※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなぶん
子育て・グッズ

岡崎市の保育料について、住民税決定通知書を見てもどこを確認すれば良いかわからない状況です。医療費控除やふるさと納税もしています。どこを確認すれば良いでしょうか?

保育料について質問させてください。

岡崎市の保育料は
市県民税所得割で決まるとのことで
住民税決定通知書を見たのですが
どこを見たらわかるのかわかりません。

医療費控除とふるさと納税
などしています。

何番を見るのですか?

人によって言ってることが違うので

コメント

sak⭐mama

保育料一覧表を見られましたか❓️
そこに「市町村民税の所得割額が○○円~」とありますよ。
なので、市民税の⑥だと思います。

  • かなぶん

    かなぶん

    見たんですが分からなくて😅😅
    この市民税はふるさと納税は含まれていなくて
    医療費控除はされて金額ですか?
    めちゃくちゃ安いので本当に⁉️と思って💦

    • 1月10日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    うちは市民税の⑥の所得割額で照らし合わせると、保育料の階層合ってますよ💡

    ふるさと納税はワンストップで出されましたか❓️
    それなら自動的に控除してもらえますし、ご自分で確定申告が必要な方なら自身でやらなければいけないですし。
    ふるさと納税されたのがいつかにもよってもそこに含まれているか変わりますしね😊

    医療費控除っていうのは年間10万以上かかっているときのものですかね❓️
    それだとご自身で申告されているなら入っているはずですが…
    最新のはR3年度のだと思うので、R2年の内容が反映されます。
    ふるさと納税や医療費控除等の申告ををいつされたかとか、R2年度の年収とかで変わるので私には何とも言えないですが、そこに書かれている金額が当てはまる階層の保育料ですよ👌

    • 1月10日
  • かなぶん

    かなぶん

    ふるさと納税は、確定申告でしました!
    でも確定申告はいつも期間入ってすぐに出しているので控除されているかなと思うので
    6なんですかね!
    控除前の所得割の4を見てました❗️

    • 1月10日
  • かなぶん

    かなぶん

    一つ聞きたいのですが

    保育料の一覧の1番下に
    住宅ローンなどの控除をする前の所得割と書いてあるのですが
    それでも4番じゃなくて6番って事ですよね⁉️

    • 1月10日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    確かに文章は④とも取れますね💦
    うちはそれを見たのが結構前で自信なくなってきたので見直そうと思ったんですが、今家にないみたいで😅確認できずです💦
    明日、保育課に電話で聞いてみてはどうですか❓️
    大抵のことは保育課に聞くのが1番早いし正確ですから😊
    私は疑問や確認のために何度か保育課に聞いてますよ🍀

    • 1月10日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    質問と関係ないのですが、とりさんはもし入園されたら数ヶ月で1度退園されるってことですかね❓️
    産前産後枠では申し込みできなかったんですか❓️

    • 1月10日
  • かなぶん

    かなぶん


    保育課に電話したのですが
    対応が悪くて理解ができず
    諦めてここで質問してしまいましたが
    明日ももう一度電話してみようと思います!

    数ヶ月で退園はしません

    • 1月10日
  • かなぶん

    かなぶん

    産前産後枠ではなく疾患で申し込みます。
    産前産後は4ヶ月だけだと思うので

    • 1月10日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    対応悪かったんですか💦
    いつもどなたでも丁寧なのでビックリです💦
    そういう方もいらっしゃるんですね😅

    そういうことですね。
    失礼致しました。

    • 1月11日
  • かなぶん

    かなぶん

    え、本当ですか?
    岡崎は対応がとても悪いとよく聞いていたので納得でした😇

    • 1月11日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    私は今まで窓口や電話で何度か問い合わせや相談をしていますが、皆さんとても丁寧に対応して下さっていましたよ💡
    市役所職員に対して厳しい見方の方が結構多いからかもですね😅

    • 1月11日
  • かなぶん

    かなぶん


    今日も電話したのですがあまり理解されていない方でした😅😅丁寧ではありましたが😇
    人それぞれ受け取り方がちがいますよね!

    • 1月11日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    通知書が我が家のとは違っていて番号は振られていないので、電話だと難しいかもですね😅

    通知書を見れたんですが、控除前所得割額も所得割額も我が家の階層に当てはまっていたので、どちらなのかわかりませんでした💦
    とりさんのところはどちらかによっては階層が変わる金額ですか❓️

    • 1月11日
  • かなぶん

    かなぶん

    わざわざ確認してくださってありがとうございます😭

    我が家は階層が全く違います💦
    月額20000円かわります🤣

    • 1月11日
  • かなぶん

    かなぶん


    希望していた保育園にも期待しないでくださいと言われてしまったので
    もう諦めて、幼稚園の延長保育を利用した方が無償化ですし安そうです😭
    疾患の理由があれば延長保育可能みたいで

    • 1月11日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    いえいえ😊
    そんなに違うんですね💦
    他の質問見たんですが、1人の空きに7人ってことですかね❓️
    確かに狭き門ですが、2次は点数の低い求職中の方が多いと思うので、わからないような気がしますが…
    1次に間に合わなかった結構働くパートさん、フルタイムの方がいたらダメですけどね😅

    そうなんですね、無償化の点で言えば幼稚園の方が早くから無償ですもんね❗️
    今からでも空いている幼稚園があるといいですね💡
    あと、聞いたことあるんですが、預かりできるとは言っても少なかったり働いている理由でばかりだったりで預けづらい園もあるみたいです。
    それと幼稚園は初期費用やその後の用品がかなりかかるところもあるので、一概に安く済むとも言えなかったり、参加行事や早迎えが多かったりとかもあるのでそこは保育園の方がいい点もあるかとは思います💦

    • 1月11日
  • かなぶん

    かなぶん


    そうなんですかね😭
    もう1人しか空いていなくて疾患の私が無理なのを保育園もだいたいはわかっていると思うのでもう難しいなら辞退して幼稚園に今月にでも申し込みをしようと思ったのですが
    やはり幼稚園もデメリットもありますよね😭

    ただ、保育料もわからなくて
    9月からは多分4万越えになるだろう保育料を専業主婦で1年間払うなら初期費用払ってでも幼稚園のが安いのでは?と思って
    あとは延長保育…預けづらいってあるんですね

    一応、嫩幼稚園かかおる幼稚園で考えているのですが
    かおる幼稚園は電話の感じがあまり良くない気がして💦

    • 1月11日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    まぁ確かに、園側は点数も把握しているでしょうけど、それは全員に言ってるかもしれないですね😅
    我が家が途中入所(4月入所してその後他の認可に転園)なんですが、昨年は育休も1点しかなく求職中と同じでダメ元で行って「他にも申込あります」って言われたから無理だと思ったら入れたんで…7点ならまだわからないかなと思ってしまいました😖

    失礼な質問で申し訳ないですが、「専業主婦で1年間払うなら」ってシングルの方ですか❓️それともご主人の収入だけではという意味ですか❓️
    満3でお子さんの誕生日が来てから入園したとして、そこの差よりも、その後年長までにかかる費用を考えたら保育園の方が安い気がするんですよね😣
    色々な幼稚園があると思いますし計算したわけではないですが…
    保育園も、公立なら私立よりも安く済むはずですし。
    預かり保育代もかかりますしね。
    預かりも毎日となると働かれている方ばかりでしょうし、お迎えに行くのが気まずくなってしまう可能性もあるかなと💦
    どちらの幼稚園もよく知らないので、違っていたら申し訳ないです💦

    • 1月12日
  • かなぶん

    かなぶん


    旦那の収入のみです。
    子供が年少になったら再度保育園に転園できたらと思ってます💦
    今は上の子は2歳枠で保育園だと1年間お金かかりますが、幼稚園だと満3で無償化対象なので。
    下の子が4月生まれの予定なので
    一年後の0歳枠で保育園に
    年少の上の子と同時に申し込みをすれば少しは可能性があるかなと。

    預かり保育は疾患などの理由があれば
    あとからお金が返ってくると聞いています💦
    違いますかね?😅
    お迎え気まづいのでしょうか?
    働いていないってお迎えの際わかるものですか?
    正直、働きたくても働けない状況で家で見るのも不安な状況、なので…

    • 1月12日
  • かなぶん

    かなぶん

    身バレのために上の子の年齢誤魔化してます。
    上の子は2歳6ヶ月です

    • 1月12日
  • かなぶん

    かなぶん


    あと無知な質問で申し訳ないのですが
    預かり保育に毎日預けるとお迎えに行くのが気まずいって
    なぜでしょうか?
    疾患だという理由はわざわざ他のママさんに話しませんし
    延長保育をして迎えに行く時間にはごはんどきで長話するわけでもないのに
    気まずいと感じるものなんですか?

    • 1月12日
  • sak⭐mama

    sak⭐mama

    すみません、↓に書いてしまいました。
    嫌な気持ちをされたら申し訳ありません。
    そのときは消しますね💦

    • 1月12日
sak⭐mama

せっかく幼稚園にしようと決めかけているところをすみません💦
もし入られてから嫌な思いをされたらと思ってしまって💦

満3なら、初期費用以外で入園してからかかるものがなければいいんですけど、どのみち年少で転園されるならトータルは安く済むかもですね❗️
卒園までなのかなと思いました。
因みに、今回のルールであれば下の子と同時申込したとしても就労時間の多い方には勝てないです💦
まずは両親の点数で見て、そこで同点だったときに比較する加点ですし、同時申込はそこまで高い加点でもないですもんね💦
定員に収まるか、お母さんが6点以下の方ばかりだといいですね😊

預かりは後からお金が返ってくるんですか👀⁉️
それは知らなかったです💦
園にもよりますかね💦

前置きですが、とりさんの状況を批判する気は全くないです‼️
ただ、心の病気が理解されにくい風潮はまだありますし、そういう先生もいます💦
園側はとりさんのお宅の状況は把握していますもんね。
他のママさんたちも、下の赤ちゃんを連れていればわかりますし、ちょくちょく会えば話す機会もあります。
実際に私は送迎をしていて、いつも決まった方たちと会いますし、会っているうちにお話することもあって家庭状況とかお仕事のこととかうっすらわかっているので。
私は理由が違うのでまた違うかもですが、仕事をされながら送迎されているママさんたちの手前、私仕事じゃないのになぁと少し思うときもあります😅
そういうのを全く気にされないタイプならどうでもいいことなんですけどね💡
私は結構周りの目を気にするタイプなので。
あと子どものことですが、転園前は16時迎えも延長扱いで、大半の子が先に帰っていて寂しくしていました。
今の園になってからは16時が1番早いので、子どもの様子が全く変わりました。
仕事で延長するなら仕方ないと思えますが、仕事じゃないのにごめんねと私が辛かったです😣