※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しだ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもが言葉を覚えるスピードが遅い。絵本で犬や猫を教えても、指差しできない。ルンバのことは理解できず、絵本の犬には反応しない。悩んでいる。

もう少しで1歳8ヶ月になるんですが、
発達は結構スローペースでやっと何語か喋るようになりました。

本を見ながら自分で指は指したりしますが、ワンワンやにゃんにゃんどれ?の質問に指差しできません。というか、私の質問は聞いてないようでページめくったり、宇宙語喋ってます。指差したのは、私が答えるようにしてますが…
ジェスチャーのする本は、私の話したことにジェスチャーで答えてくれます。

わんわん、にゃんにゃんを集中的に教えてきたつもりですが、最初に喋ったのはルンバでした。まだそれがなんなのか理解できず指差しできないのかな?と。

犬や猫など絵によって違う(顔だけとか全体とか、リアルなやつとか)ので、いろんな犬をみせて教えてたら覚えるの大変なのかなー?とか悩んでます。
テレビや実際に犬をみると、鳴き真似(わんわんではなくうーうー)はよくしますが、絵本でみる犬には反応しません。
考えすぎですかねー。


コメント

はる🌼

うちもその頃そんな感じでした!応答の指差しができなくて1歳半検診ひっかかるよなぁと毎日落ち込んでました!(結局1歳半検診が1歳8ヶ月頃ありましたがワンワンどれ?で指差しできなかったです💦)
2歳くらいからどんなイラストや写真でもそれっぽいものは犬!とか色々認識できるようになってました!別に特別何かしたわけではなく、ことばずかんや絵本で習得した感じでした😊今ではめちゃくちゃおしゃべりですよ!

  • しだ

    しだ

    返信遅くなりました。

    もう少ししたら、できるようになりますかねー(﹡´◡`﹡ )
    今まで通り、できなくても声かけて行こうと思います。ちょうど、言葉図鑑も何冊かあるので、教えてみます。

    ありがとうございました😊

    • 12月14日