※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

産後の家事や育児について悩んでいる女性がいます。1人目の出産後、無理をして家事をこなした結果、体調を崩しました。2人目の出産を控え、今回はゆっくり過ごしたいと考えていますが、夫からは家事を頑張るよう言われています。産後のゆっくり過ごす時間について、他の人の体験を知りたいと考えています。

産後すぐに家事をして当たり前だという夫…

1人目出産の時に、里帰りできず東京で出産し
実家も義実家も九州なので
産後、家事育児全部1人でしました。
まだ若く、知識もなく、
無理をしてでもしなきゃいけないものだ
と自分に言い聞かせて仕事で忙しい夫には頼らず
退院した次の日から家事に育児に追われる日々…

そのせいか、産後すぐバセドウ病になりました...

その後体調を崩しまくり
地元に戻ってきました‼︎

2人目出産間近な今
産後はゆっくりしないと‼︎更年期が‼︎と周りから言われ続け
今度こそはゆっくりしよう‼︎と決めていたのですが

夫が1人目の時と同じように家事育児頑張れよ。
と言ってきます😆【中略】

私は、できることなら2、3週間は
ゆっくり過ごしたい。絶対に寝不足になるから
家事も毎日洗濯に掃除にって
できるわけではないと思う。と伝えると

そんなにゆっくりするやつはいないと言われます…

実家とは縁を切っていて、義実家も両親忙しいので
里帰りはしないで、自宅でゆっくりしようと思っています。

ご飯は義実家に息子連れて食べに行ってもらう予定です‼︎
徒歩3分ほどなので…😊

みなさん、産後のゆっくりってどの程度なのでしょうか😭

どんなふうに過ごしたか教えてください😆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後はゆっくりしたほうが、後々いいって言いますよね💦

私は里帰りしなかったので、退院した日から家事育児してました。
旦那は1週間育休取りましたが、役に立たず、赤ちゃんのお世話(といっても、沐浴とオムツ交換ぐらいしかすることない)はしてくれましたが、家事は私が動き出さないとしてくれなかったですね(笑)
そのせいか、妊娠中に増えた体重はすぐ元に戻りました😊
帝王切開でお腹痛かったけど、座薬いれて家事してました(笑)
きっと旦那は意外と元気だな
ぐらいにしか思ってなかったと思います。

はじめてのママリ🔰

私は、1人目の時に義母が手伝いに来てくれてご飯も洗濯もしてくれました。
赤ちゃんのお風呂入れまで🥺
旦那も土日は家事をしてくれて、本当に私がしていたのは育児のみです。
こんなにゆっくりしていいのかなって程ゆっくりしてました🙄
2人目出産を控えていますが、2人目は旦那と協力して乗り越えようと考えています!!

  • きゃしい

    きゃしい

    最高ですね( ᐪ꒳ᐪ ) 🤍

    • 1月13日
  • りん

    りん

    産後は体に大きなダメージが残っているもの。
    可能なら産後の母全員がそれぐらいゆっくりして欲しいと願います。
    産後まわりからしっかりサポートして貰える人はやはり産後うつにもなりにくいです。

    • 1月14日
らら

1ヶ月間は昼間もたっぷり寝ました!
叔母からは目も使っちゃダメ、昔は新聞も読むなって言ったくらいだしうちの家系はみんな子宮系の病気してるから産後暇だからってスマホ、テレビばっかしないように!って言われてました💦

ついつい時間あるし見ちゃってましたが...
眠たくなるような映画受けてぼけっと見て眠たければ寝るの生活してました😊

  • あきな

    あきな


    産後、本とか新聞とか、目を使うと、血の巡りが悪くて将来気がおかしくなって病みやすくなるとか聞きました。
    どうなんでしょうね💦

    • 1月13日
K.A.A.T

2週間健診があったのでそれまでは実家でゆっくりしてました😂
上の子帝王切開だったので痛くて動けなくて2週間健診終わって家に帰りご飯はできる時で惣菜とかお弁当とか洗濯は溜まるのが嫌なので毎日して食器洗いも毎日してたくらいです😂
2人目も帝王切開で2週間健診までは実家でゆっくりでも母が日中仕事でいないから子供たちのと私の洗濯は自分でしたり実家でも気遣っちゃって祖母がいるので歳でできないと思い下の子見ててもらってる間に食器洗いとか普通にしてました🙋‍♀️
それなら変わらないと思い家に帰ってきました🙋‍♀️

キャベツ🔰

私も里帰りせず、夫は仕事が忙しくほとんど家にいなくて、実家にも義実家にも頼らず家事育児1人でやってました。
が、家事といっても洗濯回すとか最低限のことだけしかしませんでした😂笑 
正直眠たくて辛くて家事どころではありませんでした。主さんすごく頑張りましたね😢

ぜひ2人目ちゃんのときはゆっくりしていただきたいです😢
そんなにゆっくりするやつはいないなんてありえません。ここにいます。笑 旦那さんにこのコメント見せてあげてください😂
そしてゆっくりするために家事育児少しでも協力してください🙇‍♀️ 旦那様!産後は本当にしんどいです!!

はじめてのママリ🔰

私は実親が嫌いで…
里帰りなんて考えてなかったです。なので3人とも同居だったこともありお義母さんにおんぶに抱っこでした。

すー🔰

夫の職場は協力的な制度があり、産後休暇中に1週間休みをとることができます。それが1時間単位なので産後は2週間ほど午後休にしてもらえました。
夫も協力的で家事はすべて任せきりでした。
初めての育児で慣れないこともたくさんあり、産後うつにもなってしまいました。
でも家事をするなと怒られるくらい全部やっていただいてました😓
育児はどうしても手伝えないし夜も起きれないから手伝えないぶん家事や休みの日の面倒だけでもと手伝ってくれます。
現在7ヶ月になりましたが、夜泣きが多い日は朝仕事に行く前に今日は休んでいいからね
晩御飯は帰ってきたらつくるからといってくれてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしい職場に最高の旦那様ですね😭😭😭💕

    • 1月13日
  • すー🔰

    すー🔰

    出産前は全く理解してもらえなくて悩んだことも多かったですが、産まれてからいろんなことに気づいて手伝うようになりました。
    たまに夜泣き対応させたりしたらかわるかもしれませんね😓

    • 1月13日
よこ🥳

旦那が韓国人です。韓国では産後療養センターがあるくらい出産後の母体のケアが当たり前になっています😳なので旦那や義理実家からはそのような所で休むように言われましたが、田舎なのでなかなか無く…(^_^;)
市に申請して出産した病院を退院してからも1週間は他の病院で療養できるようにしてもらいました☺️実家の事情や義理実家が遠いことからサポートができない状態だったので、申請が通りました。
でもやっぱり家が落ち着きます(笑)退院してからも1ヶ月は家事は無理のないようにしてました。何より旦那がその考えだったので助かりました😌日本もそのような考えが増えて産後療養センター等も増えたら良いのにな〜と思います☺️

あーる

うちも里帰りしなかったので、退院した直後から家事育児してました!旦那は帰り遅いので、それに合わせてご飯作ったり、お風呂準備したり、土日は趣味に出かけるのでその準備したり!なんだかんだその頃が1番せっせと動いてたなって思います😂でも、動けてたので旦那も何も言わなかったですww

まの

私は、全くゆっくりしませんでしたが…退院するとき助産師さんと先生に最低1ヶ月は、赤ちゃんのお世話以外しないでと私と旦那は、言われましたよ!

まぁ、そんなん旦那は聞いてなかったけれど…

ゆいみー

1人目出産後
実家に1ヶ月程帰りました
2週間は授乳だけして
何もしませんでした
その後赤ちゃんの洗濯や沐浴など徐々にという感じでした

生後1ヶ月までは
健診以外の外出もしませんでした
というよりさせてもらえなかった😗

3食の食事から洗濯、掃除、こんなに何もしないでいいの?ってくらいに
母が何でもしてくれました🥺
感謝です

あおぞら

床上げまでは冷たい水を使ったり、目を使ったり(ケータイ見たり、本を読んだり)はしちゃダメだと母から言われていました。
床上げが終わるまでは赤ちゃんのお世話以外は出来るだけ周りがやることと昔から言われてるようです。
若い頃は大丈夫でも、歳をとると無理した分、出てくると聞きました。
まずは旦那さんのその考え方を叩き直す必要があると思います!
妊娠、出産は命がけだと思っていない証拠ですね!
だから男の人には出産の痛みは耐えられないってよくいうんだろうなと思いますが😭

泉

私も里帰りはしなかったのですが夫が1ヶ月ちょっと育休を取ってくれたのでその間は家事は全て任せて子供の世話だけに専念しました。
でもオムツ替えもやってくれたし沐浴も2人でやったので自分が1人でやらなきゃならないのは授乳くらいでした。

あき7

私は帝王切開でしたが、産後ハイのおかげか、めちゃくちゃ元気だったのと、息子がよく寝る子だったので、毎日かなり完璧に家事していました。でも上の子がいない分楽だったし、旦那もご飯がいらない日も多い人だったので、そんなに大変だと言う印象もありません。
産後も、産後以外も、無理はしない方がいいと思います!笑顔で健康がママにとって1番大事だと思います!

よよよ

私は実母が他界しているため、里帰りせずに自宅で子育てしていました。

義母がお料理を作って届けてくださって、非常に助かりました。義実家、お惣菜、冷凍食品などフル活用すれば良いと思います。

掃除洗濯、赤ちゃんの世話くらいは出来るかなぁと思います😊

でも、旦那さんの言い方はモヤモヤしますね。
出産というものを甘く見ている気がします。
とりあえず、旦那は自分のことは自分でしてねって思いますね。

甘えるところは甘えて感謝すれば良いと思います。
里帰りしている方を羨ましく思ったこともありましたが、気を使うことも多そうなので、どっちもどっちですかね。

はじめてのママリ🔰

わたしは実家が1時間にも関わらず里帰りせず、母も仕事だから無理と言われたり、義母もガンで頼れず一人でやりました!
頼りたい時に頼れないって辛いですよね。そのせいか結構気持ちが落ち込んだり腰痛が悪化したりしました。
わたしはゆっくりするとは授乳以外のことは全てやらないことだと思います。
そんなの無理なのが現実ですが、助産院で産んだときはそう言われました。
助産院のような生活をしてほしいと。

乳母

産院では「産後1ヶ月は動くな」と言われていました。家事などは周りに頼るようにと。
1人目の時は実家近くに住んでいたので、夫が単身赴任なこともあり、実家のお世話になりました。
今は家族全員で夫の転勤先へ引っ越し。コロナ禍なので里帰りせず2人目出産予定です。それでも、両親は厳重警戒しながら、予定日付近から泊まりに来てくれる予定です。

産後は、赤ちゃん分の大穴が体内に空き、帝王切開された方は更に大きな傷が出来ます。それだけ大変なことになっているんだと、夫達には理解して貰いたいです。

かどな

1人目はひと月は何もしませんでしたよ。2人目は1週間だけ休みました。3人目は晩御飯だけ義母が作ってくれました。絶対手抜きするべきです!旦那の家事も必須ですよ〜。

ena

私は元の生活しましたけど、それって人それぞれでしょ?旦那さん、産んだ事も無いですよね?人1人産むことがどんな事なのか分からないなんて…家事育児頑張れってどういうことですか?
お金があるなら産後ケア使ったら良いと思いますが、上の子を見る人が居ないんですよね?
お惣菜とか、冷凍食品で良いと思います😩本当にゆっくりして、家事もほどほどにして下さいね😊

ゆーちゃん27

1人目の時、実家に1ヶ月里帰りしました。とにかく、赤ちゃんのお世話だけして過ごしてました。
2人目は、上の子の保育園もあり里帰りなしで退院後、自宅に戻りました。ゆっくりする時間はなく、保育園の送迎に家事、育児💦一緒にお昼寝して、あーする事あったのに😱って言う事もざらでした。
夫は3交替で、全く当てにならず何もしてくれません。
育休は1年もあるから、ゆっくり出来る時間しかないやん。何するん?っていう考えの人です。
実家は、共働きなのであてにならず。義実家は、義母が専業主婦でいますが何をしでかすか分からないし、あまり近い距離でいたくないので頼らずでした。
頼れる人がいるなら、ゆっくり休んでください。
下の子が5ヶ月すぎた辺りから、リズムもついてきて、自分の時間の確保が出来てきたな〜って感じです。

ゆんちゃんママ。

1人目は1か月間実家に里帰りして、上げ膳据え膳でした!
2人目は、自宅で過ごしました😊
育休を1週間、旦那にどうにかしてとってもらいました💦
旦那は基本定時退社してくれるので、産後1か月まで夜ご飯、お風呂洗い、洗濯、皿洗い等すべて旦那に任せて、私は子どもたちとのんびり過ごしました😌
産後1か月の健診で問題なし!だったので料理から始めました!
旦那は、産休育休は休みという文字がついているから、妊娠で変化した体を戻すための休み期間!と言ってくれます😊
普段から家事も分担、育児もよくしてくれるので本当に助かります🙏

はじめてのママリ🔰

産後の水仕事は控えるべき、動いちゃだめ!と母から教わりました。産褥期(さんじょくき)で調べてみてくださいね。だいたい1ヶ月程度からなら水仕事再開、ですが本当に治りは人それぞれ。疲れやすかったりもするので無理だけは絶対にしないでください。旦那さんではなく、お子さんがかわいそうですから。

・*🌸彩🌸*・

私は、子供が夜泣きが無くなるまででした!1ヶ月と1週間
2時間おきの授乳だけでも大変だったので、しかもぎっくり腰にもなり動けませんでしたよ。_:(´ω`」 ∠):_
ひいおばあちゃんは、産後の肥立ちが悪くて亡くなりました。

せのせいか?産後は、血の道があってそれを通ると死ぬからね。
と、私は母に脅されてました。( •᷄ὤ•᷅)
父親が居なくても子供は育つけど、母親がいなかったら子供は育たないので、お身体を大切にして下さい。

いちご みるく

1人目は21日間、ほんとーに何もしないでゆっくりしました!私も実家は遠く頼れなかったので、義実家に家族でお世話になりました。帝王切開だったので尚更助かりました。1ヶ月義実家に泊まって、旦那も義実家から仕事に行ってましたよ。

はじめてのママリ🔰

私も1人目の時、頑張りすぎて後遺症があります。
無理し過ぎたなと感じてます。

2人目は里帰りなし。
体調が悪く、精神的に辛くて鬱になっていて、病気かで薬もずっと服用してる状態で、今も飲み続けてますが、育休取ってもらい手伝ってもらってました!
旦那は家事なんか何もやらないひとでしたので、これを機に色々やれるようにしました。
家事育児、完璧にやらなくて大丈夫です。
さぼって下さい笑
洗濯も溜まっていいし、掃除もしなくていいです!死にませんから。
ご飯はネットスーパーや宅食使ったり、デリバリー使ったり、冷凍食品で済ませてしまえばいいです。
多めに作って冷凍するのも良いと思います。
体調回復の為にゆっくりして下さいね😌

ママリ

私も里帰り無しで産後過ごしました。
新築を建てたばかりで綺麗にしなきゃと言う気持ちが勝ってしまい退院してから暫く育児と両立して家事もしていましたが長くは続かず…
体力の限界が来ました😂
それからはどんなに家の中が散らかっていても昼間は子供に合わせてたっぷり寝て夕方からご飯作りのみしていました💦
ただあまりにも散らかっていると後々片付けが面倒くさいので夫が休みの日曜日を掃除DAYにして夫と2人で一気に片付けをしていました笑
産後どの程度の家事ならやっていいのかって難しいですよね…
洗濯掃除はやらないと後々しわ寄せが自分に来るし…

ゆーぼー

2、3週間はゆっくりしてください😭
1人目は子どもが寝た時に一緒に眠れるけど、2人目はそうもいかないです😭
ちなみにうちは1人目里帰りしましたが、精神的に嫌ですぐ帰りたいと泣いて帰りました。夫は家事育児とてもよくやってくれるので、2人目は里帰りしないで母に家に来てもらうスタイルにしましたが、ご飯は作ったり掃除はしてました。洗濯、ゴミ捨ては夫。帰宅後は育児もやりますし。なので、家事育児頑張れよって言われるの私は嫌です😇おまえもな!って思います!
仕事してるって言っても、お母さんだって日中休んでるわけじゃないですからね。

deleted user

私は実母と馬が合わず里帰りはしませんでした😓
でも姉が2週間通ってくれました。
なにより普段激務の主人が仕事量を半分以下まで調整してくれたため、沐浴も私は結局1回しかしなかったほどでした。

料理は朝はシリアル系、お昼は冷凍系、夕飯のみヨシケイでお弁当宅配。
週末に主人が洗濯機をまわし掃除機をかけ、買い出しに行きクリーニング取りに行き。
ワイシャツはこの時だけクリーニングに出していました😂
私はただ赤ちゃんのお世話だけ。
週末主人はそれだけ動きながらも涙腺崩壊した私の話しをウンウンと聞きながら息子をずっと抱っこしていました。

今思えば甘えすぎでしたが、今後何があっても私は主人から離れないだろうなと感じた時期でした🤗
そして息子はめちゃめちゃパパっ子です💞

☆sachi☆

私は1人目も2人目も全く同じで里帰りする家が無く、退院当日から料理と掃除機くらいからはじめました😊

育児は1人目のお風呂は私が搾乳に忙しく産後うつに片足突っ込んでたので主人がしてくれましたが、その他は私で、2人目は家事も育児もぜーんぶ私でした🤣

しかも2人目産後すぐくらいから上の息子が小学一年生だったので、放課後に家に友達連れてきたり、公園で友達と遊ぶのに抱っこ紐でついて行き何時間も付き合わされる日が続きました😅

そして2人目産後9ヶ月頃から急に足の指輪やら膝やら手首やらあちこち痛くなり、関節リウマチ診断をうけ今治療中です😭

無理はするもんじゃありません。

はじめてのママリ🔰

里帰りなしですが、旦那がちゃんと手伝ってくれています!
料理とお風呂は旦那担当です。
テレワーク万歳

リカちゃん

なんだそいつは…………

こうちゃん、ゆきちゃんママ

私は上の子の時は二ヶ月、下の子の時は一ヶ月半実家にお世話になりました。
知り合いの助産師さんが産後は無理はダメだよ!もし里帰りしないならお金はかかるけど産後ヘルパー?みたいなのに頼るのもあるよ!と言ってました!
ほんとに無理は禁物だし現に一人目の産後に無理をしてバセドウ病になったと言うことを旦那さんに話した方がいいと思います!

そして旦那さんの事を悪く言うつもりはないですが、家事育児頑張れよ。
って二人の子どもだしそんな他人事みたいな言い方はないと思います。
それなら夜中は授乳はするから寝かしつけはお願いねと言ってみるのはどうでしょう?

産後、どれだけ身体が変化するのか病院の助産師さんからにでも旦那さんに伝えてもらうことはできませんか?

長々とすみません💦

はじめてのママリ🔰

私は母が亡くなっているので、義実家のお義母さんが来てくれます。
1ヶ月ひたすら何もせず、子どもと自分の事だけする予定です。
その後も旦那が家事をしばらく全てやってくれる予定です。

はじめてのママリ🔰

私は1人目の時に若くで生んだので若いからって思われないように1人で必死にやっていましたが産後1ヶ月もたたないうちに意識を失い救急車に運ばれてしまいました💧
2人目はそうならないように夫と一緒に両親学級などに行き、産後の体の変化やメンタルについて学び一緒に協力していこうと話し合いをしました!
2人目の産後は、1ヶ月ほどですが授乳とオムツ変え、上の子の着替えぐらいで、家事は夫にやって貰いました😊
体調が良ければ私もちょこっとするくらいです😊

deleted user

私も2人目出産したときは、
軽く考えてました…

退院してからも、
なんだぁ!全然動けるじゃん!!って。

でも、やっぱり無理は良くなくて
次第に恥骨が痛くなりうずくまりながら晩ご飯の支度をし、なんかヤバいかも💦と思い トイレへ行くと悪露の巨大な塊が出てきて焦りました😣

すぐに夫に話し、
洗い物をやってもらいました…

退院した翌週は夫が一週間いてくれたので、買い物や息子の世話、洗い物などやってもらいました!
晩ご飯やお昼ご飯も出来るだけ簡単なものにして、最低限の家事しかしませんでした!

めいのはは

私の場合は自分の実家に3週間里帰りしていました。育児以外は全て母がしてくれていました。最後の週は私も動けるようになって来たので、皿洗いや洗濯物を畳んだり手伝っていましたよ。
産後の身体は1ヶ月の重症と同じ負担がかかっているんですよ‼︎そんな状態で家事に育児にできるわけがないんです!どうしたら旦那様にわかっていただけるでしょうかね😭

ママ

私は2ヶ月半、実家に里帰りしていました。
長期だったのは旦那の仕事など色々理由があったのですが😅

実家では赤ちゃんのお世話以外は何もせず過ごしました。
産後すぐに足が象のように足首が分からなくなるくらいむくんでしまい2週間歩けなかったので、もし里帰りしてなかったら最初の2週間はどうなっていたかと思います。

自宅に帰ってからも
旦那は料理など頑張らなくていいからとにかく赤ちゃんのお世話に専念して、という感じでかなり楽に過ごしました。

妊娠中に旦那さんとパパママ教室?のようなものは行きましたか?
うちは2人で行ったのですが、そこで助産師さんはママよりもパパに向けて妊娠はどんなに大変か、産後もどんなに大変かを伝えるのがメインかと、思えるほど大変だから旦那さんも育児と家事をしてママをとにかく休ませなければならないと熱弁していました。
そこで旦那の意識も変わったような気がします。

ろん

私の場合は上の子1ヶ月、下の子2週間程里帰りしました!
同じく上の子を出産し暫くしてバセドウ病と診断され、何もしなくても常に動悸や怠さ眠さが酷く、育児だけで本当に手一杯でした💦
実家の両親&祖父母が居てくれたからこそボロボロの産後を乗り越えられたと言っても過言ではありません😭
旦那はあまり役にたちませんでした笑
ですが産後は体がボロボロで、バセドウも辛く家事育児の両立は無理だと伝えたら、旦那は理解してくれました(今はもう忘れてますが🤪)

そして大問題の旦那さん…産後すぐに全てやれって…じゃあアンタは全治1年の大怪我を負って、股関節ガッタガタ謎の胸筋の激痛に肛門は四方八方に裂けた状態で、プラスアルファ常に襲って来る眠気怠さ動悸息切れイライラを我慢しながら、話の通じない排泄物ダダ漏れ超絶泣き虫の上司または後輩の面倒を笑顔で見ながら、その他の雑務を完璧にこなせるんか?と思ってしまいます🤣(他人の旦那様になんて事を…笑)

BOYSママ

私も長男の時に帝王切開で出産したので、一ヶ月だけ里帰りして家事や洗濯などは義母に任せて私は長男を見てました。その後は帰り、寝不足やしんどい時は実母に来てもらってました。次男も同じく一ヶ月義母に家事や洗濯を任せて、体調が悪い時は義理の祖母に長男だけ見てもらってました。
この当時は旦那の仕事が朝7時に出て行き帰りは深夜の1時2時でしたが、長男の夜泣きが始まった時は旦那も5時ぐらいまで抱っこしてくれ、その間に少し寝て5時から代わったりと育児を手伝ってくれてましたよ。
三男の時は同居していたので
3ヶ月程ほぼ義母に任せてました。
なので産後は子供の事を見ているだけでしたよ。
特に三男の時は長男達もコロナで学校が休校していたので見てもらったりしていたので、三男の時は寝不足にならずにすみました。因みに旦那もコロナで休業中でしたので、ご飯(三男の離乳食も含め)は毎日旦那が作ってくれました。旦那さんにも責任はあるので、育児を手伝ってもらうべきだと思いますよ。
ってか手伝ってもらわないと絶対に大変さが分からないと思いますよ。
無理せずに休める時に休んで
家事も手を抜いたっていいんです。
文句を言われるなら、旦那さんの休みの日に1日中子供を見てもらいましょう。
そしたら理解出来るし、毎日大変な思いをしてるんだと感謝出来ると思います。
ゆっくり出来る時はゆっくりして下さいね。

はじめてのママリ🔰

えーじゃあ、旦那は病気しても手術しても仕事行くんですかね?産院の先生に旦那と話してもらったりできないですか?多分出産の知識がないんですよ。あと義母はどんな感じですか?うちの旦那がそう言ってたら、多分義母は怒ってくれると思います。

4人のカキママ

旦那さんに言ってください‼️💢奥さん殺したいですか?💢💢💢
死ぬくらいの痛みを耐えながらあなたとの子を産み終えたばかりで、すぐ家事❓バカですか‼️あなたが言ったことを実行することは、奥さまを殺すことに繋がります‼️
育児で死ぬかよ😃って思ってますよね‼️死ぬんだよ‼️💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
奥様😁
最低でも一ヶ月は、産まれた赤ちゃんお世話以外してはいけません❗
私は一ヶ月間旦那に家事、上の子の面倒、全てやって貰いました。ついでに赤ちゃんの相手ね😃💕
当たり前です。旦那の子供たちでもあるんですから🎵
全国のママが私ほど恵まれているわけでもないですが、絶対無理しないで、特に旦那の面倒は見ないで、お子さまと自分の子とだけで、過ごしてください。家が汚くても、人は死にません‼️(笑)だから自分を大事にしてください。あなたを大事にすることがあなたのお子さまを大事にしていることに繋がります‼️
あなたが体が病んだり、心が病めば、お子さまのお世話、暮らしに、お子さまの笑顔が消えてしまいます‼️
だから、どうか休んでくださいね😃
近くにすんでいたら助けてあげられるのに😰💦

あい

私も実家が九州なのでコロナ等もあり里帰り出来ませんでした...
産後は、義母が時々ご飯作ってくれたりしましたがほとんど私が家事してました😅
沐浴もほとんど私か旦那と2人でしてました😰(義母は、旦那や義姉が小さい時は産婆さん?にお風呂入れてもらってたらしいので何も分からずあたふたするぐらいだったので使えませんでした😱)
育児は旦那と2人でしよう!!と産前から話してて、私も帝王切開だったので産後の母体に関しても大げさに交通事故並の大怪我をおってそれが治らないまま退院するから出来るだけ家事育児してほしいとも産前に話してました!
旦那自身も携帯等で調べてたらしく、産後1ヶ月ぐらいは無理してご飯作らなくていいし食べれれば何でもいいからゆっくりして子供のことだけしててくれたらいいから☺️と言ってくれました!!なのですごく有難かったです😭

きゃしい

そもそも出産後の妊婦さんは全治3ヶ月と同等の体のダメージを受けている状態です。
本当に1人目の時にがんばられていたんですね...
ですが、バセドウ病も一度なるとぶり返してしまったりかなり難しい病気と聞いています。
そういった状況踏まえて旦那さんには協力体制でいて欲しいものです。

自分から言っても響かないこともあると思うので、

義母さんや周りの人から旦那さんを説得してもらうのがとても効果的のように思います。

うに

義母が1ヶ月家に泊まって家事をしてくれました。
仕事をされてるので日中は私と赤ちゃんだけで、朝食の用意と片付け、帰宅後の夕食の用意と片付けをしてくれてました。
上の子の保育園の準備や送迎は夫が。
上の子の激しい夜泣きにも夫と義母が交代で付き合ってくれ、新生児の授乳を出来るようにしてくれたり、寝不足ではありましたが夜中孤独に子供たちを抱えて悩まず済んだのはとても救われました。

日中時間があるので私が昼間に洗濯や赤ちゃんのお風呂をしていましたが、洗濯は「夜にするから置いてていいよ💦」と言ってくれていました。

病院勤務なのですが、子宮脱で入院する高齢女性達は、子供がたくさんいてご主人が亭主関白ぽく入院の準備や入院中の奥様のお世話に非協力的だったり「家のことなんてしるか!」みたいな使えない(笑)タイプが多いように感じます。
若い時どれだけ苦労されたかなんて私の妄想であり、偏見混じりの意見ですが😅

ミカエル

私は2人目のとき、上の子の学校もあったので、退院してから何もかも1人でやってました。
後陣痛も悪露もひどい中、毎日寝不足で、寝る場所もなかったので、夜はコタツで寝て、日中は布団で寝てました。
あまりにも辛すぎて夜中に1人でワンワン泣きました。

ピンク

私も実家に帰らなかったです。
退院してすぐから家事育児してました…
産後無理すると更年期にガタがくるって確かに周りからも言われてましたが,実母が県内に住んでるので退院日に一泊で泊まりに来ましたが結局何かしてくれる事なく
家事も全て私がしてました😵‍💫

夫も一人目の時に比べると殆ど
ノータッチになってしまいワンオペ生活です😅笑

大ちゃんママ🔰

絶対ゆっくりしてください。!!
甘えられる人がいるなら甘えた方が良いです!!

私の場合は実家は近いですが頼れない為 自分が頑張らないとと思っていましたが、
産後 義両親が孫と私の世話をしに、わざわざ地元から駆けつけ一週間ほどいてくれました。とても助かりました。

現在 平日の家事は私が、土日は洗濯と食事を旦那が自主的にやってくれるので自分がダウンせず育児ができています。

妊娠中、"産後絶対無理きかないから"と危機感があった為。
頑張らない育児と家事を二人で考え準備できた事もよかったように思います。

育児はウルトラマラソンだと考えフルパワーで頑張らない!!
今大丈夫でも2ヶ月後1年後子どもの成長につれ大変になると考えて動く方が賢明だと思います。

その為にも ご主人様の協力と理解が不可欠!
今はネットでいろんな情報があります。
女性産後の体の状況を理解してもらいましょう!!
そして子どもの成長は親の喜び!! 育児をしないと子どもの成長がわからない!! 旦那にも子どもの成長を実感してもらうために育児に参加させましょう!
しないといったら もったいないと嘆きましょう!!


私も生後4ヶ月の赤ちゃんのママなので一緒に頑張りましょう!!

とり

1人目2人目とも里帰りしてません!
母に来てもらったり義母義妹に助けてもらいました。
1人目産後は赤ちゃんの世話以外横になってました。
あとは主人が1週間育休取って家事育児全てやってくれましたのでその時は私は授乳しかしてません。笑

2人目出産後は実家や義実家に上の子預かってもらったり、やはり母が手伝いに来たりでした。
産後1ヶ月~2ヶ月までは主人が育休取ってくれて色々助けてくれました。
しかし上の子がいると休めないので1人目の時より頻繁に体調を崩しました…そしてその後は産後鬱になりました😅
産後7ヶ月頃から鬱が軽くなってやっと最近通常に近い状態に戻ったとこです😂

産後は横になる時間をなるべく作り、体が回復してきたら最低でも月1はひとりの時間をもらって外出したりした方がいいですよ😂
産後鬱にも注意です😂