
うつ伏せの時、左手が伸びてしまい、不安定で疲れる。片腕の筋力や歪みが原因か、同様の経験者はいますか。
うつ伏せの時の腕について
4ヶ月を迎え、うつ伏せにした時に、必ず左手がピンと伸びてしまいます。こちらで手の位置をなおしても、すぐにこの状態に戻ってしまいます。
3ヶ月頃から、毎回この状態で、顔を上げる時は両足も常に上げている状態なので、不安定で、すぐ疲れるのでうつ伏せを嫌がります。
最初はこんなものかなと思いましたが、もう1ヶ月以上たちます。
片腕の筋力が弱いのか、何か歪みがあるのか、足をあげるのがずっと続いているのも不安です。
同じような方はおられるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)

初めてのママリ🔰
私も4ヶ月で全く同じです!
少しずつ頭を上げていられる時間が長くなってきたのであんまり気にしてないです。
手で踏ん張るというより頭を持ち上げる首とか背中の力なのかなと思っていて。
手を使わずに飛行機のポーズをするようになるんだしと、あまり気にしていませんでした💦
4ヶ月検診で聞いてみたらどうでしょう!?

はじめてのママリ
過去の質問に失礼します。
その後いかがでしょうか?
息子もうつ伏せのとき腕を伸ばします。同じくなおしてもまた自分で戻してしまいます…。
時間が経てばきちんとした位置に置くのでしょうか??
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは^ ^
その後、時間を経て伸ばさなくなりました。
うちの場合は、寝返り、ハイハイ、掴まり立ち、歩くところまで、今のところ順調ですが、ズリバイの際に片足ズリバイだったので、やっぱり体幹は少し弱いのかなぁという印象でした。その時も心配になり理学療法士の方に相談しましたが、個人差なのであまり気にしなくて良いと言われました^ ^- 3月11日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
伸ばさなくなったとのこと安心しました。
いつかは正しくできると信じて、ゆっくり見守りたいと思います。
ありがとうございました!- 3月11日
コメント