
子供の自己肯定感を高める方法や、子供の行動に対する悩みを相談したいです。
子供の自己肯定感を高めるには
どうしたら良いでしょうか?
うちの子は好奇心旺盛で人見知りしません。
恥ずかしがったり隠れたりしますが
慣れちゃえば平気です笑笑
最近、ママ怒ってない?と顔色を伺ってきます。
怒ってないよって言うと笑顔になります
これって私が怒りすぎなのでしょうか…
何回も同じ質問をされて
何回も同じ事を答えてるとイライラしてきて口調がきつくなってしまう事もあります
今はなんで?どうして?の質問期で
毎日質問責めが凄いです。
その度に○○だから○○なんだよ〜って答えてるのも疲れてしまってます。
また寝起きが悪く
寝起きに抱っこすれば反り返って怒ったり
ママ来て〜って泣きながら呼ぶから
傍に行ったら、怒る怒る。
もーどうして良いのか…
そして私も怒れてきてイライラしてしまって💦
その場から離れるとまた怒る怒る。
起きて時間が経てば機嫌は戻ります。
可愛いですけど大変です。
気になることは
すぐ謝る事です。
何でもすぐに謝ってきます
私も旦那も
○○が悪いことして無かったら
ごめんねしなくていいよ👍って伝えてますが
その場では、わかったって居ますが
すぐ謝ってきます
これは自己肯定感が低いからなのでしょうか…
少しでも子供にとって良い方へいけるように
頑張りたいのでご意見、アドバイスお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 6歳)
コメント

あちゃん
自己肯定感が低いのもあるかもしれませんしなにかする事にもしかしたら怒られるかも?いけないことなのかもしれない。と思ってるのかもしれません😂

ゆってぃ
うちの子も、ごめんちゃーい💓とすぐに謝ります。とりあえず謝っとけばいいみたいな感じで、自己肯定感自体は高そうです。主さんのお子さんも人見知りしないすぐ笑顔になる子との事で、そもそもの自己肯定感が高そうなので大丈夫だと思いますよ👍🏻謝れば許して貰えることを学習したのだと思います☺️
気になるようでしたら、大変ですが怒ることをなるべく抑える・つい怒ってしまったらママ言いすぎてごめんねーヨシヨシ可愛い可愛い❣️抱きしめて可愛がってあげると尚良いと思います。うちは子供の癇癪には、子供をくすぐり回して親がふざけきって対処してます…笑
-
はじめてのママリ🔰
それはありそうです!
謝れば怒られない、許してもらえるはかなり思っていそうです。
怒ったあとは
お互い、ごめんなさいして仲直りのギューしてます。笑
それでもまた怒ってしまうこともあれば
私がイライラして口調きつくなったり…
自己嫌悪の日々です
子供のためにはよくないと思うので少しずつ少しずつ
優しくイライラしてもちょっとだけ我慢してみようと思います😖- 1月11日

りんご
うちは寝る前に必ず大好きだよって伝えてます!
寝る前以外にも可愛いとか思ったときは口に出してギューってしてます☺️
あとは、名前呼ぶときにママの大好きな〇〇って言うのもいいみたいですよ!
私もたまに言いますが嬉しそうな顔してます🥰
-
はじめてのママリ🔰
大好きだよって伝えるの良いですよね\( ˶˙˙˶)/
我が家も取り入れてて寝る前は必ず伝えてます✨- 1月11日

退会ユーザー
発言と、表情に差があると、顔色を窺うようになると聞いたことあります。
いうことを聞かない時「もうそれでいいよ」と、無表情で言ったりすることってありますよね。いいよって笑っていうような言葉なのに、表情が裏腹だと、周りの様子を伺い、自己肯定感が下がると聞いたことがありました。
社会でもそうだなーと思いました。
どうされているかはわかりませんが、参考まで。
-
はじめてのママリ🔰
あ〜!そうなんですね〜(´・ε・`)
言葉が上手く伝わらない子どもでも表情って感じ取ってしまいますもんね😩😩
気をつけなきゃです- 1月11日
はじめてのママリ🔰
確かに、よく怒ってしまっています。
同じ事を繰り返し繰り返し言うとイライラしてしてしまうのでずっと優しくは難しかったですが、言い方、話し方を気をつけてみようと思います。