※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゾロチョッパー
子育て・グッズ

幼稚園と保育園の違いについて相談です。次男が幼稚園、三男が保育園に通うことになるけど、料金や楽さはどうか気になっています。義祖父母に迎えに行ってもらう予定です。市役所で情報収集する前にアドバイスが欲しいです。

幼稚園と保育園の事で相談があります。

2年後に次男は幼稚園の年少組になる予定で
そのタイミングでパート働こうと思ってます。

次男は幼稚園、三男は保育園っていうのは変でしょうか?

2人揃って、保育園の方が楽と言われてますが…💦
近くに義祖父母がいますので、幼稚園の帰りは義祖父母をお願いするつもりです。(夫がそうしろと言われたので…)

幼稚園と保育園の料金は、差がつくでしょうか?💦
2人とも保育園としたら、安くなる?
幼稚園と保育園別だと、安くなる?

来年の秋頃に市役所に行って、話を聞くつもりですが
先輩達の話やアドバイスを聞きたいです😩💦

コメント

あい

うちは2人とも保育園です。
うちはお金の面で保育園にしましたが、通う大変さに関してはどこでも良いから2人同じ園にした方が良いと思います。
いくらお迎えは行ってくれるとはいえ幼稚園バス無いとか使えない場合、2人別々の園ということは朝の登園を2回やらなきゃいけないということです。
お支度は3歳だと自分でやるかもしれませんが、うちは今年の3月まで別々の園で0歳1歳から2年弱やってました。靴脱いで教室に入るまで送り届けるのを2人分やるのかなり大変ですよ。
朝は戦争で起きてから出るまでに1時間半〜2時間、その後1人目を送り届けてもう1人を別の園へ送り届けます。自宅から子どもの足で20分の園へ行き、そこから10分くらいの園へもう1人を連れて行き、それぞれ所要時間5分。どこかでイヤイヤが始まったらその時間プラスされます。自宅出てから電車に乗るまでは1時間半みてました。
今は自転車買ったのとイヤイヤが落ち着きましたが、家出てから電車乗るまでは約30〜45分かかります。
各家庭のママそれぞれ大変だと思いますが、別々の園の大変さは別々の園に通わせたことのあるママじゃないと見えない部分で結構大変です。
ご主人は送り迎えしないつもりなんでしょうか?実際にやらないからどうとでも言えると思いますので、シュミレーションというかこんな感じというのをご主人と具体的に話をして自分でできるかどうか聞いた方が良いです。ご主人ができる範囲を基準にして決めた方が良いですよ。
パートであろうと仕事は仕事。遅刻欠勤とか毎回できないのでご主人の協力は不可欠です。

お金の問題だと幼稚園は保育無償化とはいえ入園金、制服代、バッグ代などの入園時にかかる料金が高いです。
入園金はどこの園も東京都だと助成金出ますが地域差がありうちの地域は5万までですが、入園金で10万くらい払うので半額しか戻らないです😭
月謝も幼稚園は結果的に暖房代とかで1万くらい見たほうが良いですね。幼稚園だと新制度という最初から無償化にしている園でも約1万ということです。旧制度の幼稚園だと先に月謝を3〜4万払って後から助成金もらう場合もあり相殺して約1万ですね。

保育園は入園の際に必要な入園金は無いですが、園によってシーツ買ったりシーツにゼッケン付けたり、巾着袋用意するとかで多少お金はかかるものの基本的にそんなにお金かからないです。
月謝は1人目とか2人目とかで金額違いますが食事代くらいしかかからないです。うちの地域は食事代も無料なので延長保育しなければ3歳以降は何も払わないです。
月謝の1人目の数え方は地域差があるのですが、区内の幼稚園保育園に何人通っているかで決まる場合もありますが、保育園だけで何人通ってるか、小学生含めて何人目かの場合と様々です。
参考までにうちは夫婦共働きの一般家庭で同じ保育園に通わせて3歳からは延長保育料のみで、2歳までは1人目1万くらいで2人目は5千円でした。
幼稚園は通わせませんでしたが、子どものカウントは幼稚園児もカウントしてくれますが、幼稚園の料金は幼稚園側へ直接言われた額払う感じでした。

良い方法が見つかると良いですね!