
育児の大変さを理解し、労ってくれる人が身近に欲しいと考えています。友人や家族からの理解が得られず、唯一夫が支えてくれていますが、もっと話を聞いてくれる場所が必要です。
育児の気持ちを理解してくれる人が身近に欲しい😭批判なしでお願いします。
気軽に連絡できて具体的なことで『分かる!大変だよね。』とか『いつも頑張ってるね。』って言って欲しい😭
同世代の友達はまだ子供いなかったり、話せてた友達も2人目産まれたばかりであまり話せず😢
姉妹に話してもまだ子供いないので『ふ〜ん、別にいいやん。そんなにイライラすることじゃなくない?』と言われる。
実母は『そんなもんや。私なんかもっと大変だった』の不幸自慢。
義母は『息子は仕事が大変です!内助の功を発揮して!』『私は育児大変だったけど、あなたは余裕そう。』と1人で家事育児しろと言わんばかり、というか言ってくる。
もちろんどちらも労いの言葉は一切なし😂
唯一の救いは夫が毎日『ありがとう✨』とか『大変だね、お疲れ様✨』と1番に育児の味方でいてくれること☺️
しかし娘夫の前で猫かぶるので比較的良い子😢ひとり遊びできるし家事の邪魔もしない😂
労って欲しいと言うか、育児の大変さを理解して話を聞いてくれる場所が欲しいーーー!
一時保育で預かっていただいてる年配の保育士さんたちが唯一一番理解してくれて話しやすい😂
自分は友達や姉妹が大変そうだったら絶対労いたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

あい
分かります😭😭
私が求めてる事を言ってくれて労ってくれるのは、市の育児相談窓口やこのママリの相談だけだと思っています😢
なので、他ではあまり言わないようにしてます。
求めてる答えがもらえなくてガッカリすることに疲れたので😢
向こうも悪気がないと思っても、そうじゃないんだよな~とガッカリしちゃうという..
毎日毎日頑張ってますよね、私たち。
お疲れ様です😭✨

IK mama
すんっっっっごいわかります。。。特に不幸自慢。。。笑
毎日の家事育児、お疲れ様です🥲💖

アールLOVE
わかる〜😭
実母や義母、大変なのが分かるなら、なんで突き放す言葉しか言えないのか分からない😡
私の時は…などの話が聞きたいわけじゃないよぉ😭
特にこのご時世で人と会えなかったり買い物も行けなかったりで孤独感があるから余計に辛いですよね💦
そんな時はママリでぶちまけましょ❤️
わかってくれる人いっぱいいるので😉
あなたは1人じゃ無いよー☺️

ママ
母の不幸自慢…すごいわかります!笑
1人目生まれた時に里帰りしたけど本当後悔しました😅
『今は紙オムツがあるもんねー。』『お兄ちゃん(私の兄)はもっと重くて大変だったんだから!』等々。
ただ共感してほしいだけなんですよね🥲

退会ユーザー
わかります😓
共感したり労って欲しいだけなのに、話さなきゃ良かったってなること多いです(>_<)
ネットで「毎日頑張ってて偉いね。孫も可愛いけどあなたのことが一番可愛いのよ」って母親が言ってたくれたとか見ると、恵まれてていいな。って思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰
わかります!!
毎日本当にママたちお疲れ様です!!
自分で自分を労っちゃいましょう!!たまにはお高いケーキ食べてリフレッシュしましょう🙇♀️❣️

・*🌸彩🌸*・
分かります。ヾ(=д= ;)
私もそうでした。( ≖_≖)
私は、母乳が出ず完ミだったんですが、母に、「お前が悪い。」と、罵られてました。
自分は、母乳がっなかったと笑って話すのに。
私が、仕事から帰ると子供がお腹空いたって、泣きわめいていて、両親に、「さっき食べたでしょ。」と、怒鳴られてて。
私が、お茶をあげたらがぶ飲み、喉がかわいてただけ。
それを、知人に話しても、「そんなの親のあんたがわかって当たり前何言ってんの?」って、言われました。
自分棚に上げて、人悪くいうの好きですよね。
十人十色で、大変差は様々ですが、大変じゃない事はまず無いのに、悲しいですよね。
私も、SNSがちょっとはけ口になりつつあります!
王様の耳はロバの耳ー的な……( 'ロ')!!!
分かりずらかったですかね( -᷄ ᴗ -᷅ )アラマァww

あーちゃん
凄い分かります!
共感して欲しいだけなのに、あんたは幸せ!私なんか…みたいなことよく言われます😭
どんなママもみんな頑張ってます‼️
よくやってますよね〜私たち😊

はじめてのママリ🔰
分かります。
私は姉がたまに手伝いに来てくれたり、気分転換にイオンなどに連れ出してくれて助かってますけど、旦那は協力的ではなかったので

かえで
一度それで母親にブチ切れましたww
母さんより楽だったら悩んじゃいけないの?って
それ以降こっちの悩みに対して何も言わなくなりました😂😂

はなもん
自分が大変だったんなら、よけい大変さがわかるのにね。
話し聞いてくれて共感してくれるだけでもいいのに❗
無理しないで、マイペースで❗

ゆずがだいすき
私の母も今は黙って聞いてくれるようになりましたが、最初はアドバイスとか自分の時の話が多くてイライラすることが多かったので「アドバイスはいらない、黙って聞いてくれたらいい!」って何度も言いました笑
周りに感謝しいやとか、ありがたいことやで、とか色々他の人にも言われましたがそんなんいらんねん!っておもいますよね😓
私は義母と連絡とるのはうっとうしいので一切直接連絡とってませんよ✨
義母とは旦那が取ればいいと思っているので連絡とか無視すればいいと思います!
嫌なことはシャットダウンしましょう!笑

なつ
激しく共感ですー!!!!
家事育児に限らず仕事でも
昔はもっと大変だった〜と
今の時代は楽でみたいな言い方
されるけどなんかそんな不幸自慢
されても知らんして感じです。笑
結局は不幸自慢してる側も
認めてもらいたいんでしょうね😂

1983年二次の母ゆか
分かります!
私の実母も「あんたの時より大変だったし、頼る人もいなくて一人で大変だったんよ!」とか「昔は今みたいにいいのなかったよ」とか昔と今を比べてきます😅
30年もたてば色々変わるのはしょうがない亊だし、私のせいではない!
義母は逆に大変だねって言ってくれます!旦那はそうなん⁉だけです😣
私の味方というか理解してくれるのは義母だけです🙂

あゆ
義母が仕事・介護・お弁当・役員の仕事をやっていてとても忙しかったけど乗り越えてきたと私はすごいよ自慢してきます。
ただ、それは夫に逆らえなかったからだそうです。
それは貴方が選んだ道であって同じ人生を歩んでる訳では無い私にもっと頑張れも言うのは違いますよね😅
弱音を吐くとその自慢されて、頑張ると言うととても喜ぶのでウザイので言うのやめました。
義母は娘のようと言ってくれますが、私の母は弱音を吐くと「頑張ってるよ」「休むなら子供見えようか?」と言ってくれるので、義母のような生き方をしてきた方には分からないんだと割り切りました。
言う相手は選ばなきゃですね。

ゆい
我が家も実母、姉妹ともに同じような感じで、誰にも話せず落ち込む時があります😂
そういう時は保健士さんとか、第三者の方に話して聞いてもらうのが1番な気がします。
そして。実母と姉妹でも程度な距離を保つことが大切な気がします。
実母なら娘だし遠慮なく言ってくるから尚更、疲れている時こそ適度な距離を!と自分は言い聞かせてます。
本当にトピ主さんも皆さんもお疲れ様です🙇♀️
-
ちぃ
すごく、共感できて思わずコメント(笑)先日、私も親だからいいかと思って泊めたら、クタクタになりました。
会えるのは嬉しいのは嬉しいけど、帰ったあとの脱力感と旦那からは『親と会えたし、色々してくれるからゆっくりできたのでは?』と…
そーではないんだよなー…ってなりました(笑)ほどほどの距離感、大事にします!- 2月12日

地方のAC2世ママ🔰
不幸自慢てマウントの一種ですよね。お母さんの方が辛い!って、娘のニーズを満たさない。あと年配女性に特有の、激しい女性性嫌悪、蔑視。(そんなばあばなら、居る価値無いかもしれない)
出産育児の辛さはなぜか全方位から軽視されるのが、本当にやるせない。これは一体何なのか。人間を産み育てる事以上に尊い仕事は無いのに。本来なら当たり前に敬意が払われ、尊重され、ねぎらいといたわりが、あって然るべきなのに。20年後に自分の娘の番が回ってくる。それまでにどうしたら然るべき世の中に変えていけるのか...

Mm
うちの実母も、【あなたはまだいいよ、私の時は20年間我慢してきたんだからね。姑、小姑、旦那は味方になってくれない。】もう何億回も聞いてきた言葉。わたしはそんな事は聞きたいんじゃない。同感して欲しいだけ。と言いました笑。
こっちは、愚痴を言って、同感してもらって、スッキリしたいだけ。と母に言いました笑。
それからは言われなくなりました😊👌

チョロ
不幸自慢わかりすぎます😭
共感するフリからの自分の不幸自慢…
今、私の話ししてんだけど…ってめっちゃ思います😮💨
本当に毎日毎日お疲れ様です。
生かせてるだけで充分頑張ってますよね。
育児ママ達ってホント偉大です😌
子供が寝た時に美味しいお菓子でも食べて気分転換して下さいね❤️

はじめてのママリ🔰
母の不幸自慢わかりすぎます!私は双子だったので、親はいつも「1人でしょ、ラクじゃん。私の時は2倍よ。」と言ってきます。
その通りだけど、そんなこと聞きたいわけじゃない……笑
正月に帰省した際にも、そのことで喧嘩して、「自分が1番大変やったと言いたいのかもしれないけど、子の性格もあるし、子どもが1人でも大変なことはある」と言ったら、「なんであんたに説教されなきゃならないの、そんな風にしか捉えられないのならもう何を言っても仕方ない」と言われました😂
別に親と不仲なわけではありませんが、こんなご時世だし、当分帰省はしないと心に誓いました。笑

退会ユーザー
分かります❗分かります❗実母が不幸自慢凄いです(笑)「俺は(実母)子供の事はみんな一人でやってきたんだぞ…。お前の(私)旦那はまだ子煩悩だぞ。良い方だぞ。感謝しろ。一人でやってきた俺より(実母)マシだぞ。病院片道が1時間がなんだ❗アフリカの病院に行けって言われたって…。それまでだっ❗贅沢だぞ」と病院が大変という度に言われます。市役所の育児相談&保育士さんの方がまだ…。優しい言葉で励ましてくれます☺️

ぱんちょ
お気持ちわかります。
私の実母、、、
産まれる前はいつ産まれるんだだのお母さん的に何時がいいです。だの毎日毎日LINEしてきて本当にうんざりでした。
母親なんだから気持ちわかるだろーっと本当にいやでした。
そして先日子供が産まれ、産まれてすぐにラインで報告したら、
「何グラム?」「いつ退院?」っとだけラインがきました。
産んですぐの実の娘にお疲れ様とかおめでとうなしに、いつ退院か聞く人いるかーっともう距離を取ることを決意しました笑
実母とはいえ色々大変だったことや嫌だった事は忘れちゃうんですかね😅
子育て本当にお疲れ様です!!!
旦那さん優しくてまだ良かったですね☺️
実母の事はお互い放っておきましょう笑

はじめてのママリ🔰
同じです!
実母は、独身の時は仕事の愚痴とかよく共感してくれてたんだけど、子どもを産んでからは
「今だけだよ」とか「でも手がかからない方だよ」とか「今はベビーグッズ良くなってるからいいね」とか言われます。
それは自分でもわかってる。
わかってるけど、「大変だよね」って共感してほしい!

meimi♪
わかりすぎる💦
一番わかってくれるはずだった実母からは、年1里帰りしたときですら、
そんなもんみんなしてきたこと。お母さんなんか〇〇で〜もっと大変やった〜。赤ちゃんなんてそんなもんやん。頑張るしかない。
とかしか言われない。
頑張ってるし、頑張ってるけどしんどいから帰ってきてるんやん。だから愚痴こぼしてるんやん。でもそんなことはわかりっこない。
そんな実母だから、息子預かってくれたことも一度もない。
預かるよ、みててあげるから出かけてきたら?とか一切ない。
だからもう親だとは思わないようにしてる。親だと思うから優しい言葉を言ってもらいたい、言ってくれるはずと期待頼しちゃうから。だから愚痴すらも言うのやめた。余計に悲しくなるし余計に疲れるから。
親を頼らずここまで子供を育ててきた私たち夫婦、凄いぞ!!って自分たちで褒めることにしてる(笑)
私は母みたいなおばあちゃんには絶対ならない。自分の孫ができたら、すすんで預かってかわいがりたい♡

meimi♪
❌期待頼しちゃう
⭕期待しちゃう
(^_^;)

ままは
もう本当に分かります💦💦
「今の育児はしやすいよ!」「色んな給付金があって羨ましい」「子ども服も安く買えるよ」などなど、言われますが
逆に昔に比べたら保育園も入り辛いし、コロナで色んな事が制限、色んな場所が閉鎖、消費税だって上がってるし…
その時代その時代でしんどい事は微妙に違えど、不幸自慢や頑張った自慢などがいちいち面倒ですよね😥💦
みんな頑張ってる、不幸自慢してないけど大変な事は一人一人ある中でやってるんだよ‼️って思います。
みなさん、気にせずマイペースで子どもとの時間を過ごしましょう🍵

とも
あなたはめちゃくちゃ頑張ってますよ。
毎日毎日いっぱいいっぱい頑張ってるだろなって分かります。きっといい母親だから疲れてるんだろなと思います。
私の実母も同じタイプです
なので子供が助けてと言った時は助けれる母親になろうと思います。
子供もそれぞれなら育児もそれぞれなのだから自分と比べず
その人事を理解して相談にのってあげれる自分でいたいなと思います。
周りからしたらそんな事で怒る事かと思われる事でも
色んな事が積もりに積もってイライラしたり泣いたりするんですよね。
その上、体力もすり減ってますし…
心身共に疲れますよね…
でも不思議に子供の笑顔や成長を見てると元気が出たりするんですよね。

リカちゃん
分かりみが深い…………

退会ユーザー
お気持ち、わかります!
ただ、お母さん達も共感してほしいのではないでしょうか?確かに今は紙オムツも食べ物もエプロンから食器迄、何でも揃っていて助かりました。あれがなかったら、お出かけ先の授乳設備やトイレがなかったら、と思うとぞっとします ;

たまやん
わかります😔
でも1番身近な旦那様からありがとう、お疲れ様って言葉とてもありがたいことですね☺️
私は高齢出産で友達も同じぐらいに産んだ友達が何人かいてますが、結局みんな自分の子が1番大変って言いたいので、不幸自慢です💦

あずさ
すごくわかりますっ
少しの期間同居してた時、義母からすごく不幸自慢されてました
「でも私は不満なんて言わなかったよ」って。離婚してるのに、、
毎日お疲れ様です

ママリ
わかるわ⤵️
旦那なんてなんでそんなに怒るの?って聞いてくるし…
オムツ替えや着替えをしようとすると逃げるし、歯磨きはギャン泣きだしご飯も食べなくなってなにだと食べてくれるのか毎日悩んで、毎日毎日まだ話すことの出来ない小さい子供の世話をしてたら息つまるっつーの!
1番理解してくれるのは支援センターの先生方です。あとそこで知り合ったママ友さんとも連絡取り合ったりしてるので愚痴ったりしてます。
実母にあまり変なことを言うと同居の話しに持っていかれるので余計なことは言わないようにしてます(笑)

ゆなママ
めっちゃわかります!
うちの親もすでに絶縁してますが
私の時はもっと大変だった
あんたは母親失格だ
とか普通に言ってきます。
なんで私の時は大変だったならもう少し私の気持ちを理解してあげようとか
こうしたら楽になるよとか
気にしなくていいよ
などが言えないのかと思ってしまいました。
自分の時はもっと大変だったからあんたも同じ苦労を味わえって事かと。
親になったら親の気持ちがわかると言いますが2児の母になっても親の気持ちは全くもってわかりません?
話それてしまいましたが本当に保育園の先生たちが一番理解してくれますよね。
-
地方のAC2世ママ🔰
あぁ、共感です。
うち毒母死別でホッとしてたのに
親愛を寄せかけていた義母から、母親失格よ、とありがたいアドバイス?叱咤激励???されまくって
なんだ結局メンタルボコられる宿命なんかーい、と。
自分のおパンツも自分で買えない夫の身の回りの世話を5年やってきたのに
義母より料理美味いと密かに言われてるのに
義母だって捨てられなさ過ぎて超絶汚部屋、(というかゴミ屋敷?)なのに
嫁というだけで義母からけなされまくり。
なんか、悲しみのあまり正気を失いそうでした。もう一年経ったから、随分持ち直しましたが。
マトモな年寄りってレアなんかな。- 2月20日

はじめてのママリ🔰
今子育てが大変で話を聞いてほしいと言うのもわかるし、人の話を聞いてくれないタイプの人もいるので一概には言えませんが、実母・義母の不幸自慢がウザいって言ってる人が多いのは自分しか見えてない人が多いように感じるかな
実際母親たちの時代の方が大変だったのも事実だし、夫も父親なんだからっていう正論も振りかざせないし話を聞いてくれる人もいなかったかもしれないからこそ不幸自慢に聞こえたとしても、今、聞いて欲しいんじゃないかなぁ
ママリもなかったしね。
だから共感してほしいならまず母親の話を聞いてあげてお母さんの時程は大変じゃないけど、こういう事があってって話せば聞いてくれる人も多いんじゃないかと。
共感して欲しいって人はまず自分から先に共感してみては?そしたら上の世代の人も割と聞いてくれるけどね。自分が周りに恵まれてるだけ?

はじめてのママリ🔰
子育てって大変だから、話を聞いてもらいたいっていうのはわかるけど、そんなに他の人に労って欲しいものかな?
育児に関しては女の人ばっかり大変だから、旦那さんにわかってほしいっていうのはわかるんですが、そんな労ってくれる旦那様がいるなら羨ましいくらいだけど、親世代は特にもっと大変な時代に子供を育て上げてる訳だから尊敬するし、今の子は楽って言われても仕方ないって思うし、自分たちも産んでお疲れ様なんて言われた事ないからわからないんじゃないでしょうか。
だから友人とかならともかく上の世代の人に労ってもらいたいなんて思わないですね

もなか
私より先にたくさん産んでる妹も実母も優しいです。
過保護なくらいに味方になってくれます。
大変だって言ってる人に追い打ちをかける言い方する人って何なんですかね。
私は高齢出産だったので、友達もみんな聞いてくれるしアドバイスくれますが、若くして子ども産んだ友達はどんなにか大変だったろうかと思います。
とくにコロナ禍で頼れる場所も激減…
些細なことでも吐き出して共感してねぎらってくれるだけで、どんなに気持ちが楽になるか…
ママリは本当に優しい人ばかりなので、無理せず吐き出してください!
私も助けられました🥺

マル
なんで共感してくれないんでしょうね。
うちの母は「いや、そんなに言わなくても良いよ」と思う位、私に「大変でしょう」と言います。
そして、私が求める以上に手助けしようとします。
だから、あまり話せないなぁと逆に思ってしまいます。
実母さんの不幸自慢もですが、私は義母さんの言葉にキレそうです😠
何が内助の功だ!!
なんであんたの息子(ご主人)の世話までしないといけないんだ!!
むしろ、息子に「あなたも大変でしょうけど、もっと家事と育児をしなさい。自分の子でしょう?」と言え!!
育て方を間違っている!!
と言いつつ、うちの義母も「女が家事育児をするべき」「私は凄く大変だった」等、フルタイムで働く義兄嫁に言っていました(私に言うと、倍返ってくるので、義母は私にはあまり言いません)
-
地方のAC2世ママ🔰
倍返すのは強い!
- 2月20日

地方のAC2世ママ🔰
女がやるのが当たり前、っていう昔の社会通念が
それだけ非人道的だったって事かもしれませんね。
凄く凄く大変で苦しくて辛かったのに
弱音を吐くことも、ありのままを口にする事さえ、許されなかった
家の為に犠牲になってきた人には、若い女の人が幸せそうにしているのは堪え難いのかも。
そんなばあばの悲しみにも想いを寄せました。
私はママリのお陰で存分に弱音を読み書きできて良かった🙏感謝
コメント