
障害者のための貯金や生活保護について相談しています。義姉の貯金を移し替えて生活保護を受けることに疑問を持っています。障害者の老後の費用や親の貯金についても不安があります。
ご自身のご兄弟や旦那さんのご兄弟に重度の障害を持っておられる人がいるという方いらっしゃいますか??
ご両親や義両親はその障害者のある兄弟のためにいくらくらい貯金をされてますか??
うちの旦那の姉が重度知的障害者で、今も施設に行っていますが、義母亡き後もずっと施設です。
義姉名義の貯金は1000万くらいあるそうなのですが、義母亡き後は私達夫婦に迷惑をかけないよう義姉に生活保護も受けさせたいとのことでした。
当然そんなに貯金があったら生活保護は受けられないので義母が死ぬまでにその貯金を少しずつ旦那名義の口座に移し替えて(ただし、お金は義姉のために使えとのこと)、義姉名義の貯金は減らし、生活保護を受けられるようにしたいと。
ですが、障害者年金も生涯もらえて、1000万も貯金があるのに、生活保護を受ける意味がよくわかりません💦障害者の老後はそんなにお金がかかるのでしょうか??
義姉の服を買ってあげたり、たまに美味しいものを食べさせてあげてほしいと言われましたが、それでも余る気がします…💦
わざわざ義姉のお金を旦那の口座にうつしかえて生活保護を受けるなんて何だか不正の片棒をかついでいるみたいで嫌だなと思うのですが…。。
障害がある方の親はどのくらいその障害がある人のために貯金されているのでしょうか?
1000万じゃ足りないくらいお金がかかるのでしょうか??
- ママリ(2歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
老人ホームで仕事していました。
障害者の方もいて月10万程かかっていました。
なので1000万では8年くらいしかもたないです。
生活保護なら完全無料とまではいきませんが月数千円から数万で済みます。

なつき
主さんがおっしゃるとおり、障害年金と貯金でやりくりし、貯金が底をつきそうになったら生活保護でいいと思います。障害年金は老後ももらえます。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
障害者年金は老後ももらえるんですね。やっぱり貯金を使って足りなくなりそうなら生活保護でいいですよね💦- 1月2日

りりり
貯金額などは知りませんが
旦那弟か重度障害でわたしの娘も障害児です
義両親や義姉さんがおいくつか知りませんしどのような障害かもわかりませんが
そのやり方は嫌ですねー
とりあえず後見人制度があるので貯金額や保護の件は別として市役所に相談してみてはどうですか?
相談員さんがいるなら相談員さんでも良いし施設にケースワーカーいますか?
その施設は(極端ですが) 最後まで入所可能でしょうか?
うちは多分義姉さんが義弟の面倒を見るのかと思いますが
そのあたり私は嫁の立場なので詳しく話せてません
将来どうなるか、、
義両親70代ですが持病あり
義弟(40代)は脳性麻痺で送迎付き作業所に行ってます
-
ママリ
コメントありがとうございます!
義姉もうすぐ40歳、義母65歳です。
まだ義母は元気なので今は全然良いのですが…💦なのでいずれ義母がいなくなったら市役所などに相談してみます😣
施設にケースワーカーがいるかはわかりませんが、高齢になったら高齢者用の施設に入れるそうです。
うちは多分頼れるのが旦那しかいないので…いろいろ不安です💦- 1月2日
-
りりり
もしお話するきっかけというか
タイミングがあればご主人からきちんとお話は必要と思います
とコメントしときながらうちはまったく話せてません💧
旦那実家はあまりお金に余裕もないし義両親は入退院を繰り返してるので貯金あるかないか
逆に支払いなど大丈夫だろうかとは思いますがノータッチです
義姉さんが色々としてくれてて仲良くしてますが詳しく聞くこともできないし、、
不安ですよねー
うまく回答出来ず申し訳ないですが話し合えると良いですね><- 1月2日
-
ママリ
なかなかこういう話をするの難しいですよね💦
りりりさんはちゃんと義姉さんがみてくれそうで良かったですね。
施設で暮らすことだけは確実なので、あとはお金のことだけ…
まあ旦那に任せてしまえばいいんですけどね。- 1月2日
ママリ
コメントありがとうございます!!
現在障害者年金が月8〜10万もらえているらしく、これは老後ももらえると思うのですが、それで老人ホーム代?を支払えるので、あとはそれほどお金がかからないのでは?と思うのですが…💦障害者年金は老後はもらえないものなのですかね?💦
すみませんほんと障害者に関して無知で…😣😣
はじめてのママリ🔰
年金は一生涯もらえますよ。
たぶん、お義母さんは入院して施設をでなくてはいけなくなった場合なども心配しているのだと思いますよ。
病院だと月30万とかかかるので…でも、兄弟に資産があったら生活保護は受けられないと思うので貯蓄が底に尽きそうなくらいで申請で良いと思います。
目安としては生活費3ヶ月分の時に生活保護の申請をすると良いと思います。
お義母さんがそれだけ貯蓄してくれていて良かったですね。
ママリ
ありがとうございます。
たしかに病院に入ることになったら困りますね…
やっぱり貯蓄がなくなってから申請で良いですね💦