
結婚して5年の女性が、お雑煮の餅の違いについて相談しています。彼女は自分の実家では白い餅を使い、夫の実家ではあん餅を使うことに驚き、最初は別々にしていたが、今はたまに一緒にあん餅を使うようになったとのことです。皆さんのお雑煮の出身地や餅の種類について教えてほしいと願っています。
<前略>
主人と結婚して5年。
私の家のお雑煮と主人の家のお雑煮と違いがあります。
お雑煮のダシはあまり覚えていないのですが、お雑煮にいれるおもちの違い。
私の実家はしょうゆベースのダシで、何も入ってない白いお餅をお雑煮に入れます✨
主人の実家はあん餅をお雑煮にいれます😳
結婚して初めて年はびっくりしてなかなか受け入れられずお雑煮のおもちは別々にしてました😂
2年目からは私もたまに一緒にあん餅にしてます😊
皆様はお雑煮のダシは何をベースにされてますか?
そして、お雑煮の中に入れるお餅は何のお餅をいれますか?
私も主人も愛媛県松山市出身ですが、同じ市内でも違いがあるんだとびっくりでした😊
もしよろしければ出身地も教えてください✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育った環境が違うから...と理解しつつも、自分と違う習慣を目にしてしまうとびっくりしてしまいますよね😊
逆に相手から言われてしまうこともあるのかもしれません。
投稿者さんと同じような経験がある方・それにまつわるエピソードがありましたらぜひ教えてください。
たくさんの温かい「回答」をお待ちしています😊
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
同じく愛媛です!醤油だしで、何も入ってないお餅です😃
主人は東予のほうですが、違うみたいです🙄!

おまま
夫婦共に茨城県です。
私の実家は、野菜たっぷりの醤油出汁に何も入ってないお餅(焼き)を入れます。
主人の家は白出汁に焼かないでレンチンしたお餅を入れてます。
私の祖父母が山形の人だったから違うのかな?とか思ってます。
どっちも美味しくて大好きです(^^)
-
New mam
同じく夫婦共に茨城県です!
祖父母も茨城県です。
でも醤油だしにたっぷりの野菜、白いお餅で同じです☺️- 1月1日

はじめてのママリ🔰
実家は醤油出汁、野菜、鶏肉、四角の切り餅バージョンと昆布出汁、鮭、丸餅バージョンが2つ作られてました🙂
たぶん、母の実家のも作ってたんだなぁと大きくなって思いました🎍

日月
実家は、白味噌のお雑煮です😆💕
大根、人参、鶏肉、焼き餅、三つ葉を入れます。

退会ユーザー
香川です✨
私は小さい時から鰹だしに白みそであん餅です😊
主人も香川ですが東の方で普通のおもちだったそうです😆

S
旦那は松茸のお吸い物に白い餅入れます笑
私の実家は醤油ベースでした‼
結婚して、作るのも手間なので…お吸い物が定番になってます😂
地域的には白味噌のとこだと思うので、たまに白味噌のゆうげで食べたりもしてます笑

はじめてのママリ🔰
うちはお雑煮食べる習慣がありません🤣

ママリ
我が家は
白だしベースで、にんじん、大根、鶏肉、三つ葉に
サトウの切り餅です!!🤣😂

ゆい
祖父母宅と旦那の実家が岡山ですが、けっこう違います。
祖父母の家は、モガイという貝が入っていて、大根、にんじん、ほうれん草、百合根なんかが入って具沢山。
旦那側は牡蠣とほうれん草ぐらいみたいです😊
どちらも醤油ベースで丸餅を茹でたものが入ってます。
今年はどこにも帰らずなので、我が家の雑煮をネットで調べた岡山風の鰤入りで作りました😊

退会ユーザー
夫はお雑煮にいくらがのってたそうで、ご両親と親戚の方が北海道の方で、ずっと昔からそれを食べていたみたいです☺️
お赤飯も甘納豆?の甘いお赤飯でした!
私はずっと醤油ベースだったり、お赤飯も甘くないものが普通だと思って育ってきたので、初めて食べたときはびっくりしましたが美味しかったです☺️

ママリ
夫はお味噌汁にお餅を入れることを雑煮といいます☺️
私は醤油ベースに白菜やにんじんなどのお野菜を入れ、絶対に欠かせない糸昆布をいれます!
夫も私もお餅はただのお餅です❗️

怪獣のママ
香川県はあん餅で白味噌ですよね!
うちは広島で、出汁は牡蠣とはまぐりで取ります。
味噌ではなく、すまし汁ですよ!

はじめてのママリ🔰
うちも南予で醤油ベースのお雑煮で旦那の実家は白味噌....
やっぱり食べ親しんだ味が恋しいです😂

ママリ
醤油ベースで正月菜とかなんか緑の葉っぱを入れて、あとお餅ですΩ
愛知県です¨̮⋆

うるるん
うちは出汁ベースで塩味、小松菜、人参、鶏肉、里芋です。
結婚してからは、ここに大根も入れてます。
うちは四角の焼きもちですが、母方実家は四角のお餅を硬いまま煮汁に入れて一緒に煮てました。
-
うるるん
ちなみに夫婦共々神奈川県です。母方実家も神奈川県です。- 1月1日

ベアー🧸
徳島です!
白味噌にあん餅です🤤

ママリ
鰹節とはばのりを入れます^ ^

ちはる
うちは塩ベースのだしに
焼き餅とスライスチーズです💕

はじめてのママリ🔰
父が愛媛県宇和島市出身で、醤油ベースに白菜のみのお出汁です。
お餅は愛媛の田舎ではでっかな丸いお餅を入れてたって言ってましたが、東京に住む今では普通の切り餅をいれてます!
私もそれで育ったので、お雑煮は白菜以外に何を入れた良いのか知りません😂

はじめてのママリ🔰
石川県なんですが、、
旦那の実家は醤油ベースの出汁にお野菜と茹でた丸もち
私の実家はスルメイカと昆布で出汁をとって醤油ベースの具なし茹でた丸もちと父が滋賀県出身なので具なしの白味噌に茹でた丸もちでした😃
具が入ってないのがあたり前だったので、旦那の実家で初めて見た時はビックリしました🤣

あるみ
関東です。
鶏肉と鰹節の出汁に、小松菜、鶏肉、ナルトをいれます。焼いた四角い餅を入れますが、個人的に、少し煮た方が好きなので、少し煮てから食べます。
父の実家は島根の松江で、丸餅をおんこで食べるそうですが、それってただのあんこもちだろってずっと思ってます。
夫の実家は熊本ですが、お節がたくさんあり過ぎて、雑煮は食べないと言われました。
食べるとしても、お煮しめと餅をあえたようなやつだそうです。

moony mama
実家のお話ですが…
母▶️関東風のお雑煮なので鶏出汁に焼いた切り餅
父▶️福井の白味噌に丸餅
父が健在の頃は元旦と3日は白味噌、2日だけ関東風でした。
父が他界してから、元旦と3日に関東風、2日だけ白味噌に😆
子供から見ても、この勢力争いがおもしろかったです。

きいまま🍸👑
納豆ないと雑煮食べれません🙃

たんぽこ
静岡県です。
うちは醤油ベースに里芋大根お餅ですかね。
あと海苔と大量のだし粉をかけます。
おでんや焼きそばにもだし粉をかけるので、その延長線上でお雑煮にも入れとけみたいな感じです😂

あこ
私は兵庫ですが、同居の祖母が鳥取だったので雑煮はあんこです!いわゆるぜんざいです🍡
夫は大阪ですが、義実家が岡山なので醤油ベースで野菜が色々入ってる白餅の雑煮です!

退会ユーザー
うちの実家は醤油出汁のお雑煮でしたが、もともと好きじゃないです。おもちと汁が合わない感じがして。
旦那と結婚して旦那もお雑煮が苦手なので、結婚してからは毎年豚汁作ってます。
お餅は別でぜんざいとして食べます。
回答とずれててすみません。

退会ユーザー
醤油ベースで鶏肉を入れて、ほうれん草といくらを盛り付けます😊
主人は違うようですが、醤油ベースは一緒です😊

なのか
兵庫で、白みそ、何も入ってないお餅です!
ざっくり分けて西は白味噌、東はすましだと思ってたんですが、そうじゃないんですね!
夫は大阪だけど白味噌じゃなくてすましだったりして。
どっちも好きですが🤤

Mayu
主人も私も奈良出身です。
カツオと昆布だしで白味噌です。
具材は大根、金時にんじん、里芋、豆腐にお餅入れます。
それにプラス私の実家は雑煮の餅をきなこにつけていただきます。
主人の方はきな粉はつけないそうです。
奈良は奈良でも町が違うと違いがあるみたいです。
私の中では白味噌がお雑煮一番です。
おすましも美味しい😋ですよね!

ぱり
私が福岡、旦那が埼玉です
醤油出汁に、
おもち、白菜、小松菜、うずら、鶏肉、かまぼこ、人参、大根入れてます
私の実家の味です。
旦那のところはお餅だけのシンプルなお雑煮でしたが、食べてます☺️

わんわん
昆布出汁に白味噌たっぷりのお雑煮です!
具材は大根を敷いて丸餅、鶏肉、にんじん、三つ葉かな?
今年は義実家で初めて食べましたが全然違いました!
それはそれで美味しいけどやっぱり白味噌しか勝たんと思ってます🤣
コメント