※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
мαм
その他の疑問

旦那の母方の祖母が亡くなり、来年の正月に喪中のためお年賀を渡せないと思っています。手ぶらで行くのはどうか、皆さんは喪中の挨拶に何を持って行くか教えてください。

今年10月に旦那の母方の祖母が亡くなりました。

来年の挨拶は喪中なのでお年賀は渡せないと思うんですが、手ぶらで行くのもどうなのでしょう?

皆さん喪中の正月挨拶は何を持って行きますか?

コメント

deleted user

仏壇のあるお宅なら熨は御供えにしました!
それ以外なら熨は何もつけず、普通に手土産として持っていきました。

  • мαм

    мαм

    仏壇はありますが、亡くなった祖母とは一緒に住んでなかったんです。

    義理祖母は義理叔父と住んでいて、仏壇は義理叔父の家だと思います。

    手土産って何を持っていきますか❓️

    • 12月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仏壇のあるお宅にお邪魔するなら、着いたら必ず仏壇に手を合わせますよね?
    その時に御供えするものとして熨をつけた手土産を用意してます。
    それは一緒に住んでても住んでなくても、会ったことあってもなくても、御供え物をするのがマナーだと思って育ちました💦
    結婚しても同じようにしてます。

    御供え物は、お茶の時間に開封してお茶菓子としてみんなで食べたりする場合もあれば、複数家族が集まるならみんなで分けて持ち帰ったり、開けずに後日その家の人が食べるなどいろいろなパターンが考えられます!
    私は必ず個包装になっていて分けられるものを選びます。
    相手の好みが分からない場合はクッキー、フィナンシェ、お煎餅、おかきなど…

    訪問先が遠方の場合、自分達が住んでる地域にしかないお店で買ったり特産品を使った銘菓を選ぶと喜ばれるかな?と思います☺️

    • 12月30日
  • мαм

    мαм

    無知ですみません。
    御供え物をするのがマナーって知りませんでした…

    クッキーやフィナンシェ、お煎餅とかですね😃

    旦那が1日に挨拶行こうと言ってるのってマナー違反ですよね…

    8日以降に挨拶行くべきだとネットで調べて…

    • 12月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の祖母が亡くなった時も、私の実家に行ったのは1月2日でした。
    ご主人と伯父の間で話合って決めたならいいと思います!

    • 12月30日