
生後26日、新ママです。里帰り育児中です。同県内で車で往復2時間の距離…
生後26日、新ママです。
里帰り育児中です。
同県内で車で往復2時間の距離です。
旦那両親共に協力的です。
旦那が職業柄家を空けることが多く、
24時間以上、1人になります。
(ヒドイ時は2日程帰って来ません💦)
旦那が連休を取れた日に一旦自宅に帰り
赤ちゃんと3人で生活してみたところ
なんとかやっていけました。
なので、次は普通の仕事の日に
一旦自宅に帰ってみよう、
と思っています。
ですが、
ほぼ1人になるので
やっていけるか不安です(T_T)
まだ一時帰宅で、いつかは本当に
帰らなきゃいけないのに、、、
最近、昼過ぎ〜夕方過ぎまで
寝ずにギャン泣きします。
おむつ換えでもギャン泣き、
抱っこしてもギャン泣き、
おっぱいをあげると何十分と吸っていて
なかなか寝てくれず離すとギャン泣き、
寝ても10分程度、、
沐浴は最後の掛け湯から服を着せるまで
毎回ギャン泣きです(T_T)
今は、昼過ぎからは母があやしてくれて、
(母があやすと何故か泣き止みます、、)
沐浴後も手伝ってくれてミルクをあげながら
着替えさせるので泣かずになんとかやってます。
でも私だとあやしても泣き止まないし、
沐浴後もミルクと平行じゃないとギャン泣き、、、
昼過ぎからの時間を考えると
恐ろしいです、、、
というか、
赤ちゃんと2人だけの生活が
想像つきません(>_<)
授乳もまだスムーズじゃないし、
授乳後うとうとしないので添い乳だし、
添い乳すると何十分と吸って離さないし、、、
ずっとおっぱい咥えさせとくことに
なりそうです(T_T)
1人で過ごされてる方、
どんな風に生活されてますか?(>_<)
赤ちゃんのお世話の流れと、自分のこと、
どんな風にしているか詳しく聞きたいです(T_T)
- ままり
コメント

くま
大丈夫です!慣れます!!(*´-`)
うちも新生児の頃、沐浴後はいつもギャン泣きでアタフタアタフタしながら服を着せて急いでおっぱいあげて…といった感じでした。でも、1ヶ月過ぎて里帰り先から自宅に帰ってきたあたりで、なぜか泣かなくなりました。笑
はじめは自分の時間も家事をやる時間も、とにかく赤ちゃんに奪われると思って、全て諦めると楽です。

くろ13
ずっとおっぱいなのが辛すぎて、虐待する前になんとかしなきゃと生後2ヶ月で完全ミルクにしました。
旦那の休みの日は夜の完全ミルクの授乳を任せて一晩寝れるようにマンガ喫茶へ泊まらせてもらったり、自治体の割引がある家事ヘルパーさんやお姑さんに通ってもらって、洗濯物干してもらってました。
家事は完全放棄、食事はすべて買ったものでした。
あと、自治体の保健所に電話して自分の町を担当してくれてる保健師さんに、いろいろと相談にのってもらいました。寝ないタイプの子だったので、あんまりにも寝不足で、虐待してしまいそうという気持ちだったので、我ながら当時は頭おかしい自覚がありました。
まだご実家にいられるなら、できるだけ長くいることをおすすめします。
-
ままり
ずっとおっぱい辛いですよね(T_T)
確かに泣き止んでくれるけど、
寝るわけでもなくちゅぱちゅぱ、、
乳首もどうにかなりそうだし
体の一部を意味もなく(?)
触られ続けるのは精神的になんだか、、
混合希望で育ててますが、
完ミに切り替えたら今度は
ミルクでも寝なかった時に
追加できないので不安です(T_T)
虐待、私も危ういかもです、、
出産直後からマタニティブルーで
軽いカウンセリングを受けて
なんとか持ち直して来たのに、
最近特に、赤ちゃんが
寝ない・ギャン泣き・長時間授乳で
なんだか変な生き物に見えます。
人間に思えないというか、、
これほんとに育つの?というか、、
精神的に弱いと自覚してるので、
限界感じたら、1日どころか
数時間でギブアップすると、
一応親には伝えてます(>_<)
いつごろ、育児に対して
ゆとりができたというか、
精神的に落ち着きましたか?- 10月20日
-
くろ13
虐待してしまいそうと思うなら、ご自宅に戻る直前に、一度保健所の保健師さんに電話してみるのをおすすめします。保健師さんは虐待を止めるのがお仕事なので、私はグチを聞いてもらい、近所の児童館や支援センターを紹介してもらい、なんとか虐待せず乗りきれたという感じです。
うちの場合は寝つきの悪い子で寝不足がましになったのが6ヶ月で三時間おき、8ヶ月で四時間おき、10ヶ月と段階的に。
普通の授乳間隔とか産後に習ったことなんて嘘じゃん!と思ってましたが、周りの子たちみてるとうちが特別寝ない子だったようです。
精神的に落ち着いたのは一段階めが1歳半、病気以外は、夜に週4日くらい通して寝かせてもらえるようになり、楽になったなぁと。
二段階めは2歳3ヶ月から、うちの場合は寝つきの悪い子ですがおしゃべりがすごく早くて、へんてこな会話が成り立ったとたんに人間ぽくなりました(笑)
泣くのは単に運動不足解消のために肺を鍛えてることもあるようなので、「もう無理だ!虐待したい!」となったら、赤ちゃんを落ちない安全なところに寝かせて、ご自分が落ち着くまで別室に逃げてくださいって保健師さんに言われました。
ご近所だったら助けにいってあげたいくらいです。- 10月21日
-
ままり
ご近所だったら、、の言葉、
凄くジーンと来ました(T_T)✨
同じ辛さを経験して育児された方の
温かい言葉ってほんと胸に響きます、、
保健師さんとか
なんとなく利用し辛い
イメージがありましたが、
愚痴を聞いてくれたりも
してくれるんですね!
早速調べてみようと思います。- 10月21日

ゆか
私は両親も共働きで中々助けてもらえず、主人が帰ってくるまで毎日私1人です!
私も1人凄い不安でした…
うちの母からママが不安がってるとそれが伝わって赤ちゃんも不安がって泣くよと言われました!
不安がもしかした伝わっているのかも…
ちなみにおっぱいの出はいいですか?
沐浴の時はうちも泣きます笑!
-
ままり
沐浴後のギャン泣きは一段と凄いです😱💔
産声みたいに泣きます、、
『んンンッギギッギャアァアアー‼︎』
みたいな感じです(T_T)
何がそんなに辛いのか、、(T_T)
おっぱいはよくわからないです💦
入院中は全く出なかったので測れず、
今は、ぼたぼたと溢れる感じです。
出る前も張りも感じないし、
(たまに乳首がツーンとしますが)
出てても気づかないので、
本当に不明です(°_°)- 10月20日
-
ゆか
うちもそんな感じで凄いです笑!!
そこで焦らない様に大丈夫だよーと言いながら服着せてます笑!
ミルク飲ませた方がよく寝てくれるのでおっぱい飲ませた後に少しミルクあげてみたらどうですか?
私もおっぱい最近よく出始めたのだ寝てくれる時はおっぱいだけにして中々寝てくれない時は30ccだけミルク飲ませてます!- 10月20日
-
ままり
今は、朝授乳後に40、
晩(沐浴後)に授乳無しで60、
夜間〜朝(〜昼)までは頻回授乳、
昼過ぎのギャン泣きがヒドイ時にだけ
授乳後に40追加してるんですが、
何故か寝ないんです(T_T)💔
入院中はこのパターンで
寝てくれていたのに(T_T)💔
なので、
授乳→ミルク→授乳→添い乳→寝る、10分後起きる→授乳→添い乳、、
みたいになってます(T_T)- 10月21日
-
ゆか
そうだったんですねー!
助産師さんから飲ませすぎてお腹苦しくて泣いて寝ないということもあるから気をつけて!と入院してる時に言われましたー!- 10月21日
ままり
やっぱ慣れしかないですかね😭笑、、
私の手が小さく不安定なせいか、
長く沐浴したり、掛け湯になると
毎回ギャン泣きで、、(T_T)
産声あげたみたいに泣きます(T_T)
ほんとそうですね、、
頑張るより全て諦める方が
早い気がしてきました、、😭✨