※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

孤独感がすごいです。産後、一年くらいの時にこの気持ちはピークになり…

孤独感がすごいです。
産後、一年くらいの時にこの気持ちはピークになり一時考えすぎて動けなくなるくらいまでいきました。
いま3歳になりましたが、時々この気持ちが襲ってきます。

理由は、同じマンションに同級生がたくさんいるのですがそのママたちの中に溶け込めない事が大きいかなと思います。
他の家庭同士は仲良くなり、その姿を見かけるのがつらい。

昔の友人とも、会うきっかけがなく誘っても日にちが合わなかったりで疎遠になっていきました、、
仕事がお休みの日は1人で映画見たり家の掃除したり。

基本的に人と話すとしたら母、保育園の先生、夫と子供くらいです。

小学校になって、参観でひとりぼっちになったら嫌だなとか、子供がみんなでわいわいやってるとこにまざれなくてかわいそうだなとか、、ネガティブなことばかり考えています。

日常で、人と付き合わずに生きている人いますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

柚🍃

全くママ友もいなければ、知り合いもいない所にいます😅
近所にちらほら子供はいますが、関わること全くないです💦
私も悩んだ時期沢山ありました…少しずつですが吹っ切れてきました…😅
誰か気の合う人とどっかで出会えたらいいな~と考えるようにしてます😄

  • マルヤン

    マルヤン

    私も同様にママ友,知り合いなしのところに住んでます。
    そして、同じアパートにチビがちらほらいるのですが特にお互い関わらないです。
    とても共感したので、コメントつけさせていただきました。

    • 1月7日
いおり

その気持ちわかります😭
大人になってから友達作るのって難しいですよね💦
私もなかなか近所付き合いが苦手で、あいさつ程度ですし、お隣さん同士が楽しそうに遊んでいるのをみると、私は溶け込めないなって思っちゃいます😂
保育園のママ友もなかなか出来なくて💦
ママ友同士が保育園の外でお話ししてると、気まずかったりします😂💦

ひよこ豆

無理して合わないママ友たちの中にいるより、気ままにいられる!とポジティブに考えた方がいいと思いますよ☺️
ちなみに、私もママ友いません☺️
気の合う方といつか会えたらいいなぁと前向きに考えております✊🏻

はな

ママ友いません💦
支援センターの交流会にも行きましたが、すでにコミュニティができていて凹んで帰った記憶があります😭

  • さかなやさ

    さかなやさ

    めちゃくちゃ分かります…!あれって既に仲良しな人々の交流の場になってますよね😢

    私も不安半分、期待半分で行きましたが凹んで帰りました…。今は1人で平気なサバサバタイプのママを装ってます笑

    • 1月7日
  • はな

    はな

    同じような方がいて安心しました😭
    私だけポツンとしてたので居心地悪すぎて…
    あれからセンターに行くのは気が向いた時だけになりました🥺

    • 1月8日
まりお

シンママ+人間より動物が好きで
あまり人と関わってない人生送ってますが、動物がいるおかげで救われてます。笑
人間より動物が好き!等、同じ方がいたら返信してくれたらかなり救われます( ; ; )💦笑

中学生の頃から遊ぶにも出かけるにも1人(家族/息子含)の方が楽!と思うようになりました。 

  • ふぅ

    ふぅ

    私も人より動物が好きです😂
    動物といたほうが落ち着きます、、

    家族以外の人といると気を使ってしまい、とても疲れてしまうので、、🥲

    • 1月7日
  • まりお

    まりお


    同じ方がいらっしゃったヾ(*´∀`*)ノ
    動物って亡くなるまで一生、大切な人の事を裏切らないと思ってるのでずっと動物と生活したいです..笑

    わかります( ; ; )

    • 1月7日
  • ふぅ

    ふぅ


    そうですよね!
    動物は絶対裏切らないです🙈
    わかります、、その気持ち、、
    ずっーと動物と生活したいです!

    ママ友同士の会話って人の悪口とかマウントばかりな感じがしますし😣

    • 1月7日
  • まりお

    まりお


    親バカならぬ動物バカなのか?って思ってましたが、やっぱり動物バカ裏切らないですよね😭

    うわぁあその通りすぎます...
    私がマウント取られる側なのですが
    本当に気分悪いです笑

    • 1月7日
  • まりお

    まりお


    すみません誤字っていました..動物バカじゃなくて動物です..😂😂

    • 1月7日
  • ままり

    ままり

    わたしもです!動物が絡まない人と会う時間は無駄にすら感じて、誘われてもうまく断ってしまいます笑 

    • 12月5日
ポーチ

私は神奈川県から長崎県に嫁いで6年になります。初めの1年間はバイトしても近所でも誰も知らない人ばかり、家に遊びに来る猫が唯一の友達でした。長崎に来て2年目に子供ができて、里帰り出産してまた、長崎市に帰り、夫は朝早くから夜まで仕事は長いし、初めての子育てに、旦那の両親は赤ちゃんには会いに来るけど、私への気遣いは無いし、孤独感で泣いた日ばかりでした。
友達や家族がそばにいない寂しさはあったけど、長崎で仲間を増やしたいとか、ママ友が欲しいとは思いませんでした💧
なんやかんやと、派閥とか出てくるのもややこしいし、
いまは、言葉を話すようになった息子と、夫と、昔からの友達とのLINEとかで、わたしは満足しています。
寧ろ、4月から年中から幼稚園に入る息子の為に、なんらか、ママ達と関わる事になるのが面倒くさいからそんな不安があります。
LINEで繋がっている友達は全く何年も会えてない人もいるし、ニューヨークに住んでいて、日本に帰って来られない子もいます。
人それぞれの考えがあるだろうけど、私は私の家族と会えなくても、私を知ってくれてる仲間がいる事で長崎に全く友達いなくても満足しておりますよ。
会えなくてもたまにお友達とのLINEとかではやはり寂しいですか?
その気持ちを話せる友達がいたら、ママリでこのように質問してるみたいに、そのままを話したらどうでしょうか?
孤独感は自分が生み出してしまうものだとも思うから、
旦那さんやお子さんとの関わりに幸せをもっと噛み締めてみてはどうですか?
私もあなたを心配しています。どうか、孤独感が消えて行きますように。
お子さんもご主人もかなしむとおもいますよ。
コロナ禍でなかなか思うように会いたい人と会えないけれど、自分次第で、幸せを拾い上げる事沢山できると思いますよ。
買い物に行っておもわぬ割引商品があった時や、息子がお肉屋さんから飴もらえたときとか、それだけで私は、私を知る人がほとんどいない、長崎に住んでいても、幸せを感じていますよ😊

はじめてのママリ

ずーっとママ友はつくらず、挨拶程度で気まずいことも多かった事を思いだしました🥺
シングルで実家は車で30分の距離なので、基本職場か子供としか会話ないです🤣

ただ、去年保育園の役員をやってから、同じ役員メンバーで話せる人ができたりしたので、そういう機会を狙っていくのはどうでしょうか??
これから何かしら出会いのきっかけはあると思うので、前向きにいきましょう!💓

ママリ

私もたまーーーにランチしたり、困ったときに聞ける程度のママ友はいますが、グループだったりこのママ友と!ってくらい仲いい人はいません😭
子供も特定の仲良しはおらず、近所の子がたまにピンポンしに来て遊んだりはしてますが、ママとの交流はないです。
周りは特定のグループに所属し特定のママ友と仲良くなり、困ったときには助け合ったり子連れで遠出したり、土日暇なときは誘い合って遊んだり、家族ぐるみで仲良かったり…。
気軽にお泊まりもしてたりと、子供も楽しそうで羨ましくなります。
人見知りもあるけど、それなりに頑張って交流もとうとするけどなかなか踏み込めません😭
困ったときに助け合えるような仲良いママ友、どうやったらできるんですかねー😭😭

  • ゆっきー

    ゆっきー

    自分のことかと思いました。私と全く同じ境遇でびっくりしました。
    私はママ友がほしくてもがいてもがきまくりましたが、結果できませんでした。子ども同士遊ばせてあげたくて、でもできなくて娘に何度もごめんと思って、産後鬱になりました。

    • 5月1日
かぼちゃ

保育園はこれからですが、ママ友無理に作ろうとは思っていないです!1人の方が気楽だなと思うことも多いので🤣
幼児教室で毎週会うママがいますがお互いLINE交換しよう!みたいな感じにはならないし、顔合わせた時に楽しくお話しするくらいで良い距離感です👌
結構人付き合いしんどいと思ってるママ多いと思いますよ😊

りつ

ママ友面倒臭いので、あえて作ってません。
幼稚園のママや支援センターもママとはお話はするけど群れたりは、あえてしないようにしてました。

どんな人とも一定の距離って必要で、仲良くなり過ぎるとちょっとしたことで突き放されそうで嫌ですね。

  • 転勤族ママ

    転勤族ママ

    私と同じ考えで嬉しい、、!!思わずコメントしてしまいました!

    • 1月7日
  • りつ

    りつ

    共感してもらえて嬉しいです!

    • 1月7日
かつらぎ

女のくせに女嫌いだからかな?私も、ママ友も仲のいいご近所さんもいないですが、元気に生きてます😂

20軒ある新興住宅地に、同じ年に生まれた子が5人(4月生まれの娘だけ1学年下)いますが、他の子供がいる20軒で我が家以外全員共働きなので一切お付き合いないですね💦
なんなら、共働きの子供達が保育園行きだしてから全く見てないので、誰が誰の子かも分かりません😅

徒歩圏内に支援センターありますが、娘が大きくなって室内が狭くなったので行かなくなりました。でも、娘は公園が苦手なので公園も行ってません。コロナ禍をいいことにずーっと引きこもりです!

そんな環境でも平気でいられる私だからこそ出来ることであって、息苦しさや孤独感を感じるのは当然です。

無理して『生身の人間』と繋がって御自身が壊れるよりも、ママリとかSNSを通じて、お互いの都合いい時間に適当に繋がれる人達と繋がるのも悪くないと思いますよ💡SNSも、ドップリ浸かり過ぎに注意ですがね💦

ママの助

無理して付き合わなくていいかなと思います。
私も同じことで悩んでいましたが、無理に誘ったりして逆に疎遠になって…。
子どもが年中なって、公園で遊ぶようになると友達ができて、そこからお母さんたちと繋がりができました。
子ども同士友達になったら自然とお母さんたちと話すようになるので大丈夫だと思いますよ。
参観でも普通に一人でいらっしゃるお母さんいらっしゃいます。終わったら、さっさと帰られます。
私も心配することはたくさんありますが、子どもは子どもなりの付き合いがあると思うし、大丈夫だと思います。

えこ

私はあえてママ友いいやぁくらいの感覚です、、、なんかへんないざこざにまきこまれてもあれだし、比べられふのもごめんなので、、😭
働きにでたら職場の人と話してストレス発散できますよ💕わたしはそんなかんじです💕

こいし

全く同じ気持ちです。43歳で初出産もあり自分から避けてしまう傾向があると自覚しつつ変にひとりを意識しています。娘が幼稚園入ったらどうしようと今から若干不安です。

  • ポーチ

    ポーチ

    わたしも同じくです。私は42歳で初出産の息子が、4月から年中さんで幼稚園です。群れたり離れたり女子校行ってた時もなんやら仕掛けてくる人いたからめんどうな時あったし、友達作るというより、息子の為に当たり障りなく関わるくらいのつもりだし。なんとなく年齢差により、絡まれてない感じしたら、敢えて輪に入れて欲しいとは考えてないです。

    • 1月8日
  • こいし

    こいし

    そうなんですね、なるほど参考になります。本当に考えると面倒なことばかり。なるようになるんでしょうね!ありがとうございます。

    • 1月8日
転勤族ママ

転勤族すぎてもう3年くらい友達に会ってません(^_^)!
産後必死になって作ったママ友達は引っ越しとともに0になりました!フルタイムで忙しく働いていたので、ママ友ゼロです!職場もおじさんしかいなかったり、子どももいるので飲みにも行かず、ランチにもいかず、ほぼ家族とだけと暮らしてるかんじです★それても私は家族がいるだけで幸せです♪

deleted user

わたしはママ友といる時間より、1人の時間が欲しいと思ってしまうタイプです。
なので誘われても乗り気じゃない時は何とか理由をつけて断ったりします。
子供を通して仲良くなっても心を100%許せる友達になれる気がしません。
そしてこの先、子供の成長とともに会わなくなる可能性もありますし、、くらいの軽い気持ちでママ友と付き合ってます。(みんな以外とそうかもしれません)
アドバイスになっていないかもしれませんが、焦らなくて大丈夫ですよ。
お子さんは自然とお友達の輪に入れると思いますよ!
大人社会よりスムーズだと思います!!

はるママ🔰

私はどちらかというと社交的ですがこの年になって一から友達作りはもうめんどくさいのでママ友は作らないでおこうと自分では決めています。今関わっている友達や会社の人、両親、家族だけで十分だと思ってます。ただ子供はそういう訳にはいかないと思うのでこれから仲良くなったりする子の親には最低限挨拶くらいはしていきたいと思ってます。でも基本関わりは持ちません。笑 正直今から仲良くなっても上っ面だけで中身は何考えてるか分からないとしか私は思えないので一匹狼でいた方が何か問題が起きても関わっていなければ面倒な事にも巻き込まれないし楽だと思います😅

みみみ

気持ちは分かります!育児って孤独ですよね。
でもママ友付き合いなんて、面倒くさくてトラブルもあったりが多く、一人のほうが気楽ですよ(^O^)グループとか1回入ると抜けるの大変だし、どこにも所属せずに、付かず離れず、挨拶のみですっーーと自由に一人で離れてるのが一番です。マウント合戦とか詮索されて面倒くさくて嫌ですよー。いちいち面倒くさい。

昔から女同士群れてるのが嫌いで、一人でランチ行くとか大好きでした!直ぐ群れたがる人はまた直ぐに仲違いして、かなり悩んでましたよ。
一人で極力、人と群れずに逃げてラクーにしてると、気になる人に見えるらしく、必ず話しかけてきたり、自然と自分が話しかけたくなる人って出てきたりするんで!
孤独なのはママ友いっぱいの人もみーーんな孤独ですよ。所詮他人は他人なんです。

私は、ゆうこりんのブログとか読んで勝手にママ友と思ってます!(笑)あと、妹に電話したり、昔の同僚に自分からラインしたり。ネット見まくったり。
保育園の先生に相談したり、育児コンシェルジュみたいな市のサービスにめっちゃ電話して愚痴聞いてもらったり、支援センターに電話かけて聞いてもらったりです!優しいですよ仕事だし(^^)

ちいちゃん

わかるなあ。
保育所に行っても、私は挨拶しかしないけど他のママはライン交換までしてる。
ちょっと淋しいようななんというか( ´△`)ママ友いないほうが楽なのかなあ、なんて思いつつ毎日保育所に行っています💦

オリオン🔰

同級生が同じマンションにいるのは、とても疲れますね。
このことばかり考えてるとお子さんが心配になると思うので、何か主さん自身の趣味や資格の勉強などを、充実させたら気にならないと思います。

同級生じゃなきゃ、他のママ友ならば、きっと主さんもこんなに気にしませんよね😢
旦那さんと話し合いができるのが一番幸せですよ。

はじめてのママリ🔰

ママ友必要ですか?
私は小学生男子と幼稚園の息子と娘と子供3人居ますが、ママ友一人もいませんよ☆

挨拶も目をあわさずしてます😁💧
関わりたくないですし。

何か話があるときはしっかり対応しますが基本は距離を置いてます

ぴぃ

同じ3歳ですが私は夫のみです話す人🤣
もっとひどいですね😅

でもそれでいいと割り切ってます。
むしろ同じマンションの人とつるむのめんどくさいです💦

幼稚園入園したら少なからずママ友の絡みで疲れそうなので、今はむしろハッピーです🥰

年子ママ

私の子供は5年生と4年生ですが、保育園から孤独のままです。参観日や運動会やら久しぶりに保護者が集まっても、久しぶりぃ〜みたいなママ友いません。正直、孤独感じます。行事が億劫で仕方ありません…。近所も隣接してないので、子供会で集まっても、終わったらささっと帰ってきちゃいます。学生時代の友達も、家庭を持ち仕事してると中々忙しく連絡も取りづらくなってるので、ストレス発散したくても、話せる友がいなく鬱っぽくなります。
解決になりませんが、同じ事で悩んでる方に出会えて、私は共感でき気持ちが楽になりました。

  • ゆっきー

    ゆっきー

    私も全く同じです。私も全く同じで、鬱になりました。
    共感できてすごく嬉しいです。

    • 5月1日
わっ

ママ友付き合いが密な集合住宅に住んでいましたが、余計な気もつかいましたしそれなりに嫌な思いもしました。まわりのこといろいろと気になりますよね。仲良くしてるのに我が家だけ誘われなかったーとか、別にどうでもいいことなのに。
引っ越してからコロナ禍になったというのもありママ友付き合いはありませんがとても気が楽です。今住んでいるところは働いているママさんたちも多く皆さん忙しそうであっさりしたものです。
近所のママ友付き合いしていると人の噂話で盛り上がったりしょーもないこともありますよ。仲違いしたり。
子供と今しかない時間を満喫するほうがよほど有意義だと思います。私はママ友付き合いのない今の環境が気に入っています。
小学校にあがれば子供は子供で約束して遊ぶようになるので親は介入していないです。参観はひとりで我が子を見に行くもの。心配いりません。
私も昔の友達付き合いはなく普段家族しか話す人いませんが、子供関係なく自分が気の合う友達がいつかひとりでもできたらいいなと思います。
こんなふうに言っていますが、ママ友付き合いに揉まれ余計な気をつかい続け、まわりを気にし過ぎた結果今に至っています^_^生きやすくなりました笑
楽しく過ごせるといいですね♪

deleted user

ママ友いないですー😂
幼稚園の送迎でいつも同じ時間に会う
同じクラスのお母さんとは挨拶や話したりしますが
園側の送迎時の立ち話禁止みたいなルールがあり
駐車場も狭く待ってる車もいるので
会話と言ってもすれ違いざまに一言交わす程度です。
連絡先交換は誰ともしてないですし
息子が幼稚園でお友達と楽しそうならいっか〜
くらいで私は別に何ともないです😂

ご近所さんは新興住宅地で周りに30軒くらい新築があり
同級生や歳が近い子供もいますが
何故か全く出くわさないので交流ないです😂
見かけたら挨拶はしますが。

ご自身の性格もあると思いますが
そんなに気にしなくてもいいかと思いますよ?
めんどくさいママ友に捕まって
他のママさんの悪口とか噂とか聞かされたり
旦那の事根掘り葉掘り聞かれたり
マウント取られたりする方が
よっぽど嫌じゃないですか?

ととろ

娘が保育園にいってますが
ママ友1人もいません😅
保育園なのでお迎えの時間も
みなさんバラバラなので
同学年の親御さんに会うことも
少なくて会ってもあいさつを
交わす程度です💦
入園したタイミングも
コロナの影響などあり
親が参加する行事もなく
逆にママ友など関わることなく
楽だな😊と思っています!
一人がいい。気持ちは
ありませんがないならないで
ありがたいです😊
小学校などいけば
子どもが友だちと遊ぶとなれば
嫌でもその親御さんと会話を
交わすだろうな。ぐらいの
気持ちでいます😅
子どもは子ども同士で
仲良くなってもらえれば
それで十分です💫

はじめてのママリ🔰

参観日は一人ぼっちですがベラベラ喋ってるママ正直浮いてますよ。何を見にきてるんだろって思いますね。子供はこども同士勝手に仲良くなるしママが頑張ることも何もないと思いますよ。
距離が近すぎてもやっぱり揉めて喧嘩になって話さなくなったママさんも要るし話もよく聞きます。同じマンション内なら尚更、揉めるのも出来ないし距離感合わないとそっちの方が動けない位のストレスなりますよ!経験談から!土日に連絡なしで来るママや用事あるときに子供の面倒を頼みにくるママ、行事があると家から一緒に行きたがるママやたくさんのママがいるから私なら同じマンション内なら挨拶だけにあえてしときます。

ひまわり🔰

途中入園で私もママ友はおらず、もう周りはみんな仲良くなってて、、、上手く溶け込めてないですが、気にしてません!気が合わない人だったり嫌な思いをする人に時間もお金も何もかも使いたくないですし…。
気が合う人などは自然とそのうち仲良くなるだろう、と思い特に何もしてません…ꉂ笑꒱

ぴぴ

すごく分かります。
人付き合いがないわけではないですが、それでも孤独感に襲われること、多々ありました。
特に子供が小さいうちは自分に無理して人と付き合おうとしてましたが、その度に疲れてました。
人付き合いは、やはり生きていくためには生活に活気と潤いを与えてくれると実感しています。

多少無理してでも自分は人付き合いをやろうとしてましたが、その反動で誰とも会いたくない、挨拶したくない時もありました。

なので、どんなに人付き合いしてるような人でも、孤独感は必ずしもないわけではないと思います。見掛けって当てにならないものですよね。

孤独そうに見えても本人は幸せな場合もあるので…

行き着くところは自分を人と比べることほど、無駄で無力なことって結局ないんだな、と思ってしまいます。

楽観的に生きることって大事だなぁとこの文章書きながら思ってます😅

自分の考えばかりを長々とすみませんでした。

生チョコ

同じマンションで
それはキツイですね。
でも意地悪されてる訳じゃないし気にしなくていいと思います!
そのうち子供同士仲良しができたら自然にそのお母さんと話出来ると思います(^^)
うちも子供同士仲良くなったのでその子のママと話すようになりましたよ(^^)

ままり

溶け込めない理由はどんなことでしょう?
私は近所に同じ年の子はいなかったですが、支援センターに行って、何だかママさんの輪がもう出来てしまってるし、無理して笑ってる姿を見るのが寒々しくて、子供と2人で遊んでいたら気の合う人がたまたまいて、たまに公園に一緒に行ったり道端で会って挨拶したりまったり(ベタベタすることはなく)お互いマイペースに交流してました。

私はあまり人と群れるのが好きじゃないので、挨拶だけは明るくしておいて、感じは悪くないようにしておいて、自分は自分と思って過ごすのが良いかと思います。
私は、YouTubeでズボラママの動画見たりして、子育てに共感したり、癒されたり、参考にしたりしてました。

周りの方達が一緒にいる姿を見ると孤独感感じますよね。
でも、そのママさんどうしも、本当に気の置けない関係ではないかもしれません。

自分は自分、心地よいと感じる人と一緒にいるのが、良いと思います。

なんか、逆に追い詰めてしまったら申し訳ないです。。。