※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

町内会の役員報酬制度について賛成ですが、自分には報酬を受けるほどの仕事ができないため、今後の役員就任は難しいと伝えたいです。どのように表現すれば良いでしょうか。

どなたか教えて下さい。

町内会にて役員報酬制度を導入するか賛成、反対の意見を出すことになりました。

「賛成です。ただ、私は報酬をいただくほどの仕事は出来ないので、今後の役員就任はお引き受けできかねます」
と書きたいのですが、さすがに直接すぎるのと、なんか文章が変だなと悩んでおります。

どのように書いたら嫌な感じにならないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

これ、逆説的に書けば「反対が多く報酬制度が導入されなければ今後も役員は引き受けます。」という意味になりませんか?役員を引き受けることそのものは構わないんですかね?

それはさておき。
「賛成です。報酬を受け取ることで責任を持って役員としての業務を行っていただきたいという希望を強く持ちます。同時に報酬を受け取っているという自覚を持って業務を行い報酬を受け取る方にしか、役員を行って頂きたくありません。」でいいんじゃ無いですかね。
上記の文章が規約に書かれさえすれば、役員を断る時に「報酬を受け取れるほどの業務ができないので、引き受けられません。」とその都度伝えることにはなりますが、お金がかかることの意見としては上の書き方で伝わるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    は!!確かに😳!その受け取り方を考えてなかったです。
    今輪番制で断ることが出来ない強制ボランティアな状況なので、やる人がいないなら町内会自体やめたら良いのに…と思ってるぐらいです。

    事前資料に「報酬をもらっているのに、公園のゴミも拾わないのかと思われかねない」…とあったので、そこまでやらなきゃいけないの?と思ったので私は絶対に引き受けたくないのです😥
    報酬を受け取っている自覚がある方がやったほうが良い!まさにそれです✨
    ありがとうございました😌🙏

    • 12月16日
I&S&K

報酬があるからやりたい!って人がやればいいっていうルールの上であれば賛成ですが、私の場合報酬を受け取ってまでの仕事の責任を負えません。もし仮に報酬があってもやりたいって言う人が居なければ、役員報酬制度自体は全体を苦しめるかと思います。その場合は反対です。

今1度役員をやってもいい方報酬があったらやってもいい方報酬があってもやりたく無い方をまず調査をしてもらい、半数以上がやってもいいと言うのであればその中で報酬の有無を決めたらいいのでは無いでしょうか?もしそれでも役員がやりたいと言う方が少数なら、役員報酬制度を導入はしない方がいいのかなと思います。

って言うのはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!報酬制+強制の輪番制にされたら苦しいですね。
    やる気もないのにお金もらってるからと優先せざるを得ないとか…😱

    これから調査が間に合うのかはわかりませんが、意見として出してみようかなと思います🙋
    ありがとうございました😌🙏

    • 12月16日