、それでもまだ欲しがったり…
1日の授乳回数は何回?と聞かれても、何をもって1回と数えればいいのかも分からないぐらいずーっと乳首咥えてます。
乳首も痛くなりますよね…
体が大きいせいか泣き声も力強くて大きくて、心折れそうになりますよね。
うちも、顔真っ赤にして赤ちゃん呼吸が一瞬とまるぐらい思いっきり泣かれるので怖くて心配になります。
私も解決策わからずで申し訳ないですが、一緒に頑張りましょう…😣

ゆいたんママ🔰
うちも同じぐらいで産まれました
産まれてすぐ病院の方でミルクを用意してくれてたのですが全然足りなくて泣きまくりました看護婦さんにまたですか❔みたいな目で見られていました足りないのは、仕方ない事だと思っていましたそれだけ大きく産まれてきたのだから
私は、混合であげてましたが母乳1ヶ月しか出なかったので途中からミルクのみになりました
母乳が出るなら母乳をあげたらいいんじゃないですか?母乳は、太らないので
足らないなら成長過程なので私の場合は、結構飲ませていましたお腹が空いていて泣かれるより良いのでかわいそうですし私の子も鬱に追いやられるぐらい泣いていましたやっとの思いで寝かせたと思ったら背中スイッチ泣くの繰り返しで全然眠れないし
大変なのは、今だけです❕なんとか乗り切りました今は、眠い時しか泣かなくなりましたもう少しの辛抱ですお互いに頑張りましょうかわいい我が子のためです😊

はじめてのママリ🔰
同じ境遇でした。
うちの子も3600gで生まれて
昼はずっと泣いていました!
うちは、完全ミルクで育ててます!
ミルクをよく飲む子で、あげて満足しても五分後には泣いてしまい
ずっと抱っこで散歩して、
本当に疲れていました。
(産後うつ発症)
夜は絶対寝かせたいので寝るまで与えてましたよ!
本当に辛くて、子育ても向いてないとか、逃げたい日々だったけど
ある日泣き方が変わりました。
警報音のような泣き声から
甘え声になり
聞くに耐えれる声になりました!
自分を守ってくれる存在をやっと認識してくれて、安心し始めたように感じました!
動物から人間になったのかな?笑
その子によるからいつになるかはわからないけど、必ず成長して変わる日がきます!
それまでは耐えるしかないけど
周りに甘えまくって、愚痴りまくって乗り越えてください!!

おもち
今2ヶ月の赤ちゃんいますけど、同じく泣きます😭
2975gだったのですが、周りの子より飲みます。これでもかというくらい欲しがるのであげるのですが、あまりにも欲しがるので足りないのかな?と思いミルクあげたら吐くし…吐いても欲しがって泣くし😅
産まれてからずっと飲んでるか泣くかの毎日です💦
乳首離れたら泣くのでずっと咥えながら寝てるので家事が全く出来なくて悩んでます😖
少しほっとけばとか言われても気になってほっとけなくてあまりにも泣いてかわいそうで何かいい策があれないいのですが…

mama
1番上の子がとにかくよく泣く子でした!
お腹も満たされ、思いつく不快要素も全て取り除いても、ずっと泣いてました😭
むしろ泣いてない時間の方が珍しいくらい…
初めての子なので、周りと比べたり検索魔になったり…
周りに親も友達も居ない…寝れない、食べれない、休めない、抱っこのしすぎで腱鞘炎…アパートだったから騒音も気になる…あまりにツラすぎて逃げたくなる事も何度もありました…
月齢が上がって3ヶ月くらいでラクになってきたのを覚えています😖
2番目、3番目の子が産まれ、こんなにも寝るか!起きてても穏やか!泣くのは最低限!ってタイプでした😭
本当にその子の生まれもった性格なんだと実感しています…
今となっては姉弟のなかで1番、性格が穏やかです☺️
あともう少し乗り切ったら、きっとラクに思える日がきます‼️それまで、ママの身体と心を守りながら、なんとか頑張ってください😖✨

はじめてのママリ🔰
去年の12月に3800g超えの男の子を緊急帝王切開で出産しました。うちの子も病院にいた時から他の子とは比べものにならないくらいよく泣いて、泣き声も大きかったです。うちも母乳では足りなかったのでミルクも足してました。
新生児期がほぼなかったような感じでした。今生後2ヶ月ですが生後3ヶ月くらいの成長ぶりです。笑
恐らく大きい分、他の子より成長が早いのだと思います。3〜4週間くらいにみんな大泣きするみたいなので、それが他の子より早くきてるだけだと思いますので安心して大丈夫だと思いますよ!
コメント